明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

やっぱり

2009-09-13 14:18:49 | あおりいか
小さいのう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ

2009-09-13 11:25:31 | あおりいか
サイズが小さいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第9夜)

2009-09-12 18:05:57 | 日記
月の穏やかな光は人々に愛され、日本ではススキとお団子が供えられ月を愛でた。

そう、月見で一杯!

月 (唱歌♪出た出た月が)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第8夜)

2009-09-11 23:19:13 | 日記
古代より人類は月の満ち欠けと、太陽の角度から季節を割り出し暦を作ってきた。

月は太陽と違い自ら輝くことが出来ないが、その穏やかな光は灼熱の太陽が沈んだ後の人々を照らす。

「DANCING WITH THE MOONLIGHT」 Tomoyasu Hotei 布袋寅泰


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第7夜)

2009-09-11 18:20:41 | 日記
月は満ち欠けするものの、私達に常に同じ顔を向ける。

これは、月が公転と同じ向きにスピンし、その周期が同一であるため。

月は地球から徐々に遠ざかっている。当然公転とスピンの周期も徐々に変わる。

いま、月が同じ顔を常に私達に向けるのは、長い地球の歴史の奇跡の瞬間、それが文明に生きる私たちの時期に合ったのは神が起こした奇跡。


鬼束千?-月光


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第6夜)

2009-09-11 06:22:26 | 日記
月光ソナタの第一楽章と第三楽章はよく聞くが、第二楽章は滅多に聞く機会が無い気がする。


ピアノソナタ『月光』2楽章 ベートーヴェン 福山 孝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第5夜)

2009-09-10 21:37:49 | 日記
月が多くの人を魅了するのは、唯一肉眼で形状が変化するさまを観察できるからではないだろうか。

まだ光を輝かさぬ月を生まれたてに見立てて新月と呼び、光り輝く満月を経て再び光を失う。人生の縮図かもしれない。だから月の形状を月齢と呼ぶのかもしれない。


永井真理子 - Oh, ムーンライト


この曲をよく聞いていたころは私も若かった。

気が付けば輝くことも無く満月を通り過ぎてしまったような気がする・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第4夜)

2009-09-10 17:48:58 | 日記
月光と月の光、どう違うの?

などと余計なツッコミを入れたくなるところだが、ベートーベンは月光、ドビュッシーは月の光

う~む

月の光 ドビュッシー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第3夜)

2009-09-10 07:30:08 | 日記
月がおぼろになるときは空気中に微粒子が多く漂っているときである。

だから砂漠で月が朧になるのは砂嵐の後ぐらいらしい。

砂漠で月は冷たく輝く。


月の沙漠 - 小鳩くるみ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見で一杯(第2夜)

2009-09-09 19:20:25 | JAZZ
月見で1杯というフレーズからも月と杯は切っても切れない関係にあるらしい。

花札の役でも花見で1杯と並んで価値のあるものである。

あのボウズと菊の杯の取り合わせがなんともかんとも・・

Old Devil Moon


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする