散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

岡田版「白い巨塔」・まとまりなく感想を

2019年05月28日 | 白い巨塔
白い巨塔については7つぐらい感想を書いています。良かったらトップページに戻ってお読みください。「考察的」なのが多いのですが、ここでは「まとまりのない感想」を書きます。

1,岡田、頑張ったけど。

最終回は頑張ったけど、この作品、医療に斬り込んでいない。患者に「寄り添うことの大切さ」を訴えている。白い巨塔じゃないのだよな。「医者は患者に寄り添わないと」という主題。それはそれで非常に大切なんだけど、別の作品になってしまった。

白い巨塔の象徴である鵜飼教授はなんかいい人。最後には里見と一緒に財前の手術を東に頼みにいく。唐沢版から見れば天地がひっくり返ってもありえない。「大学病院の意味ないプライド」を描かない。それじゃあ白い巨塔ではない。鵜飼は他病院の内科医である里見に治療させるなんて絶対ない。手術は専門医として東に依頼もできようが、内科はありえない。

そもそも東はどっかの医院長のはずだし、里見にも仕事はある。それらをずっと休んで、財前専属で治療する。そんなこと普通の感覚でもありえない。

脚本のわきが甘いというか、誰でも気がつく矛盾に目をつぶれという台本。面白くないとは言わないけど、荒が目立つ。

最後の岡田さんの死。頑張ってるんだけど、なんで背もたれがあの傾斜角度なんだ。体がずり落ちていて、変な姿勢で亡くなった。「荒が多すぎる」のだよ。

2、金井准教授、熱心に治療していたけど。

佐々木さんの治療。金井准教授が熱心に診ていた。影薄いので准教授に見えないが、診ていた。で、金井は財前不在時の「全権を握っていた」はず。じゃあどうして「肝臓の影」を柳原は言わない。柳原はずっと気がついていたのに、なぜ現場責任者の金井に言わない。里見は里見で、どうしてルートを通さない。「正式に金井准教授に自分の見解を述べて、検査を求めればいい」。それを小物の柳原に意見するだけ。文書で申し入れよ。鵜飼教授は今回はいい人だし、肝臓に影があったと言えば認める。唐沢版ですら「影があるのになんで手術なんかした」と怒っていたのだ、あの伊武さんですら。

里見は金井の前で触診だってしていた。なぜ言わない?

このぐだぐだの二人、里見と柳原が死期を早めた。そりゃ、もう手術をした段階で、というか手術をしてことによって、佐々木さんの余命はなかったのだが、とはいえ、肝臓を疑っていた二人が、責任者である金井に何も言わない。脚本に荒が多いなんてもんじゃない。この二人が早期に殺したという風にしか見えない。

こういう「ありえない設定」を採用されると、疑問の方が先にきて、ドラマにのめり込めない。そりゃ唐沢版も似たり寄ったりだが、それでも「里見を外科から締め出す」ぐらいの設定はしていた。それから柳原、伊藤英明は圧力で錯乱状態だったから、苦しいながら一応の「説明はつく」台本になっていた。

3、名誉教授のピエロ白塗りはなんだったのだ。

おそらくあの白塗りに意味はあったのだろう。しかし編集でカットになった。だから見ている人間には全然意味がわからない。少しぐらいは前提を説明せよ。ナレでもいいから。雑過ぎる。

4、女性教授も意味ないな。

野坂教授。設定を女性に変えたのに、キャラに変化はなく腹黒い。女大河内教授にしたら深みが出たはず。それが無理なら米倉涼子にして男性陣を斬らせる。設定変えてキャラ同じが一番悪い。

5、「悔しいなあ、お前ほどの才能のある医者が気づけなかったなんて。」

里見の言葉。よくとれば「動転して子どもに戻ってしまったのか」、、、でもこれは「言わない方がいいセリフ」、沈黙で表現してほしい。

最期の「これが死か」もいらないな。小学生じゃないのだから、言わなくても行間は読める。というか行間を読ませてほしい。

十分に楽しませてはもらったけど、粗雑過ぎる。疑問のオンパレード。十分に楽しませてもらったからまあいいけど、演出はホント酷かった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿