goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

今時の信州ブーム パワースポットの根源は人

2010年05月30日 | 日記
5月30日(日) 曇り  風が冷たい  昼には薄日が射す  曇り

毎年5月の第4日曜日は長野県下一斉に環境美化の日になっている。
全県民小父さんも叔母さんもお姉さんも兄ちゃんも・・・全ての県民が美しくしようと云う日になっている。

近頃注目されているパワースポットなる長野県の有名処・・・
そもそもの発祥に源はマンパワーなるものだろう。
人の力が及ばぬ処・・宇宙からのご来光なるレンブラント光線を度々目にする地域のパワーは素晴らしいものがある。
今朝もその傾向がつよい雨を予想した気象庁を尻目に、ここ“大の字”集落には怪しげな光線が降り注いだ。


6時からの作業は公園の外構工事・花植え・草刈り・植木の植栽・・・・
雨で順延になった作業も今日の環境美化の日にまとめられた。
重機を巧みに使い石版を石柱にはめ込む・・・・


作業をダブらせながら草を刈る者、木を植える役・・・・
少ない人数ながら合理的な作業が短時間で景色を換える。


4年前に植えた色鮮やかなツツジもすっかり集落の顔となり素晴らしい色を見せてくれた。
草刈り隊は急斜面のひな壇状のところをバリバリ進めていくが、今年は寒さの影響か草の丈が短い。


一時間少しの作業で公園の整理ができると、今度はベンチの造作を直す。
自家用重機を操り石工の上をいく巧みさで組み上げるベンチも昼の宴会には使おうという三段だ。


7時過ぎには一先ず解散となり朝飯タイム・・・
次の集落を囲む堰道の草刈りに備える。
8時から刈り始めズンズン進む速度も今年は寒さの影響か例年のように草が機械に絡みつくことは少ない。
1時間半の作業で一回りをして徐々に最終段階に近づいた。


男性陣のはエンジン音を集落中に響かせるが。そんなときの女性陣・・・・
若妻会なる総称で呼ばれる恐ろしき団体はと言うと、ゴミステーションの大掃除。
瓶や缶を入れる籠からコンクリートのタタキまで束子で擦り、水を掛ける・・・・
男性陣の重機を多用することから彼女たちの素手での文字道理の手作業での清掃活動には頭が下がる。。


全ての作業を終えて11時からの焼き肉パティー
遠く田圃の先では隣の集落のグループがゴミ拾い散歩と言うスタイルでふら~りと現れて折り返していった。


日々の営みの一つ、日常の糧として地域を守り・護る・鎮ろうと言う済む人のパワーがすごい。
正しく、パワースポットの根源が人にあることが見える。
集落の中心的な存在である40才、50才代・・・魅力のある人が多い。
直感的に第二の故郷としたこの地にそれほどのパワーが秘められていることが年を追う毎に見えてくる。
移り住んで10年を迎えようとしているが、また新しいパワーが感じられた。


お疲れさまでした。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする