many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

とうとうオリアンダーと練習

2012-05-29 20:04:48 | 馬が好き
きょうも乗馬である。
ここに書かないけど、毎日にように乗っている。
先週からのおさらいをすると、まず、水曜日にエアサンタムールに乗った。

なんでもない垂直障害で、ビタッと2回止まった。
まーったく、なんでも飛んぢゃう(助走なしでも飛んぢゃう)サンタに乗って止まるのは、俺くらいなもんだ。
(すいません、試合近いのに、サンタの調子がよくなかったら、私のせいです。)
木曜日は、ニアフュージョン。パッツンパッツン跳ねられちゃった。

それはいいけど、馬場では、「練習なんだから、150%攻める! 動いてんのを抑えるのは簡単だけど、いちどカタまった馬と人は、あとから動かそうと思ってもできない!」って言われる。
障害では、「完歩あわなくて、(踏み切りが)『近い』と思ったからって、ハミはずしちゃダメ!」って言われる。無意識にフラッとはずしてた。そっちのほうが怖いだろーに。
金曜日、エイワヴァージニア。

馬場やってると、アブミの踏み方ちがう!って、初歩の初歩から直される。
障害もやる。エヴァちゃんで80センチやるとは思わなかった。(←速歩の横木通過で落馬したトラウマが私にはある。)
ベースの駈歩をちゃんと作れないから、何度か止まっちゃった。一歩一歩を弾むように、まっすぐでバランスのいい駈歩しなくちゃあね。
土曜日は、諸般の事情により、朝練に行かず。
昼から、乗馬苑のお披露目式ってのがあって、シロウトのくせに、神をも恐れず、少年団のカドリール演技の解説なんかする。

しゃべるより、自分で乗ってるほうが、よっぽどラクだと思う。
日曜日の朝練は、チョコレート。

馬場の経路踏んでると、「なんで、乗りにくく、乗ってるんだ!」って指摘されちゃう。
馬がアタマあげて背中そっくりかえるカッコで乗っている。クビをいいぐあいに曲げて、馬の背中動かして乗るには、前に出してウケなきゃならない。
ブッ飛んでもいいからもっと前に出せって言われて、格闘する。前に出してハミにぶつけてく感じ。
ちゃんと乗ってれば、一歩目から駈歩発進できる、駈歩から即停止できる、ってことで、繰り返す。
引っ張り合いになんないように、すこし手綱ゆるめたとこから、脚ドンっていれて、反応したとこで拳つかったりする。
きのう、ニアフュージョンで練習したことは、書いたな。

(↑これは、手前フラヴォン、奥ホセカレーラス、馬場の練習。)
さてさて、本日あてがわれた馬は、オリアンダー。

あーあ、とうとう当たっちゃった。
乗っていちばん好きな馬なんだけど、乗るつもりはなかった。
というのも、来週の試合で、私が乗る予定(障害競技)なのは、ほかでもないオリアンダー。本来なら、できるだけ乗って感覚つかむところ。
しかし、ことオリアンダーに関しては、私は絶対の信頼と根拠のない自信をもっている。
どーんな障害だって飛べる、正確にいうと、飛んでくれるだろう、つもりである、つもりにしかすぎないけど。
なので、練習はしないでいいやと思ってた。
なんでかっつーと、とにかく、いいイメージしか、ない。なので、いまさら練習して、止まったりしたら、自分のなかの絶大なる過信が崩壊しちゃうのが怖い。
それでなくても、最近の練習はチェックポイントが細かくなってるんで、ナーバスになって、この馬の左右の違いはこんな感じだからココに気をつけなきゃなんて、余計なことを考えたくない。
実際、前回乗ったのは5月1日(乗馬苑引越の次の日)で、10日からの短期集中特訓が始まってからは、その時点で競技で乗るのはオリアンダーって決まってたにもかかわらず、一度も乗ってない。
いよいよ最近は「いいよ、俺が乗るくらいだったら、休ませて、うまいもん一杯食わせとけば」とか言ったりして。ほんと彼に関しては、もう疲れることしないで、当日プリプリした状態でいてくれれば、それでいいのだ。
すっとぼけたまんま、本番想定した練習なんかしないで、試合直前、準備馬場でまたがって「この馬乗るの5週間ぶりだあ、どんなか忘れちゃった、ま、貸与馬みたいなもんだね」とか言おうと思ってたんだけど。
どーでもいーけど、オリアンダーで、こんどの試合でるのは、反則みたいなもんで、あんまり誉められたもんぢゃない。すくなくとも私の参加に関しては、関係者から「中学生の教育用に、その馬移籍させたんであって、おまえが遊びに使うためぢゃなーい!」って怒られちゃうのは必至である。
ま、いいや、人生成り行き。
んぢゃ、馬房掃除も(オリアンダー、ネワラ食っちゃうのかなー、妙に減ってたから、ワラたくさん入れたりしてた)そこそこに、馬装して、馬場行くよ。

あー、ひさしぶりだけど、楽しい楽しい。ほんとこの馬の背中は気持ちいい。
急いでウォーミングアップ。輪乗りで速歩すれば、それなりにスピードアップはするんだけど、なかなか前出てるのをうけとめる形にはならない。
もっともっと出そうとするんだけど、ダラーッと速くなっちゃうだけで、かえしてラクになるところがない。
駈歩も似たようなもんだ。しょーがねーなー。こりゃ例によって、終わるころイイ感じになるパターンとみた。
そしたら、駈歩で横木4本を通過。あんまり勢いつけすぎると、ストライドがドカーンって伸びちゃいそうな気がするんで、ほどほどにおさえてく。

そしたら、4本目の横木をクロス障害にする。
回転のとこ強く、向いたら抑える、ってつもりでやる。
それでも、横木をまたいでくうちに、むだにギュッギュしちゃうもんだから、最後の障害んとこで、ちょっと歩幅があわなくなっちゃって危なっかしい。
追わない、仕掛けない、駈歩のリズムを一定に。何回か繰り返すうちに、ゆっくりと一歩一歩が弾むような感じで入っていけるようになる。余力いっぱいって感じで最後のクロスを飛ぶ、楽しい。
クロスを垂直に変える、70センチくらい、オリアンダーには低い低い。
同じように駈歩で向かってくんだけど、回転のとこで内側の脚で必要以上にグリグリやったりして、入ってきかたがよろしくない。
まっすぐ入るように、繰り返し。最初のうちは、馬が内側に傾いたまま走ってて、低いし勢いで飛んぢゃってたけど、まっすぐ正しい駈歩をしてくと、また一歩一歩がいいリズムで力が逃げてる感がなく、キレイに飛べる。
そうやって飛ぶと、飛んだあとも左右にいったり前に馬が引っ張ったりしないんで、真っ直ぐ止めることもできるし、次への回転も余裕もってできる。これは、本日の収穫。
障害はこれにて終了。難しいことしない。

あー、本番も、シンプルな走行をしたいねえ。
(いちど間違えると、どんどん自分で難しくしてっちゃうからなあ。「シンプルに」って残り一週間のテーマにしようかな。「乗馬は楽しく・シンプルに」、ムチの柄にでも書いといたら、いいかもしれない。)
そしたら、馬場の経路をパスッとやっとく。
オリアンダーは、私にとっては、他の馬にくらべて座っていやすいんだけど、それでもダメだなあ、前に出てんのウケる形になんない。
途中でいちど中断して、駈歩で輪乗りとかしてあれこれやったんだけど、どうにもうまくいかなかった。馬をホントの意味で動かすのは、大変。
練習後は、例によって、まず水をバケツで2杯飲ます。いつもすごく水を飲むんだよね、オリアンダー。
ラクな練習だったし、たいして汗かいてるわけでもないけど、きのう休んで馬房んなかで寝っ転がってたっぽいんで、全身洗ってやる。きょうはそんなハードぢゃなかったけど、気休めに前脚も水で冷やしとく。
だいたい終わって、身体が乾くのをあと少し待っているあいだに、オリアンダーもお待ちかね(前ガキしたり、ひとのポケットもぞもぞ探ったりしてくる)の、おやつタイム。
どーでもいーけど、先週から、いろんなもの馬に試食させてる。(いちばん喜んで&効率いいものあったら、栽培しようと思ってる。)
先週水曜日は、スイカの皮。みんな喜んで食った。疲労回復効果あるらしいんで、食ってくれるとうれしい。
木曜日は、ベビールーフ。いろいろ入ってるんだけど、ニアフュージョンは喜んでパクついた。
金曜日はサラダ菜。エイワヴァージニアと強鉄はムシャムシャ食ったけど、エアサンタムールはあまりうれしそうぢゃなかった。
土曜日はキャベツ。チョコレートは何でも食う。
さてさて、きょうは来るまでオリアンダーに乗るとは思ってなかったけど、たまたまいろいろ持ってきてやったぞ。

レタス、むしゃむしゃ食う。

小松菜、バクバク食う。

御約束のリンゴ、もちろん食う。
なんでも食うのな、オリー、見てるこっちが気持ちいいくらい。カワイイやつだ。
あんまりおもしろいので、動画にしてみた。

オリアンダーの食欲はいいとして。
私のほうは、きょう改めて腰を痛めたっぽい。
毎日のように乗馬練習するようになってから、すぐ腰が痛くなったんだけど。
痛いって言っても、張りのようなもので、そんな支障はなかったんだが。
きょう、乗り終わって、手入れ・片付けしてるときに、中腰体勢のときかなんかに、くしゃみ一発したら、なんか腰にズキッときた。
以来、はっきりと痛い。立ったり坐ったり、階段の登り降りとか、すごくヤだ。
やばいなー。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニアフュージョンと、たのし... | トップ | 雑文集 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

馬が好き」カテゴリの最新記事