goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

川部駅(五能線・奥羽本線)

2010-12-03 14:50:57 | 駅めぐり




全長147.2㎞の五能線・・・・東能代駅を発って約4時間強のローカル線の旅も川部駅で終了です・・・尚 五能線のダイヤは閑散ダイヤなので一本の列車で全通しようとしたら 東能代駅発 8時前のこの列車しか選択肢がありません(季節列車として有名なリゾートしからみ)はありますが、途中駅で下車して沿線散策も楽しいかもしれませんね!



               

                





川部駅で数分の停車時間を利用して 駅前より駅舎を撮影しました・・・・どんよりと曇った空と灰色に塗装された川部駅 冬を迎えれば駅も空も 辺り一面が雪と同化してしまい いかにも津軽の駅 そんな佇まいですね。









五能線の東能代発 弘前行きは川部駅で方向転換して 奥羽本線を弘前に向けて発車して行きました。私はこの後…奥羽本線下り列車にて青森まで向かいました。






津軽五所川原駅

2010-12-03 14:36:29 | 駅めぐり




五能線の鉄旅中…時間さえあれば乗っておきたかった・・・ストーブ列車で有名な津軽鉄道の車両に遭遇!オレンジベースにグリーンの帯 帯には「走れメロス」と記されていました。








ほどなく五所川原駅に到着・・・JR五所川原駅と津軽五所川原駅は跨線橋で結ばれているようです。 停車時間さえあれば駅舎だけでも撮りたかったのですが、残念ながら先の行程を考えると これが精一杯!!! 次の機会にお預けです。

大館駅(奥羽本線)

2010-10-15 18:32:32 | 駅めぐり



奥羽本線の大館駅です 2009年9月に訪問しました。JR西日本の秋田北部の主要駅で 全ての特急列車が停車します。名物の【大館の鶏飯】駅弁を食したかったのですが、早朝6時だったので 売店は開いていませんでした。 残念!!






奥羽本線では珍しい 秋田行きの快速編成が2番ホームに待機中・・・・なお大館の町は もう少し大きな町を想像していましたが、駅前は高い建物もなく どちらかと言うと寂びれた印象・・・中心街というか繁華街は駅前ではないのかもしれません。



また大館駅からは IGR銀河鉄道の好摩駅を経由して盛岡駅に至る 花輪線の始発駅でもあります。

特牛駅(山陰本線)

2010-10-06 18:04:47 | 駅めぐり



JR西日本の山陰本線 山口県にある…とても有名な難読駅です。”特牛”と書いて【こっとい】如何に固有名詞とはいえ おいそれと読める駅名ではありませんね!!!!『とっこい』なら何とか??やっぱり読めません。。鉄旅中は この駅の存在は全く把握しておらず 慌てて携帯で撮影したので 前回に続き 汚い画像で恐縮です。







山陰本線沿いの日本海の車窓です 鳥取県内の車窓はあまり・・・・ですが、島根県に入るとご覧の日本海絶景が延々と続き飽きる事がありません。







今回の画像は 携帯電話の待ち受けサイズを無理やり拡大したので お目汚しかとは思いますがご容赦を・・・















境港駅(JR西日本)

2010-09-30 21:19:19 | 駅めぐり


山陰本線の米子駅から派生する境港線の終着駅…境港駅です。本来 境港線は予定外でしたが、山陰本線の列車が米子駅に到着する際 境港線の列車が見えたので 急いで時刻表を調べたら 数分で乗り継ぐ事が出来たので急遽 米子駅で途中下車・・

ブログに投稿するには あまりに汚い画像ですが境港駅で数分の待ち時間の間に 慌てて携帯で撮影しました・・・ちっちゃな画像だったので無理やり拡大レタッチ お目汚しですが、ご容赦を・・・・・


2006の春の訪問でしたが 駅前は閑散としていました。。しかし現在ではNHKの朝の連ドラ『ゲゲゲの女房』の主人公 『水木しげる』の生まれ故郷という事で 鬼太郎特需もあり賑わっているそうです。






境港線の駅名ですが、本名とも言うべき駅名のほか 鬼太郎のキャラクターにあやかったペットネームも付けられています・・・『あずきあらい駅』の本来の駅名は・・・スミマセン忘れました^^^尚 車両にも鬼太郎のキャラクターがラッピングされた派手なキハ40も走っていました。



平岡駅(飯田線)

2010-09-08 18:33:12 | 駅めぐり


JR東海の飯田線平岡駅です・・・無人駅の多い飯田線にあって立派な駅舎で?宿泊や立ち寄り温泉も利用できる施設(龍泉閣?)を併用し特急【ワイドビュー伊奈路】も停車する駅です。とはいえJR東海の職員は常駐していなさそう???





二面島式のホームで 上り豊橋方を・・・・何本かの列車はこの平岡駅で時間調整のため数分間停車します。宿泊施設を併用し特急も停車しますが 平岡は町というより(失礼)乗降客は殆どいません。






比較的 近年に整備された平岡駅…右側の白い建物が龍泉閣・・・・JR東海は龍泉閣を駅舎として共有なのか龍泉閣を間借りしているのか??






九頭竜湖駅(越美北線)

2010-08-02 19:28:19 | 駅めぐり



越美北線の終着駅…九頭竜湖駅です。角材をログハウス風に組んだ木造駅舎…終着駅ですが駅職員は常駐しておらず発券業務も券売機のみ 売店もありましたが季節外れなのか閉まっていました。

なお駅名は九頭竜湖駅となっていますが、九頭竜湖は何処にあるのやら???見回しましたが、それらしき湖は発見できません・・・・訪れたのが三月の終わりだったせいか駅近辺のスキー場もクローズ・・土産店や民宿なども営業しておらず 閑散としていました。







福井からのキハ120…短いインターバルの後 福井に向けて折り返していきます。乗客は九頭竜湖駅に来たメンバーがそのまま福井行きのメンバーとあいなりました。


なお…この九頭竜湖駅の駅スタンプは【シャチハタのスタンプ】を使っており スタンプ帳にバッチリ クリアーに押印できました。なかなか駅スタンプにシャチハタを使っている駅はありません。。

越前大野駅(越美北線)

2010-08-02 19:15:30 | 駅めぐり



JR西日本 北陸本線の越前花堂駅から分岐する越美北線の駅…運行起点は福井駅から。越美北線沿線では もっとも賑やかな街…周囲を山に囲まれた盆地で なんでも【名水のまち】として観光PRをしているそうです。


平屋建ての木造駅舎は正面を格子であしらった木壁でなかなか風情があります。駅前にはとくに高層な建物はなく 越前地方の長閑な 山あいの田舎町・・・・こんな静かな街で時間があれば一泊してみたい^^^







福井駅から二両編成のキハ120は この越前大野駅で後ろの車両は切り離され一両編成となり終点の九頭竜湖駅を目指します。運行上はワンマンですが この車両には福井駅より車掌が乗務していました。

浜川崎駅

2010-05-21 21:32:40 | 駅めぐり


JR東日本の浜川崎駅です・・・この浜川崎駅^^とても珍しい形態の駅でこちらの写真は南武線の支線終点である浜川崎駅。。





この駅の改札を抜けると写真のような幅員5M程の公道があり南武線浜川崎駅前の公道を隔てた向かいには・・・・







鶴見線の浜川崎駅があります!!!!まったく同名のJR駅ですが、完全に公道で区切られており…一旦改札を抜けないと互いに行き来はできません。JR的には同じ駅の扱いになるのでしょうか??いろいろな駅をみてきましたが、こんな形態の駅はJRではとても珍しいと思います。

根府川駅(東海道線)

2010-04-22 22:29:12 | 駅めぐり


東海道線 根府川駅…東海道線の神奈川県下の駅では珍しい無人駅です。関東の駅百選にも選ばれ・・・個人的にも東海道線では一番美しい駅ではないでしょうか  画像左上の樹はソメイヨシノ 桜の季節には古い木造駅舎と相まって 美しい佇まいを見せてくれます。







改札を抜けると 相模湾を見下ろす絶好のロケーション・・・映画のセットのような駅です
この駅で下車して ぼんやりと海を眺めるのも鉄旅の醍醐味です。。