goo blog サービス終了のお知らせ 

香美市ファンクラブ

香美市の一層の活性化を応援します

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

2012-12-22 | 市内のイベント情報

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

1、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察画像1.jpg

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

2、森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる(その2 親子体験者と共に)

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その1前日からの準備作業)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その2 基礎作り)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その3 のぼりハシゴづくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・木の上に家(ツリーハウス)をつくる (その4 完成式)

 

4、ロープをつたって斜面登り &やきいも と ピザを 焼く 

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その1 交流館で、ピザの生地づくり)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その2 里山のピザ窯で、ピザと焼いもを焼く)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その3 イノシシ汁とフルート演奏)

あそぶ・学ぶ・体験する・・・ピザと焼いもと、がけのぼり(その4 がけのぼりと落ち葉すべり)

 

5、間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

あそぶ・学ぶ・体験する・・・間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

 

6、炭焼き体験・と花炭づくり & カマドでご飯を炊き、ボタン鍋を作って食べる

森林総合センターの里山で実施

日時 2013年1月20日(日)10時集合~15時まで

2月3日(日)10時集合~15時まで

集合場所:県立森林研修センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り12月20日)

指導者: 岡崎正寛さん 暮らしと炭焼きの会ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (軍手持参。1月20日は昼食代として、一家族500円徴収します。2月3日は弁当持参)(24年度養成講座 自然体験コースと併設)

 

7、木のマイ・スプーンづくり

情報交流館 木工室

日時 2013年2月3日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している) (材料代として、1個500円必要です)

 

8、動物写真家・中西安男さんの、身近な森の生きものたち (鳥やけもののはなし)

日時 2013年2月10日(日)10時~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族40人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 動物写真家・中西安男さん (高知新聞の土曜ネーチャー「野生からの便り」でお馴染み、元動物園勤務。写真を見ながら楽しい話が聞けます。)

 

 

情報交流館の記事まとめ

11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り 目次

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

2012-12-22 | 市内のイベント情報

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

ステージ部門 目次

体験部門 目次

おいしいものコーナー 目次

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・学ぶ・体験する・・・情報交流館ネットワーク の企画イベント  目次

こども祭

高知の自然・環境 あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り ステージ部門 目次

2012-12-22 | 市内のイベント情報

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り ステージ部門 目次

(その1 オープニング 韮生太鼓の演奏)

(その2 高知工科大学  アカペラ同好会)

(その3 おかもとあつしさんの自作紙芝居)

(その4 里山ツリーハウス完成式)

(その5 男声コーラス「コキーズ」)

(その6 癒し系サウンド「スピカ」登場)

(その7 高知工科大学 ジャクリング同好会)

(その8 テレビ、ラジオでも大活躍!「ビスコッティ」)

(その9 「知恵袋の会」県文化環境功労者表彰の紹介)

(その10 ウクレレと三線の「ていびち」)

(その11 ピアノとフルートの「森の音楽会」)

(その12 アコースティックジュオ「スワンフィー」)

 

2012年 11月25日、こうち山の日 情報交流館祭り  総集編

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ

情報交流館ネットワーク

あそぶ・まなぶ・体験するネットワーク高知

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

2012-10-26 | 市内のイベント情報

10月20日 秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました。(その2)

2012年10月20日(土)9時30分、土佐山田町逆川龍河洞駐車場に、子どもや家族20人余が集合して 

秋葉山アサギマダラの会や地元・岩改地区の皆さんが、フジバカマやヒヨドリバナなどを林道端に植えてお世話をしている、秋葉山林道内観察地へ行きました。

秋晴れの中、林道わきに咲き誇るフジバカマの花に、沢山のアサギマダラが集まっており、びっくりしました。

秋葉山アサギマダラの会事務局長の山崎三郎さんを中心に、会員の皆様のお世話で、網で捕獲してはマーキングをして、記録を残してまた放つ・・・お父さん・お母さんと子ども二人の家族では、4人の共同作業で取り組み、20匹のアサギマダラにマーキングして記録を残していました。

飛んでいるアサギマダラの中には、同地区ですでにマーキングされているものや、和歌山県でマーキングされているアサギマダラなども見受けられました。

(長袖・長ズボン・帽子(なるべく白で)、油性サインペン、白いタオル、飲み物など持参して下さい)の案内がありました。

 

その2 観察ポイント3(地図のP3)に行きました

秋葉山アサギマダラの会発行のパンフレットよりの抜粋です。

龍河洞駐車場に集合して、観察ポイント3(地図のP3)に行きました。

秋葉山アサギマダラの会や地元・岩改地区の皆さんが、フジバカマやヒヨドリバナなどを林道端に植えてお世話をしている、秋葉山林道内観察地へ行きました。

龍河洞駐車場に集合して、観察ポイント3(地図のP3)に行きました。

秋晴れの中、林道わきに咲き誇るフジバカマの花に、沢山のアサギマダラが集まっており、びっくりしました。

 

 

 

 

 

今治から参加された家族もいて、びっくり・・・。家族で熱心に取り組んでおりました。

 

秋葉山アサギマダラの会事務局長の山崎三郎さんを中心に、会員の皆様のお世話で、

網で捕獲してはマーキングをして、記録を残してまた放つ・・・お父さん・お母さんと子どもが一生懸命に取り組んでいる姿が、あちこちで見ることが出来ました。たくさんのアサギマダラにマーキングして記録を残していました。

こんな姿を見ると、観察・マーキング会を企画して良かったなーと、うれしくなる瞬間ですね。

秋葉山アサギマダラの会事務局長の山崎三郎さんを中心に、会員の皆様のお世話で、網で捕獲してはマーキングをして、記録を残してまた放つ・・・お父さん・お母さんと子ども二人の家族では、4人の共同作業で取り組み、20匹のアサギマダラにマーキングして記録を残していました。

秋葉山アサギマダラの会発行のパンフレットよりの抜粋です。

大変分かりやすい解説がされており、皆さんこれを片手に、現地でも活用されていました。

 

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

(連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 ) 

共催:  秋葉山アサギマダラの会

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

高知の自然・環境

鏡川こども祭

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その4 月光仮面・昭和の映画ポスター

2012-09-30 | 市内のイベント情報

香美市土佐山田町の商店街で開催の、「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その4 月光仮面・昭和の映画ポスター

9月22日、23日に開催された恒例の、「ゑびす昭和横丁」を23日に訪ねました。

香美市土佐山田町の商店街が、懐かしい昭和の時代に変身するレトロなイベントを楽しみたいという思いが実現しました。

出店で買った、米粉で作ったドーナツがとてもおいしかったですよ。

駆け足訪問でしたが、こだわりの取り組みを続けている実行委員会に大きなエールを送りたい気持ちで会場を後にしました。その様子を少し皆様にもお裾分けしたいと思います。

月光仮面のおじさん 登場!

 

昭和の映画ポスターも・・・

 

 

「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その1 ゴジラとクラッシックカー

「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その2 街角音楽隊・おかもとあつし紙芝居

「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その3 ボンネットバス・こどもの国

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その3 ボンネットバス・こどもの国

2012-09-30 | 市内のイベント情報

香美市土佐山田町の商店街で開催の、「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その3 ボンネットバス・こどもの国

9月22日、23日に開催された恒例の、「ゑびす昭和横丁」を23日に訪ねました。

香美市土佐山田町の商店街が、懐かしい昭和の時代に変身するレトロなイベントを楽しみたいという思いが実現しました。

出店で買った、米粉で作ったドーナツがとてもおいしかったですよ。

駆け足訪問でしたが、こだわりの取り組みを続けている実行委員会に大きなエールを送りたい気持ちで会場を後にしました。その様子を少し皆様にもお裾分けしたいと思います。

懐かしいボンネットバスを運行していました。

 

 

 

 

こどもの国では、ミニSL列車がこども達を載せて走っていました。

 

 

「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その1 ゴジラとクラッシックカー

「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その2 街角音楽隊・おかもとあつし紙芝居

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その2 街角音楽隊・おかもとあつし紙芝居

2012-09-30 | 市内のイベント情報

香美市土佐山田町の商店街で開催の、「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その2 街角音楽隊・おかもとあつし紙芝居

9月22日、23日に開催された恒例の、「ゑびす昭和横丁」を23日に訪ねました。

香美市土佐山田町の商店街が、懐かしい昭和の時代に変身するレトロなイベントを楽しみたいという思いが実現しました。

出店で買った、米粉で作ったドーナツがとてもおいしかったですよ。

駆け足訪問でしたが、こだわりの取り組みを続けている実行委員会に大きなエールを送りたい気持ちで会場を後にしました。その様子を少し皆様にもお裾分けしたいと思います。

おかもとあつしさんの紙芝居、すごい人気でした。

「塩の道」を題材にした自作の紙芝居、前編を聴いたら後編は観ずにはいられないストーリー、

子どもも大人も聞き入っておりました。

 

 

 

街角音楽隊、地元のコーラスグループの登場・・・年配者が元気に活動している姿は素晴らしいと!感激でした。

 

 

 

「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その1 ゴジラとクラッシックカー

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その1 ゴジラとクラッシックカー

2012-09-30 | 市内のイベント情報

香美市土佐山田町の商店街で開催の、「ゑびす昭和横丁」を訪ねました・・・その1 ゴジラとクラッシックカー

9月22日、23日に開催された恒例の、「ゑびす昭和横丁」を23日に訪ねました。

香美市土佐山田町の商店街が、懐かしい昭和の時代に変身するレトロなイベントを楽しみたいという思いが実現しました。

出店で買った、米粉で作ったドーナツがとてもおいしかったですよ。

駆け足訪問でしたが、こだわりの取り組みを続けている実行委員会に大きなエールを送りたい気持ちで会場を後にしました。その様子を少し皆様にもお裾分けしたいと思います。

 

ゴジラの大きな張りぼて・・・が。

 

 

クラッシックカーも2か所に鎮座しておりました。

 

 

  

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

2012-09-30 | 市内のイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!  )

 

<第2回物部川こども祭は、21013年5月12日(日)同じ場所、アンパンマンミュージアム前広場で開催することを、9月4日に開催された、第1回物部川こども祭実行委員会の反省会の場で決定しました。皆様、来年もよろしくお願いします。>

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ

HN:物部案内人 さんの記事


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって! )

2012-09-30 | 市内のイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(最終章:沢山の気持ちが集まって!

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

実行委員会副委員長の形見さんの提案で、スタッフTシャツを漫画家おかもとあつしさんのデザインで作成し、各自自費購入しました。

どこのイベントでもスタッフとして活用できる、素晴らしいデザインと色が気に入って、私などは2着注文しました。

高知工科大生を中心に、スタッフとして関わってくれる人様に15着、その内10着を実行委員会副委員長の奥宮さんが、5着を形見さんが購入し寄付していただきました。

また、高知工科大生や中学生のスタッフを中心に、スタッフとして関わってくれる一部の人用の昼食券を、「協同組合韮生の里」と「奥ものべを楽しむ会」が30枚用意していただきました。

スタンプラリーなどへの参加賞の「アイスクリン」代金は、地元の吉本さんが新聞紙でエコバックを作成して寄付してくださり、それを形見さんが買い取ってくれたお金でまかないました。

「物部川こども祭」ののぼり旗も形見さんの提案で、漫画家おかもとあつしさんのデザインで作成しました。

提案された形見さんは、知り合い14人の事業家の方たちから寄付を募って、「物部川こども祭」ののぼり旗30本を作成しました。

のぼり旗上部の白地部分には、今後こども達にオリジナルの「たいようのこども」を描いてもらう予定になっています。

お陰様で、沢山の気持ちが集まって!素晴らしいこども祭にすることが出来ました。

これだけ充実した本部体制が組めるとは・・・、素晴らしいことです。

地元の五百蔵さんは、事前の準備などでも活躍されましたが、当日は安全担当責任者として、救急箱を用意して本部で待機していただきました。事前に地元消防や担当病院などを確認し、熱中症などの対応を含め、会場の安全対策などにも気を配ってくれておりました。

 

 

 

閉会のご挨拶

おかもとあつし実行委員長や数名の副委員長、そして中屋事務局長もステージに上がり、感謝をこめて閉会のご挨拶をしました。

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

高知県警 マモルマン登場 大変な人気でした。併せて地元の警察にも、参加者の安全な横断のための交通指導をしていただき、大変お世話になりました。

会場内の常設の遊具施設も沢山の親子でにぎわっておりました。

 

 

<第2回物部川こども祭は、21013年5月12日(日)同じ場所、アンパンマンミュージアム前広場で開催することを、9月4日に開催された、第1回物部川こども祭実行委員会の反省会の場で決定しました。皆様、来年もよろしくお願いします。>

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

2012-09-30 | 市内のイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

物部川商店街 出店店舗

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その1・・・南国市観光協会 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その2・・・土州焼きー天翔隊ー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その3・・・バルーン企画リーフ・エム )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その4・・・高知工科大学商品開発同好会 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その5・・・香北町青年団)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その6・・・チーム・あい )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その7・・・Zionvalley Farm )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その8・・・香南市の百家 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その9・・・香美市の平山みつる )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その10・・・手作り工房&ろばみみ )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その11・・・香南市のたいびんび )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その12・・・香美市のriz riz )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その13・・・香美市の人形劇団とんとんびょうし )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その14・・・香美市の協同組合韮生の里 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その15・・・高知市の祭り屋ホットボイス )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その16・・・香南市の花ざくら )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その17・・・香美市観光協会&奥ものべを楽しむ会 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その18・・・高知市の一般社団法人) 海 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その19・・・香美市の香美市雪合戦クラブ )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その20・・・高知市の土佐アイスクリーム販売・小島 )

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(出店店舗のご紹介その21・・・高知市の高知大好き乙女ねえやん )

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(出店店舗のご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

2012-09-30 | 市内のイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

 

☆夏休みの宿題やっつけようコーナー

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(夏休みの宿題コーナーその1・・・工作・黒船を作ろう!)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(夏休みの宿題コーナーその2・・・高知工科大生の宿題応援コーナー!)

 

☆会場外イベント

sSBCA2268.jpg sCIMG5316.jpg sCIMG5323.jpg 
sCIMG5259.jpg sCIMG5260.jpg sCIMG5250_20120901064846.jpg

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(会場外イベントその1・・・乙女ねえやんの街歩きスタンプラリー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(会場外イベントその2・・・香北自然公園ウォッチングツアー)

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ユニーク体験コーナーご紹介)

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

2012-09-10 | 市内のイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)  (体験その1-2・・・ふれあい動物コーナー)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-2・・・ふれあい動物コーナー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-1・・・水鉄砲を作って飛ばす)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-2・・・奥ものべを楽しむ会の活動紹介展示)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その3・・・アンパンマンミュージアムブース)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その4・・・金ちゃん工房)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その5・・・高芝工房)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その6・・・森のゆうえんち)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-1・・・まんが工房)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-2・・・素晴らしい旗が出来ました)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その8・・・環境活動支援センターえこらぼ)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その9・・・香美森林組合の"森のゲーム")

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その10・・・けん玉おじさんとけん玉遊び)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その11・・・竹馬に挑戦!)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その12・・・竹とんぼ飛ばし競争)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その13・・・紙ヒコーキ飛ばし競争)

 

(体験その2-1・・・水鉄砲を作って飛ばす)  (体験その2-2・・・奥ものべを楽しむ会の活動紹介展示)

(体験その3・・・アンパンマンミュージアムブース)

(体験その4・・・金ちゃん工房)

(体験その5・・・高芝工房)

(体験その6・・・森のゆうえんち)

(体験その7-1・・・まんが工房)

(体験その7-2・・・素晴らしい旗が出来ました)

(体験その8・・・環境活動支援センターえこらぼ)

(体験その9・・・香美森林組合の"森のゲーム")

(体験その10・・・けん玉おじさんとけん玉遊び)

(体験その11・・・竹馬に挑戦!)

(体験その12・・・竹とんぼ飛ばし競争)

(体験その13・・・紙ヒコーキ飛ばし競争)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

 

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2号チラシ)

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭、アンパンマンミュージアム前広場で開催します

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

2012-09-01 | 市内のイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

(ステージその1・・・開会式 こども韮生太鼓でオープニング)

 

ステージ部門のご紹介

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓でオープニング)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-2・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその9・・・おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその10・・・SEITOKAI LIVE)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその11・・・ねんりんピック・キャラバン隊登場!)

 

(ステージその1・・・こども韮生太鼓でオープニング)

(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

(ステージその7-2・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

(ステージその9・・・おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場)

(ステージその10・・・SEITOKAI LIVE)

(ステージその11・・・ねんりんピック・キャラバン隊登場!)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

 

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2号チラシ)

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭、アンパンマンミュージアム前広場で開催します

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

2012-09-01 | 市内のイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

8月28日付高知新聞で報道された第1回物部川こども祭の記事の写真には、リトル・ファンクダンスの姿が紹介されておりました。

<紹介> 林達也(元プロダンサー)ひきいるタツ カズ ファンクダンスクルーです。

黒人のノリのダンス ファンクを中心に ソウルフルなステージが人気のダンスクルー。最近は、テレビ等でもエグザイルが踊ったりしていて、お茶の間にも広がっています。

ファンクダンス教室も市内3か所、香美市では 香美ING(カミング)でも教えていますので、のぞいてみてください。

今日はカッコイイ ステージ見せます! という心意気で・・・

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事