goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャン・アレチボルトの冒険

ジャンルを問わず、思いついたことを、書いてみます。

自力CS復活、阪神とオリックスを比べると 8月27日(月) ~ マジックから見るプロ野球

2012-08-27 17:18:46 | 野球
最終順位が相手を上回ることへの「上位マジック」と、直接対決で相手に何勝すればマジックが出るかを表す「上位マジック点灯指標」を中心に、プロ野球のペナントレースを眺めます

<ちょっとコメント>

昨夜の「オリックス、自力CSが同率復活」という見出しについて補足説明を。

昨日のパリーグ全試合終了時点で、オリックスは残り試合を全勝すると、最悪の場合でも、3位チームと同率で並ぶ状態になった。この同率となる3位チームは西武で、70勝56敗18分でシーズンを終わるというもの。オリックスは75勝60敗9分となるのだが、パリーグの規定では順位決定で「直接対決での勝率」が優先される。西武はオリックスに対してすでに勝ち越しを決めているため、オリックスはこの同率ケースではCSに進出できないことになる。

全勝なのにCS進出できないケースが一つでもあれば、自力CSは「消滅」という考え方を厳密に適用すれば、オリックスの自力CSは復活していないことになる。マスメディアが「オリックスの自力CS復活」に触れていないのは、こういった事情からだと思う。

しかし、セリーグの規定では「勝利数」が優先されるので、その規定を当てはめれば、西武ではなくオリックスがCS進出となり結果が違ってくる。リーグ独自の規定によって自力CSの「消滅」や「復活」が左右されるほど、際どいラインまで来ているのに、それに一切触れないというのも、何か不親切で愛想がない気がする。そこで、当ブログは今後も同様のケースでは「同率復活」という言葉を使って、少なくともギリギリの線上に立っていることを伝えることにする。

ところで、8月14日(火)に阪神の「CS自力指標」がゼロとなって、今回と同じく「同率復活」している。この場合は、3位チームが広島で80勝54敗10分となり、阪神の80勝54敗10分と「勝利数」でもピッタリ一致していた。セリーグの規定では、次に考慮されるのが「直接対決での勝率」。阪神全勝だとこの時点では15勝8敗1分と阪神が勝ち越すためCS進出が可能で、「同率復活」かつ「完全復活」となった。

その結果、マスコミが「阪神、自力CS復活」と大々的に記事を流したが、翌15日(水)にはあっさり「消滅」。その後、19日(日)に一度「復活」したが、これも次の試合後に「消滅」して、今に至っている。結局、「同率復活」が「完全復活」かそれとも「未だ消滅」かはリーグの規定次第で、8月14日の阪神も、8月26日のオリックスも、チームの置かれた状況として、ギリギリのライン上にいるという点では大差がない。前者と後者、そこに厳格な線引きをしても、あまり意味があるとは思えない。

<明日の試合予定>

勝ち数は今日の試合結果を含む
各カードは24回戦まで

7 勝 19 回戦 8 勝
中日 18:00 巨人
秋田こまちスタジアム


7 勝 16 回戦 7 勝
広島 18:00 ヤクルト
神宮


8 勝 19 回戦 8 勝
阪神 18:00 横浜
横浜スタジアム


8 勝 17 回戦 6 勝
西武 18:00 日本ハム
札幌ドーム


5 勝 19 回戦 11 勝
オリックス 18:00 ソフトバンク
福岡ヤフードーム


6 勝 17 回戦 9 勝
楽天 18:15 ロッテ
千葉QVCマリン


<上位マジックの点灯動向と優勝・CS出場確率>
2012年8月27日17:00現在

セリーグ

(1) 巨人
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.667 --- 33 95.1 100x 28.4 11.3
中日 -0.7 [6] (M 26, 0.788)、広島 -5.7 [6] (M 16, 0.485)、ヤクルト -5.9 [7] (M 15, 0.455)、阪神 -10 [6] (M 7, 0.212)、横浜 -10.8 [8] (M 4, 0.121)

(2) 中日
0.596 7 32 4.9 99.95* 19.9 17.8
巨人 6.7 [6]、広島 -1.5 [7] (M 23, 0.719)、ヤクルト -3.6 [4] (M 21, 0.656)、阪神 -5.8 [7] (M 14, 0.438)、横浜 -7 [8] (M 11, 0.344)

(3) 広島
0.495 10 33 0.05* 69.3 10.1 31.8
巨人 11.7 [6]、中日 8.5 [7]、ヤクルト 4 [9]、阪神 -2 [5] (M 25, 0.758)、横浜 -3.1 [6] (M 21, 0.636)

(4) ヤクルト
0.47 2.5 36 0.05* 30.1 7.9 37.2
巨人 12.9 [7]、中日 7.6 [4]、広島 5.1 [9]、阪神 0.2 [8]、横浜 -1.5 [8] (M 25, 0.694)

(5) 阪神
0.41 6 32 8.8 0.6 -3.8 40.8
巨人 16 [6]、中日 12.8 [7]、広島 7 [5]、ヤクルト 7.9 [8]、横浜 1.5 [6]

(6) 横浜
0.36 5 36 14.0 0.05* -6.1 48.2
巨人 18.8 [8]、中日 15 [8]、広島 9.1 [6]、ヤクルト 9.5 [8]、阪神 4.6 [6]

パリーグ

(1) 西武
勝率 V率 CS率 CS自 CS確
0.54 --- 36 37.5 83.8 16.9 27.8
日本ハム 3 [8]、ソフトバンク 1.2 [6]、ロッテ 2.6 [9]、楽天 1.2 [8]、オリックス -4.8 [5] (M 22, 0.611)

(2) 日本ハム
0.538 0 32 37.6 85.8 14 26.3
西武 5 [8]、ソフトバンク 3.2 [8]、ロッテ 2.6 [7]、楽天 -0.4 [3] (M 29, 0.906)、オリックス -3.3 [6] (M 20, 0.625)

(3) ソフトバンク
0.52 2 32 15.1 65.7 11.4 27.6
西武 4.9 [6]、日本ハム 4.9 [8]、ロッテ 1.5 [3]、楽天 3.7 [9]、オリックス -2.3 [6] (M 22, 0.688)

(4) ロッテ
0.505 1.5 34 7.9 44.3 11.1 29.8
西武 6.5 [9]、日本ハム 4.5 [7]、ソフトバンク 1.6 [3]、楽天 3.3 [8]、オリックス -1.7 [7] (M 24, 0.706)

(5) 楽天
0.485 2 36 1.9 20.3 10.1 33.9
西武 6.9 [8]、日本ハム 3.4 [3]、ソフトバンク 5.4 [9]、ロッテ 4.8 [8]、オリックス -0.5 [8] (M 28, 0.778)

(6) オリックス
0.417 7 32 0.05* 0.1 0 38.7
西武 9.8 [5]、日本ハム 9.3 [6]、ソフトバンク 8.3 [6]、ロッテ 8.7 [7]、楽天 8.5 [8]

<表の見方>

1行目
(順位)、チーム名

2行目 (色枠) 左から
勝率、ゲーム差、残り試合数、優勝確率 (%)、クライマックスシリーズ(CS)出場確率 (%)、CS自力指標、CS確定指標

「99.95*」は 99.95 % 以上でかつ 100 % より小さい
「100x」は 100 % を表し、2千万回の試行で2千万回起こったことを示す
「0.05*」 は 0.05 % 未満かつ 0 % より大きい
「0x」 は 0 % を表し、2千万回の試行で0回だったことを示す

水色の数字は今より上の順位でペナントレースを終える確率 (%)。「V率」欄で「0x」が続いた場合に表示

「CS自力指標」は、そのチームが全勝する条件での勝率から残りチームの最高3位勝率を引いた値を試合数に換算したもの。全勝での勝利数のCS確定ラインからの上積み勝利数を表す。この指標は大きいほど良く、マイナスになると自力CSが消滅する。

「CS確定指標」は、そのチームが全敗する条件での勝率を残りチームの最高3位勝率から引いた値を試合数に換算したもの。全敗での勝利数のCS確定ラインへの不足勝利数を表す。この指標は小さいほど良く、マイナスになるとCS出場が確定する。

3行目以降 各チームごとに
相手チーム名、上位マジック点灯指標、[残りの直接対決試合数]、(M 上位マジック, 上位確定に必要なこれからの最高勝率)

赤色 そのチームへ上位マジックを点灯した
青色 そのチームから上位マジックを点灯された

ピンク色 そのチームへ上位マジックを点灯しかけている
ライム色 そのチームから上位マジックを点灯されかけている

「上位マジック点灯指標」と「優勝確率」「CS出場確率」については、このページに詳しい説明があります。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オリックス、自力CSが同率復... | トップ | 中日、「ブランコ」で巨人に... »
最新の画像もっと見る

野球」カテゴリの最新記事