かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

出石山(ひついしやま)の磐座は、古代の光通信所としての重要ポイント

2018-10-19 13:44:04 | かごめかごめの真実とは

2018年10月20日(土)

 宍粟市の聖地探索ー3 出石山 バド・シェバの陵墓 に武部さんが詳しく情報を書きましたが、ここの磐座も意味あるものでした。

この岩の辺に残された角度から、重要な拠点が浮かび上がりました。

岩は180度ラインを意識した方位石ですが、180度方向には広嶺山があり、そこには廣峯神社があります。

182度には仏崎(淡路島五色町)があり、そこから直角に行ったところに伊那佐山があります。

この石とそれぞれの二点とを結ぶと綺麗な3:4:5の大矩を描きます。 偶然とは思えません。

仏崎のには重要な拠点である伊島があります。

大きな石の長手ラインが教える方向は、潮岬 と 室戸岬 です。

又、マリアの墓やこれも重要な拠点の山である粟鹿山を教えたりしています。

これらのことから、この場所のこの岩には大きな意味があることが分かります。

おそらく出石山(ひついしやま)の磐座は、古代の光通信所としての重要な基地局であるようです。

                 

 

下の写真は武部さんのブログからの写真です。ダビデ王の墓のところにあった祭壇石のようなもので、この石も中央に四角い穴があるように思いますが、もう一度調査が必要ですね武部さん。

聖地巡礼ツアー第16回 「イエス様の命日・宝珠の旅

宝珠はいらんかね・・とお爺さん。

ノアの箱バスの空席は、あと 2席 となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダビデ王とソロモン王の墓の探索は 一日一組限定 木の助から始まった

2018-10-18 07:09:40 | かごめかごめの真実とは

2018年10月18日(木)

 不思議な物語は今もなお続いていて、宍粟市一宮町福知に宿をとるその流れをさかのぼると、伊勢神宮内宮の真南に位置する八禰宜山の壺掃除に行きつきます。

武部さんと知人の宍粟市生まれの女性が落ち葉に埋もれていた神壺を発見し、その壺を有志の方々が綺麗に掃除したことに繋がっています。

その壺には大事な大きな意味がありました。

みなさんが遠方より何度も山に登り、綺麗に清掃されたことで間違いなく蓋をされ隠されていたものが表に出たという流れなのです。

私は壺掃除に行った道中、ダビデの星が刻み込まれた灯篭が撤去されだしたことを武部さんに教えられました。

その時「何で潰す必要があるんですかねぇ」と疑問に思いました。

そして皆さんと一緒に山に登り、八禰宜山の壺がどちらの方角に向いているのかコンパスグラスで計測しました。

壺は西に向けて造られていました。 

その壺は、伊勢神宮の内宮と外宮にも意味あるものでしたが、それ以上に西に意味ある大事なものがあることを教えていました。

そしてそれから、淡路島で一番高い諭鶴羽山~イエス・キリストの墓~壺が綺麗な2;1;√3の基本形になっていることが分かりました。

諭鶴羽山には、何度も見えない存在に山頂点に立つように諭された経験がある私でしたから、いろんな記憶が蘇えってきました。

この山頂点から北麓を見下ろした所にアブラハムの墓もありました。

実は、よく卑弥呼の墓か!?と言われる箸墓古墳がありますが、箸墓古墳は見事にこの諭鶴羽山頂を向けて造られていることにも大きな意味を感じている私です。

私の現在の住居にそのころ竪琴が運ばれてきました。 たて琴と言えばダビデ王。

このようなキーワードを教えられ、三角法を用いて大事なポイントに誰が祀られているかを教えられます。

数ある三角形でも特に2:1:√3や3:4:5の大矩の基本形になる点に注目していきます。

重要度は少し落ちますが、二等辺三角形になるポイントもみていきます。

そして一発でその場所にビビット感じるコンターラインに当たると、それは「間違いない!」ということになります。

問題は一発でなくてはなりません。

それほど先人たちは、現在のカーナビと変わらない測量技術を持っていました。

その技術と測量方法は、銅鐸アストララーベなどの測量器械を使い、先人達が残したものの上に時代を重ねより精度を上げていったのでしょう。

そしてそこには、やはり古代から光通信的に光の特性が駆使されたと思います。

そしてそこに欠かせないのがであり磐座でした。


そのようにして時が来て、武部さんと現地の探索へと出かけます。

泊まる場所は、そのポイントにできるだけ近い場所をグーグルマップから探し出します。

そこで浮かびあがったのが、一日一組限定の宿「木の助さんでした。

いつも必ずご先祖の神様たちは、ちゃ~~んと意味あるお宿を用意してくれるものなのです。

 

イエス・キリストの墓を教える「大岩の荒神淵」は、木の助さんの目の前に在ります。

 

武部さんがダビデ王のことを書きだしましたねぇ。

                                                          

 

   

聖地巡礼ツアー第16回 「イエス様の命日・宝珠の旅

宝珠はいらんかね・・とお爺さん。

ノアの箱バスの空席は、あと3席となりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度6弱の震源地と3:4:5の大矩とイエス王家の方々の御霊

2018-06-19 09:24:12 | かごめかごめの真実とは

2018年6月19日(火)

 昨日の朝、入浴中でした・・、突然下からガツンと突き上げられた瞬間、大きく横揺れしだしました。

浴槽のお湯は大きく波打ちだしました。

阪神大震災を体験している私は、とっさに神戸は震源域でないことと、「震源はどこだろう!?」という思いがよぎりました。

でも・・かなり大きな地震であることと、災害も甚大だろうと思いました。

JRは全線一日中ストップでしたね。

昨日はテラファイトアンバサダーの日で、前々日から東京より田植えに参加されていたMさんは、三宮の駅から六甲道の事務所まで歩いて来られたとのことでした。

帰路は神戸空港から飛行機とのことで、阪神電車の新在家から三宮駅まで行って、ポートライナーの改札口まで一緒に行って、お別れしました。

Mさん本当にご苦労様でした。 感謝いたします。

・・

さて、地震と言えば、この日本列島に岩山を綺麗に加工してベンチマークの山を造り出しているようです。

それは、検地をするための基本ラインを設けていたり、大地の歪を計測するためにも設けられたような気がする私です。

昨日の田植えでも、皆が並んで植えて行くために、基本ラインとそれに直角になる基本ラインを決めて行く作業を行いましたが、

「基本ラインとそれに対する90度の基本ラインを簡単に出すにはどうするの・・」と、私もいびつな田んぼを見ながらの実践でした。

そうです・・、一番長い辺に基本ラインを決めて、それに直角ラインを引き通します。

やり方は、3:4:5の倍数の目盛で大矩ラインを出して糸を張りました。

私達が糸を張ってる間に、直蒔きした苗を一本一本ほぐしとっていた皆さんに、

「来年は、みなさんが直角に糸を張りますよ~、実施テストを田んぼでおこないま~~す!」と私。

ピタゴラスの三角形で、しかも3:4:5の大矩の原理で直角を出すやり方は、太古の昔から行われていたことでしょう。

この基本形を大きく大きく造っていた先人達の知恵は、時間経過を経て、今、その大地の変異からこれから起きる地震の震源域と安全地帯を知ることができることでしょう。

それにしても今回の地震は、私に何を教えているのでしょう・・。

だれの御霊を思い出せと言ってるのでしょう・・か。

 

三つの小富士山は3:4:5の直角三角形でしたね。

 

原子力発電所は不思議と活断層とかさなっていませんかぁ 

 

阪神淡路大震災と、熊本の地震と、突然の大分耶馬溪の山崩れと、今回の地震は大いに連動しています。

南海トラフの引き金はどこで起こるかを想定することは可能でしょう。

その時期は近づきつつあるとの専門家の意見は一致しているようですね。

そして今、フォッサマグナが静かに動き出していることが、最近の地震の震源域から地下での動きが予測できそうです。

でも人々は「なるようにしかならない・・、どうすることもできない」と・・思考停止状態。

三月うさぎだけが遠くで、「時間ない~~!!」と飛び跳ねています。

・・

かごめの唄は、夜明けの晩に鶴と亀が統った!

後ろの正面だ~~れ!? と唄っています。

大変です。

この国を誰が造ったのかと、その真実を表に出して祀り崇めないと取り返しのつかない大変なことになってしまいます。

時間が本当に残されていないようです。

自給自足の宝船を七福神様達はよ~~くご存じの上で、聖地とされました。

さぁ~真実を知っている人は、どのようなことがあっても・・

何があっても大丈夫!です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀茂族の基本ラインと直角三角形

2018-04-09 04:19:32 | かごめかごめの真実とは

2018年4月9日(月)

 三輪山麓の大神神社(おおみわじんじゃ)と比叡山延暦寺根本中堂と神島が教えるものから、

何やら単純ですが、基本ライン、基本形が浮かび上がってきました。

賀茂族の基本ラインとでも呼ぶのでしょうかねぇ。

大きな3:4:5の大矩と呼ばれる直角三角形と、2:1:√3の直角三角形。

日本の古代史の謎が紐解ける仕掛けを先人たちは、大地に印しているようです。

今は細かいことは伏せておきましょう。神戸のセミナーで話せますでしょうか・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桶居山は卑弥呼やイエス王家の方々を遥拝する山であり、重要なベンチマークマウンテンでした

2018-01-15 16:30:22 | かごめかごめの真実とは

2018年1月16日(火)

 やっと謎が解けました!

皆さんと昨年の11月に聖地巡礼ツアーで行った木庭神社の庭に埋められた方位石が、私に教えてくれていた一つに桶居山がありました。

その桶居山を、蝶になる前のサナギの状態が重要だと何十年も引きこもりの生活を続ける常松氏が、どうして和歌山から宍粟市に引っ越ししたのか?

「私にもわかりません」と本人さん。

そこから教えられた宍粟の山は、大国主命=イエス・キリストの三男のお墓でした。

その三男のお墓とイエスの四男で第四代懿徳天皇のお墓の二点と大いに関係する点が桶居山であることがわかりました。

3:4:5の大矩の直角三角形。 賀茂神社よりこちらが精確です。

そしてこの桶居山のほぼ真北に天児屋根命の墓がある畑山を通り、な~~んと女王卑弥呼の墓があります。

桶居山と卑弥呼の陵墓の間にさえぎる山は一つもありません。

桶居山から真北に卑弥呼の陵墓を見ることができます。

この▲の特徴ある山は、卑弥呼を遥拝する山であり、イエス王家の方々に手を合わせる重要な山でした。

桶居山は完全に人の手によって成形された山だと私は思います。

 

上の写真はインターネットより・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスの四男、第四代懿徳天皇の陵墓へとやっと行くことができました

2017-08-27 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年8月27日(日)

 8月12日(土) 懿徳天皇の陵墓へやっとお参りすることができました。 武部さんに感謝です。

8月1日、丸亀からスタップサロンにやってこられたMさんが、ピラミッドが・・ 飯野山が・・ 」とメッセージを届けに来られて、お盆までには行かなければと思っていましたから、やれやれです。

Mさん、行ってきましからねぇ~! 

蘇我入鹿のルーツをたどれば、仁徳天皇、応神天皇、女王卑弥呼、第四代懿徳天皇、大国主命=イエス・キリスト・・・・モーセ と教えています。

卑弥呼の陵墓は、こと座のベガでしたが、そのこと座のβ星にあたるところが、懿徳天皇の陵墓です。

この陵墓と蘇我入鹿の墓とモーセの陵墓の3点は、3:4:5の大矩を描きます。

又、イエス最期の地である備前の穂波から讃岐富士と呼ばれる飯野山までと、懿徳天皇の陵墓までは全く同距離で二等辺三角形を描きます。

加古川生まれの懿徳天皇の陵墓から36度方向にイエス様の陵墓も綺麗に目の前に見えました。

ここから王家の方々が眠られる山々が沢山見えます。 いつまでもいつまでも居ていたいと思わせる綺麗なところでした。

本当に、Mさんと武部さんに感謝いたします。

       

   

       

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子は蘇我入鹿であり、そのお墓は松尾寺の補陀落山である

2017-06-14 11:38:06 | かごめかごめの真実とは

2017年6月14日(水)

蘇我入鹿は、モーセ、イエス(神武天皇)、第四代 懿徳天皇(イエスの四男)、女王卑弥呼、応神天皇、仁徳天皇・・の血を受け継いでいる。

これだけの王統を受け継いだ人がこの世にいるだろうか。 

もう、堂々と聖徳太子は蘇我入鹿だったと言うことにしようではありませんか。

法隆寺の西円堂で手を合わせると、松尾寺にある蘇我入鹿の墓に手を合わせるようになっています。 そこが聖徳太子の墓です。

政府が聖徳太子の名を歴史から消そうとしていますが、これは抹消させてはなりません。

そして、第四代懿徳天皇のお墓は、神河町にある卑弥呼の陵墓を、こと座のベガにした琴を形成する一つの星の位置にありました。

その懿徳天皇の墓と、蘇我入鹿の墓と、モーセの陵墓の3点は、見事に3:4:5の大矩の直角三角形を描きます。 基本形です。

兵庫県神崎郡神河町にあるイエス王家の丘は、800mから1000mほどの山頂にありますが、この一帯には女王卑弥呼の陵墓をはじめ、我が国の初代大王イエス・キリストの親族のお墓が沢山祀られています。

峰山高原の名称も、そのことを教えています。

ミネとはヘブライ語でお墓のことなのです。

スキー場や太陽光発電など、むやみやたらに乱開発していたら、大変なことになります。

事業計画に対して云々言えた立場ではありませんが、王家のお墓は守る必要があるのではと危惧します。

この世は神々の営みの世界だからです・・。

意図的に隠されたイエス王家の人達と、その真実を知っていた人達のお墓がどんどんと、自分が眠っている場所を教えだしたようです。

「小さな嘘はすぐバレルが、大きな嘘は時間がかかって必ずバレル」と神様が言っていましたが、その時に来たと言うことのようです。

バレル・・と言えば、そうですそうです。ヘブライ語でも全く日本と同じ意味でしたねぇ。

いくら時代時代の為政者がこの国の本当の歴史を隠ぺいし続けてきたことでしょうが、この我が国の大地に、遺体を入れた場所の一点一点に意味をもたせた三角法で、歴史の真実を残していました。

邪馬壹国の女王卑弥呼は、イエス王家の墓守と祀りごとが仕事でした。

政治政体が現在の奈良で、国事国体が現在の兵庫県の中央部、播磨国風土記に記された「埴岡の里」でした。

そろそろ日本国民が目覚めなければならないときに来たということです。

ここまでくれば、歴史の真実の立証はさほど難しくはなさそうです。

高野山の弘法大師霊廟と桓武天皇の遺体を入れた高雄山との関係や、京都御所との関係などなど、偶然ではありえない確率での三角図法。

先人達の御霊が教えてくれることには偽りがありませんから・・、立証できます!

青い丸の地点が懿徳天皇の墓です。

赤い丸の位置が蘇我入鹿の墓がある松尾寺です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙宮神社の磐座は、モーセの墓を教えている

2017-04-04 11:04:39 | かごめかごめの真実とは

2017年4月4日(火)

 2日(日) 武部さんに、三重県度会郡南伊勢町河内にある仙宮神社へと連れて行ってもらいました。

素晴らしい神社でした。

磐座は明らかに人為的であり、石は意図するお墓を教える為に並べられていました。

意図する方角・・それは、丹後半島にあるモーセの墓でした。 コンパスグラスで328度のラインを教えていました。

そして社殿は、宗像大社にピタリと向いて建っていました。 これも偶然ではないでしょう。

猿神石・・は、お猿さんの顔に似ているからでしょうが、猿田彦神は・・イエス=大国主命ですから、彼らがここに来て、そして重要なベンチマークとして磐座を造ったと考えても良いと聞こえてきます。

仙宮神社とモーセの墓と岐阜県揖斐川町徳山にある1037mの山とで、3:4:5の大矩となる直角三角形を描きます。

そしてそのライン上には重要な山々が並んでいます。

このようなことから、仙宮神社の磐座は、重要な意味を持つベンチマークポイントであり、ここの山は重要な地点でした。

古代の人達は、自分たちの意志を巨石に託しています。 

古代の歴史を紐解くには、磐座の配置とその巨石が示す方角を読み取り、歴史の真実を読み解いてほしいと・・。

                 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mさんへのお礼

2017-01-21 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年1月21日(土)

 メッセンジャーのM浦さんが19日にスタップサロンにやって来られました。

突然の予約で遠方からやって来られました。

そしてやはりMさんはメッセンジャーでした。

「鈴鹿に椿大神社ってあるんですが・・」と。

それで私は椿大神社の向きを地理院地図から推測すると、そこで手を合わすと琵琶湖に浮かぶ竹生島でした。

竹生島は弁財天を祀っています。

椿大神社から竹生島までと同じ距離のところに何があるのか・・ないのか、見てみると・・。

なんと、伊勢にある倭姫宮です。

倭姫宮と言えば・・、と私の記憶には、名古屋城と大阪城と倭姫宮の三点を結べば、3:4:5の大矩という基本となる直角三角形です。

倭姫宮と卑弥呼の陵墓と米原の山の三角点を結べば綺麗な3:4:5の大矩を描く山があります。

この山と卑弥呼の陵墓とを結んだライン上に竹生島が見事にあります。

ああ~~、大阪城と・・・ 和歌山城と・・と、三角形のポイントが綺麗に連鎖していきます。

ああ~~~  ああ~~~  ありがとうMさん。

美味しイチゴでした。 ありがとうMさん。

 ・・・

Mさんから、「私は椿大神社」のことは言っていません、というメールをいただきましたが、 じゃ~Mさんの後に来られたSさんのようです。

Sさんも重要なメッセージをいつも届けてくれます。

スタップサロンには、多くの方々がメッセージを届けてくれます。 

Sさん、ありがとう!

そして・・、Mさんが言われたように、「山口が・・」と言われたことが的中しましたねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊臣秀吉も全てを知っていた

2016-12-11 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2016年12月11日(日)

 姫路城が向いている方角は、卑弥呼の墓へと見事に向けて造ってありました。

イエス・キリストの墓との角度は、10度ほどの差でした。

そして天守閣には祠があり姫神を祀ってあったり、それは偶然ではありえないし、

姫路城には豊臣秀吉も関係しているようですので、では大阪城も当然として大いにイエス・キリストの秘密をしっていたとしたら・・。

さっそく地理院地図で大阪城とイエス王家の陵墓である岡山の天神山と、イエス・キリストの墓と姫路城を結んでみると・・。

なんとぉ! これは偶然では絶対にありえない図形が浮かび上がりましたぁ。

黄色い三角形は、2:1:√3  青の三角形は3:4:5の大矩の直角三角形です。

そして大阪城とイエス王家の陵墓を底辺としてイエス・キリストの墓までの垂線に、大阪城と姫路城と卑弥呼の墓との直角三角形になる位置に姫路城があります。

これらは偶然でしょうか。

これはもう、秀吉は我が国の礎を築いた初代大王イエス・キリストに関することと、そのイエス・キリストの墓を守り祀っていた卑弥呼のことも全て知っていたということです。

それであれば、当然として大阪城はどこに向けて造ってあるのか・・・、「知りたい」私です。

もう早くコンパスグラスで測りたい!・・という気持ちで頭の中は一杯ですぅ。

今日、11日・・行って来ま~~す!  ハヤクシリタイ・・ ハヤク・・!!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の日に高御位山へ

2016-02-03 18:35:15 | かごめかごめの真実とは

2016年2月3日(水)

「アレレ?」待ち合わせ場所の加古川の駅の改札口にAM9:30に行くと、顔なじみの人達が・・・。

「アレレ!」カタカムナの吉野先生も来て居られました。

皆さんが遠方からそれぞれ集まられて、AD32年2月10日に我が国の初代大王として大国主命=イエス・キリスト(35歳)様が即位宣言された兵庫県にある高御位山の山頂に登って、節分の神事をされました。

私は、あたらな3:4:5の大矩が高御位山を重要なポイントとして造られていることを教えてもらってましたから、その山頂からイエス様の本当の墓が一目で分かるようになっているのかを調べることが楽しみで登りました。

・・・ 見えました見えました。 途中にピラミッドのような目印になる三角形の山がありました。その先にキッチリと神河町にあるイエス様のお墓がある山が見えていました。 ちょっとした感動でした。

皆さんでカタカムナウタヒを山頂で響かせました。

さぁ~世の中は大きく大きく変わっていくことでしょう。

大きな亀さんの磐座もありましたねぇ。

素晴らしい吉野先生の第二回目のセミナーは、今月10日(水)にトーラステラファイトクラブ(T.T.C)で開催されま~す。

                  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つの小富士山は 3:4:5の直角三角形

2016-01-24 10:34:07 | かごめかごめの真実とは

2016年1月25日(月)

 兵庫県姫路市の小富士山と兵庫県丹波市春日町の小富士山と、大阪府泉佐野市の小富士山の三点を結ぶと、三辺の距離の割合がおおよそ3:4:5の大矩という直角三角形を描いています。

私は建築業界に身を置いた当初は、貫板を使って、長さが3:4:5の大矩(おおがね)を作って建物の位置だしをする「遣り方」を毎日していた時期がありました。

基準になる点とラインと直角が必ず土木建築の現場では要求されます。

三つの山の共通点は、

 小富士山という全く同じ名前である。これは誰が見ても富士山を小さくしたような綺麗な山であるという特徴を言い表しています。

 そしてこれらの三つの山は岩山である。

 このようなことから推測できるのは、自然の岩山を人工的に整形し、ベンチマークマウンテンとしたと推測できます。

そして、これほどの巨大な大矩を大地に造ったのは何の目的で造られたのかということですが、この大地に巨大な意味あるものを作ったということでしょう。

その一つが、計画通りに造られた巨大な地上絵群でしょう。 

そしてそこには、生命の樹からオリオン座や小犬座大犬座などの星座を大地に描きながら、その重要な場所に都や陵墓などの位置決めを行うための基準としたのでしょう。

三つのポイントでは、姫路の小富士山が最重要ポイントを意味しています。

その姫路の小富士山から北北東にある春日の小富士山までの距離は57,03 

姫路の小富士山から南東に位置する大阪府泉佐野市の小富士山までの距離は76,37 

春日の小富士山から大阪府泉佐野市の小富士山までの距離は94,52 ㎞ で、その長さの割合は凡そ 3:4:5となっています。

この総長さを3:4:5の割合で計算すると 

57,03 ㎞ は 56,99 ㎞ で、現在の距離は310m伸びている(引っ張り)ことになります。

6,37 ㎞ は 75,97 ㎞ で、400m伸びて(引っ張り)います。

94,52 ㎞ は 94,97 ㎞ で、逆に450m縮んで(圧縮)いることになります。

この三辺の長さの伸び縮みを近畿の主要断層と重ね合わせると、見事に符合するようです。

では、その三つの山はいつ頃に造られたのか・・・??

私に聞こえてくるのは、「三万三千年前だ!」と言うことですが・・・。

さぁ・・イワクラ学会の武部さんも謎解きを始められることでしょう。

超古代の日本の歴史の扉が開かれていくことでしょう。  

その証拠となるものは、山や磐座や天体の星々が教えてくれることでしょう。  

これからますます、ワクワク、ドキドキです!

 

 

 

 

 

     

         

姫路の小富士山

 

春日の小富士山

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする