goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

野辺山駅(小海線)

2010-04-12 18:57:49 | 駅めぐり



JRの駅として日本一標高の高い駅(標高1.345M)…JR東日本の小海線(八ヶ岳高原ライン)の野辺山駅・・・・写真がショボクテ(汗)すみません。。



雄大な八ヶ岳や南アルプス 遠くに富士山も望めるJR屈指の絶景路線です。








二番目に標高の高い やはり小海線の清里駅に掲げられていた【標高丈比べ】
なんとベスト10中…1位から9位までが小海線の駅になります。







野辺山駅付近からの車窓・・・雄大な八ヶ岳を望みます。。

鳥羽駅(参宮線)

2010-04-12 15:54:54 | 駅めぐり



紀勢線の多気駅から分岐する 参宮線の終着駅が鳥羽駅です。近鉄の鳥羽駅が隣接しているため終着駅にも係わらず この地域では近鉄がメインなのかJRは閑散としていました。







鳥羽駅に到着した 快速みえ…折り返して名古屋行きとなります。なお参宮線には特急列車は乗り入れておらず JRでは快速みえが参宮線のエースといったところでしょうか?







こちらは参宮線のローカル・キハ11形…多気駅までは参宮線 そこから先は紀勢線の起点駅である亀山を目指します。


JRでは鳥羽駅が終点ですが 鳥羽から先は近鉄が賢島まで運行されています。



盛岡駅

2010-04-08 16:16:35 | 駅めぐり



さすが東北の交通の要衝…想像以上に立派で大きな駅でした。在来線5路線・三セク1路線 新幹線2路線が交差する 東北最大の都市…仙台よりも大きな駅ではないでしょうか。。



        



【ようこそ幸せ出ずる国、いわてへ。】東北本線のローカル電車です。。









朝 7時台の一ノ関行き・・・早朝にしては込み合っていました。


大前駅(吾妻線)

2010-04-02 18:08:35 | 駅めぐり



上越線渋川駅より なにかと話題の八場ダム建設予定地の上流に位置する吾妻線の終着駅です。ご覧の通り 終着駅といっても上屋もないプラットホームだけ 掘っ立て小屋のような待合小屋?があるだけの簡素な終着駅です。列車の運行は高崎駅が起点とらますが 全ての列車が大前駅まで来るわけではありません。

峠駅(奥羽本線)

2010-04-02 17:26:08 | 駅めぐり



異様な佇まいの奥羽本線 峠駅です・・・冬季の豪雪を考慮してか 駅全体がシェードに覆われています・・・短い停車時間で駅舎が何処にあるのかさえ解りませんでした。







奥羽本線峠駅といえば…【峠の力餅】で有名ですね・・立ち売りのオジサンもいました…短時間の間に 乗客はこぞって買っていました。。







奥羽本線で最も標高の高い峠駅・・・・多分^^峠駅を過ぎるとかなりの急勾配を米沢に向かって駆け下りていきます。そして次の大沢駅も峠駅同様にシェードに囲われた駅でした。






やはり峠駅と同じような佇まい…写真に写っている女の子!!!峠駅の画像にも写ってますが、なんとこの大沢駅で下車してしまいました!!!!!次の下りまで4時間は待たなければならないのに・・・何も無い山の中の大沢駅で どうして過ごすのでしょうか。なお彼女とは その後の東北鉄旅中 至る所で遭遇しました・・・テツコサン^^




三河槙原駅(飯田線)

2010-03-20 23:29:23 | 駅めぐり




飯田線シリーズです。。 豊橋から湯谷温泉駅を過ぎると三河槙原駅まで数分・・列車の殆どが この駅で列車交換のため数分停車します。辺りは数える程の農家が数軒あるだけのです。 







現在では新型車両も導入されているようですが、この写真は三年前の撮影です。駅舎も撮れば良かったのですが、 なぜかホームからの交換風景のみの撮影でした。飯田線はこの駅から天竜川の支流に沿って山奥深くに分け入って行きます。







三河槙原駅から下り方向を撮影してます・・・

小和田駅(飯田線)

2010-03-20 23:19:01 | 駅めぐり



前記事で投稿した飯田線の小和田駅です・・田本駅と並び飯田線の秘境駅で かの皇太子妃の旧姓より一時的なブームもあり近くで結婚式を挙げたカップルもあったとか。。投稿写真にもあるように…静岡県・愛知県・長野県の跨った珍しい立地の駅です。


下車して近隣を散策してみたいところですが・・なんせ飯田線^^ローカル線にしては本数はある物の それでも一時間以上は時間を潰さなければなりません。。 短い停車時間では駅票板も撮れず 境界柱のみの撮影になりました。 車窓から見る限り 古ぼけた木造駅舎だけで 民家等はありませんでした。

大川駅(鶴見線)

2010-03-09 15:40:09 | 駅めぐり



当ブログの過去記事でも投稿していますが、JR東日本鶴見線の大川駅です。この大川駅は鶴見線の支線で安善駅から派生して 路線距離 僅か1キロ程度 途中駅は無く京浜工業地帯の中にあり近所には民家は無く 大手企業の工場だらけ・・ホームはスレート葺きの簡素な上屋だけですが、木造駅舎はいい味 出してます。







ホームからスイカ対応の改札・・・・近隣の工場への通勤客以外 利用者はいないのでは?朝夕の通勤時のみで日中の運行はありません。







駅ホームより車留め・・盲腸線なので ここから先 鉄路はありません。正面に見えているのは日清製粉の工場です。







人っ子一人いない日中の大川駅ホーム 完乗を目指して訪れましたが、列車が無く武蔵白石駅より徒歩で大川駅まで来ました!!!この支線の起点は安善駅ですが徒歩の場合は武蔵白石駅から工業地帯の広い道路を一直線に歩くと 10分~15分で来る事が出来ます。帰りはちょうど路線バスがあったので そちらを利用しました。


それにしても鶴見線…首都圏横浜にあって ディープで不思議な路線です。全長僅か7キロ程度の本線に…1キロ程度の大川支線と1.7キロの海芝浦支線の二線があり 個人名が駅名に多く採用されていたり 支線の運行本数も極端に少なく完乗には一日掛かりになりますが ちょっとした異空間が楽しめる路線ですよ・・・興味のあるかた是非トライしてください。

敦賀駅

2010-02-15 21:11:59 | 駅めぐり



北陸本線 敦賀駅です。また北陸本線と小浜線の乗り換え駅でもあり 北陸本線で関西方面や中京方面からの特急列車も全て停車する北陸本線の要衝・・・福井方面からの乗り継ぎで30分ほど時間があったので 駅前に出てみました。 三月後半でしたが、午後二時の気温は8度!!さむい!!!!  駅前は賑わっており高層な建物はありませんが敦賀は県庁所在地の福井市に次ぐ 福井県第二の町でしょうか???

氷見駅

2010-02-15 20:59:33 | 駅めぐり




駅めぐり・・・北陸本線高岡駅より派生する氷見線の終着駅です。 時間の関係で高岡発の列車で折り返す事に・・本来5分あった折り返し時間が途中の雨晴駅付近でトラブル発生…氷見駅に着いたら インターバルなしで そのまま折り返す事に 大急ぎで この写真を撮影するだけで 精一杯でした・・・・・残念^^^写真では夏のような青空ですが 訪問時は三月後半でした。