経産省は人口減少地域でのガソリンスタンド存続に向けた指針を
本年度中に策定する方針を固めた模様。
現在ガソリンスタンドは3万7千軒位でピーク時の3分の2程に
減少した。
これはエコの普及・セルフの増等で業者の収益が悪化した事。
人手不足が深刻化して来た事。
40年経過のタンクは改修が義務付けられた事。
その改修費用が100万円以上かかる事。
等が原因でガソリンスタンドが次々と廃業して行った。
わが町で随分スタンドが減ってしまいましたね。
給油所が3ケ所以下の自治体を給油所過疎地と位置ずけて居る。
この様な給油所の経営者の4割は60歳以上の高齢者です。
給油所がない自治体が12町村。
給油所が1ケ所しかない自治体が75町村。
このままではガソリンスタンドがない自治体が益々増えてきます。
今回経産省は市町村と連携して経営合理化を進め廃業に歯止めを
掛ける事としました。
給油所は車を動かすためには必要な地域インフラの一つです。
そこで自治体が自ら運営するスタンドや、配送先の集落に灯油
タンクを設置し利用している自治体もある。
経産省は同じ悩みを持つ自治体と連携し対策を模索する指針
作りを作る様になったとの事。