goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄旅にでようよ!

鉄道旅行が好きな管理人が旅の思い出と乗車した列車や車窓を写真と稚拙な文章で綴っています。

弥彦駅

2011-07-07 15:10:08 | 駅めぐり




吉田駅からは弥彦線への乗車ですが あいにく待ち時間が1時間以上もあるためタクシーで移動しました。弥彦神社を模した名駅舎だと言う事は承知していましたが、とても駅とは思えない朱塗りも鮮やかな立派な駅舎です。










重厚なというより すっきりとした入母屋造りですね・・・・・細工を施された破風板なども建築士としても見るべき仕事が随所に










弥彦駅前の商店街と温泉旅館・・・・この日は弥彦競輪でG1レースがあったそうで競輪新聞を片手に持ったオジサンたちも









一瞬 山陰本線?山口線か なんて思ってしまいました。よく見たら黄色に緑の帯も  それにしても新潟はカラフルだ!!!この列車に乗って一路 終点の東三条まで行き 弥彦線を完乗し 一旦吉田まで戻り 吉田から残りの越後線を新潟まで完乗しました。




*******まだまだ続く***

吉田駅

2011-07-07 15:00:07 | 駅めぐり





柏崎からの越後線は殆どの列車はこの吉田駅までとなります…越後線は柏崎から新潟を結んでいますが、通しで走る列車はなく吉田駅が新潟への乗り継ぎ駅となっていて柏崎~吉田駅は越後線の閑散区間。




また吉田駅は弥彦線との交差駅でもあるため小さな駅にも係わらず柏崎ほど閑散としていませんでした。

柏崎駅

2011-07-07 14:47:09 | 駅めぐり




青海川駅で約1時間うを過ごした後…越後線乗車のため再び信越本線で柏崎に戻りました。中越地方では中核都市になるのでしょうか?駅にも駅前にも賑やかさは感じられません。









閑散とした駅前には一軒だけ この地方にしては超高層?のビジネスホテルが、ドカンと鎮座していました。









柏崎駅の越後線0番線ホーム・・・・・











二両編成の越後線車両 吉田行き…こちらの列車も終点吉田まで乗客は10名ほど 沿線風景は殆ど田んぼでした。

青海川駅

2011-07-07 14:06:25 | 駅めぐり




2011年 初夏の信越本線青海川駅です・・・五年振りに訪れた青海川駅から北側に伸びる遊歩道から青海川駅を俯瞰してみました。









いつもは閑散としている信越本線ローカルも この日は珍しく柏崎より遠足らしき小学生の団体200名ほど乗り込んできて車内は大騒ぎ









数分間でしたが、車内の喧騒から開放されて青海川駅に降り立ちました・・・数年前の中越地震で被災し新しく立て替えられた青海川駅の駅舎ですが・・・・う~~ん…なんでこうなるかなぁ~???







ホームより青海川のです…赤い鉄橋が緑濃い青海川に強烈な さし色になっています。









同じ位置から跨線橋と日本海 午前10時前ですが、私の他には誰もいません。









跨線橋と新しくなった駅舎… 白壁の駅舎だけが周囲から浮いてしまって やっぱりダメですね・・・駅舎屋根の角度も悪い 跨線橋屋根との角度がバラバラなので全体のバランスが悪く 跨線橋の近くに駅舎を造る場合…屋根は水平かアーチでなきゃ・・他人の仕事をケナス訳じゃないけど私も一応 一級建築士 新しくなったのは良いけれど 個人的には残念なリニューアルでした。









それでもホームに立って眺める景色に変わりは無く素晴らしい 次回は必ず冬に来たいと思います。

新津駅

2011-07-05 17:10:32 | 駅めぐり




さすが鉄道の町 新津らしい並びに遭遇しました。新潟への時間が迫っていたため断念しましたが、もう一本ホームを後退すれば
更に二色追加されました・・・・何色確認できるでしょうか??









こちらは試運転中の 明らかに首都圏の通勤型車両 ピンクの帯はどこだろう?京葉線かな…ネット検索すれば簡単に解るはずですが
管理人は そんな事は一切しません。観ていて楽しいカラフル新津駅でした。

平塚駅

2011-06-19 14:54:04 | 駅めぐり



東海道線の平塚駅です・・・平塚駅といえば今まで何度も通過する駅 若しくは湘南新宿ラインの乗り換えのため
ホームに下りるだけの駅だったのですが、今回初めて JR東日本パスでの東北鉄旅で 東京駅一番の「はやて」に
乗るために 最低でも前日に熱海以東まで移動しておかなければならず 平塚のビジネスホテルに前泊する事に
なりました。



失礼ながら湘南の小さな町??程度に思っていたのですが、改札を出て駅前のロータリーやら立派な駅ビルに
正直 驚きました・・・・・こんな都会だったとは(平塚の皆さん 申し訳ありません)!!!!!



そして街中は 商店街やら風俗店が混在していて・・・・・私のようなオジサンでもメイドさんや 
○○マッサージ店の客引きの女の子に声を掛けられたり なにやらミニ新宿のような?こんな雑多で怪しい
雰囲気 結構楽しそうだし嫌いではありません。



少々 話が逸れてしまいましたが。翌日は朝5時前にはホテルをチェックアウトせねばならず 早々に就寝しました

駿河徳山駅(大井川鐵道)

2010-12-29 12:52:04 | 駅めぐり



大井川鐵道の駿河徳山駅です。 大井川鐵道全25駅のなかで 起点になる金谷駅・新金谷駅と終点の千頭駅を省けば有人駅はこの駿河徳山駅と家山駅だけとなってしまいました。以前は木材の集積で大井川鐵道の要衝駅で駅前の商店街も賑わっていましたが、現在では近くにある高校の生徒が朝夕の通学時間帯に賑わう程度の寂しい易となってしまいました。







常駐駅員は委託の職員????一人の職員が券売と駅雑務をこなしています・・・手書きの運賃表がレトロです。午後3時の時間帯…上下各一本ずつの普通列車が来ましたが乗降客は各一名だけ・・








改札…懐かしい硬券の販売です!!大井川鐵道は勿論 JRの乗車券も硬券にて販売されています・・・ひと気の無い待合室やプラットホーム ゆる~い時間が流れています・・・実に大井川鐵道らしい駅ではないでしょうか。

岩沼駅(JR東日本)

2010-12-07 14:08:05 | 駅めぐり




JR東日本では新幹線を省く 在来線で三番目に長い常磐線の終着駅が岩沼駅です・・・運行上は上野からの”スーパーひたち”や原ノ町からの普通列車は岩沼駅より東北本線に入り仙台まで運行されています。幹線同士が交差する駅と言う事で 広い構内ですが駅舎や駅前は典型的な田舎町 利用客も閑散としていました。









日本の大動脈 東北本線ですが ホームには ひとっこ一人いません・・・・・・・・









上り 福島行き・・・・この列車に乗って今宵の宿へ・・・・・上野発10時前の普通列車に乗って4本の列車に乗り継ぎ 岩沼駅に到着したのが5時過ぎ…長い路線です。

七尾駅(JR西日本)

2010-12-07 13:45:10 | 駅めぐり



JR西日本の七尾線 七尾駅です・・・・25年以上前にバイクツーリングで この駅には立ち寄った記憶がありますが、この駅舎が当時の建物か??記憶が曖昧です。








七尾駅前・・・こちらは都市計画で整備されたらしく、ロータリーも広く垢抜けた印象です。









七尾線の終点は七尾駅の一駅先の和倉温泉駅までですが、その先は【のと鉄道】に移管され穴水まで線路は延びています。七尾駅~和倉温泉駅間はJR七尾線ですが運行はJRと のと鉄道が相互に乗り入れ のと鉄道の始発駅は七尾駅の一番東側のホームが割り当てられています。  また七尾駅~和倉温泉駅間はJR線にも係わらず JRの普通列車は運行されず専ら JRの特急列車のみが運行され珍しい運行形態がとられています。。

青森駅

2010-12-03 15:08:36 | 駅めぐり




奥羽本線の終点でもあり 東北本線の終点でもある青森駅… 鉄ちゃんとしては実に恥ずかしい事に 青森駅が盲腸線の終端だと言う事を初めて知りました。私が訪れた当時は 青森駅の一つ手前に 東北新幹線の青森伸延で工事中の新青森駅を通過しましたが、 現時点では明日 平成2010年12月4日に いよいよ営業運転を開始します。




でも…例え一駅でも新青森駅とターミナル駅である青森駅が離れているのは????? 面倒ですねぇ~~~他に方法は無かったのでしょうか?