goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

金沢駅

2010-02-15 20:48:34 | 駅めぐり



北陸本線 金沢駅です。ターミナル駅という訳ではありませんが、加賀100万石の城下町 また日本海に面した最大の都市だけあり 立派な駅舎です。建築設計を生業とする私も この木造の門には驚きました。








駅本体は 最近 リニューアルしたJR駅同様に 大きなアールをもつルーフと鉄骨トラス構造のスケルトン・・・・こんな意匠が最近のJRのトレンドでしょうか・・・個人的には各駅の個性が乏しく 好きになれません。。

青森駅(JR東日本)

2010-02-08 16:16:52 | 駅めぐり



東北本線・奥羽本線の終着駅でもあり 北海道への海峡線の始発駅でもあり いうまでもなくJR東日本とJR北海道を接続するハブ駅の役割を果しています。 そんな要衝駅ではありますが。駅舎そのものは こじんまりしています。






東北地方では仙台や盛岡と並ぶハブ駅なので 多くの特急列車を見ることが出来ます。短い滞在時間でしたが、三編成の特急を撮影できました。 JR東日本所属の【485系白鳥】…海峡線を通って函館とを結んでいます。 JR北海道所属の【スーパー白鳥】を撮影したかったのですが、滞在時には現れませんでした。






こちらは 奥羽本線の【かもしか】古い車両ですねぇ~青森から秋田 一部は羽越線・白新線経由で新潟を結んでいます。







こちらは八戸から弘前を結ぶ 短距離特急【つがる】・・・撮影は弘前駅ですが、これらの特急たちは 東北新幹線の新青森駅が開業し北海道に伸延すると何れは消えてしまう運命ですが、青森駅も寂しくなることでしょう。。

浜川崎駅

2010-02-04 16:44:46 | 駅めぐり



車道幅 5Mほどの狭い道路の両側がJRの駅です!!!!左側 緑のフェンスの内側がJR東日本 南武線支線の終点【浜川崎駅】…(高架は鉄道ではない)  右側に見える跨線橋がJR鶴見線の浜川崎駅・・・・








鶴見線の浜川崎駅ゲートです… こちらは駅東側で西側には 某大手企業の専用改札があります。首都圏にありながら どちらも無人駅で 改札はスイカ対応になっています。



不思議な駅です…狭い道一本隔てて それぞれ南武線と鶴見線の駅ですが、JRとしては同一の駅名なので一つの駅としての扱いなのか? それとも独立した駅なのか???興味があります。 このような立地で隣接するJR同士の駅は他には 無いのでは・・

金谷駅(JR東海)

2010-02-04 12:27:23 | 駅めぐり



JR東海の東海道線の金谷駅です。 そしてSL乗車の起点駅でもある大井川鉄道の始発駅でもあります。写真左側の黄色の建物が大井川鉄道の駅舎・・・







JRと駅施設を共有はしていませんが、JRのホームとフェンス一枚で仕切られていて乗り換えには専用改札があります。







JR金谷駅を駅西側より俯瞰してみました。JR東海道線を上り列車に乗って静岡県内を乗車すると おそらく…この金谷駅で初めて富士山を眺める事ができます。この写真でも線路の延長線上に富士山が観えているのですが、コンデジでは解像しきれませんでした。




PS…金谷駅情報・・・大井川鉄道乗車の際は どちらの駅にも売店があり大井川鉄道には お弁当も販売されていますが、お弁当の選択肢は多くありません。また駅近辺の徒歩圏にコンビニもありません。飲料や食料の調達は予め用意した方が得策です。なお新幹線でお越しの際は 上りは掛川駅…下りは静岡駅になります。

土本駅(大井川鉄道アプトライン)

2010-01-29 18:39:34 | 駅めぐり




澤間駅を投稿したので 繋がりで澤間駅の次の駅…土本駅です。簡単なプラットホームには小雨なら凌げる程度の簡素な待合小屋? これだけです。 この駅 川根本町の人里離れた土本地区にあり はっきり言って辺境の地^^^


この土本集落?には たった二軒の農家を営む民家しかないのです。集落のお年寄りが病院や役場・買い物に出掛ける際…バス路線はないため二軒のために大井川鉄道は一日四往復の列車を停車させる駅機能を維持させています。凄い・・・・・・







なにやら・・・線路上に小動物が?^^^こゆきです。

澤間駅(大井川鉄道アプトライン)

2010-01-29 18:21:55 | 駅めぐり



大井川鉄道の駅と言えば 趣きのある古い木造駅舎が多いのですが・・このアプトラインの澤間駅は他の駅とは違い とても個性的 トタン屋根にピンクに塗装された羽目板張り・・なぜか窓ガラスは内部より新聞紙で目隠しされています。 開業当初は駅員が配置されていたのでしょうか?改札らしい鉄製の柵と きっぷ売り場らしき小窓もありました。



現在は保線作業の資材置き場になっていました。

高岡駅(北陸本線)

2010-01-29 17:50:22 | 駅めぐり



相変わらず…過去の使いまわし写真で投稿です!!北陸本線の高岡駅…地方都市とはいえ富山県第二の都市 高岡…北陸本線の他 JR城端線とJR氷見線の始発駅にもなっていて大きな駅舎でした。ただ駅舎そのものは古い建物で 私が15年ほど前に企業研修の講師の仕事で訪れた頃と変わりはありませんでした。 当時 写真に写っている【ホテルα-1】に宿泊した事が思い出されました。 そして駅前からは・・・・









こんな物まで!!!!富山県の第三セクター万葉線…近代的な【トラム】まで走っていました。フェラーリのような鮮やかな赤が印象的です。 また高岡といえば古い城下町の佇まいや歴史的な史跡もあり 時間を掛けて散策したいところですが、今回は乗り鉄 滞在時間約30分で この街を後にしました。









原ノ町駅

2009-12-23 21:02:58 | 駅めぐり



常磐線 原ノ町駅です・・・・常磐線は全長300km以上もあり普通列車で全通する場合…三度の乗り換えで四本の列車に乗らなければなりません。常磐線の始発駅は日暮里駅(運行上は上野駅)から終点の岩沼駅(運行は仙台駅まで)まで三回の乗り換えで七時間以上も掛かります。上野を発つと最初の乗り換えが水戸駅・・次がいわき駅…三度目が 紹介する原ノ町駅です。





         
         




どこにでも こんな方(鉄ちゃん)は居ます・・・私も同類ですが・・・・・










原ノ町駅は普通列車の中継点であり【特急スーパーひたち】も停車する常磐線の重要な駅でもありますが、駅前の風景は典型的な田舎町の佇まい・・・・見渡せる範囲にはコンビニも確認できませんでした。 この駅では仙台行きとの接続で20分程の時間があったので 駅近辺をプチ散策^^^