欅坂46の6枚目シングル「ガラスを割れ!」に関して、発売前日、いわゆる「フラゲ日」のオリコンデイリーが判明、売り上げ63.9万枚の初登場1位でした。
5枚目「風に吹かれても」は、オリコンウィークリーの発売第1週売り上げである「初動」が64.3万枚ですから、今作は、初日の段階で前作初動にあと0.4万枚と迫る数字を叩き出したわけで、相当に強烈なスタートを切ったと言えます。
最終的な初動が、どこまで行くのか、過去のデータを眺めながら、少し考えてみます。
(表1) 欅坂歴代シングルのオリコン初日から初動への積み上げ
[シングル番号] 初日 →(初日・初動の差)→ 初動 上(下)矢印 前作初動からの増減 [CD発売日] タイトル
[01] 初日19.1 →(07.0)→ 初動26.2 ------ [2016/04/06] サイレントマジョリティー
[02] 初日25.1 →(07.3)→ 初動32.3↑06.1 [2016/08/10] 世界には愛しかない
[03] 初日35.4 →(08.9)→ 初動44.2↑11.9 [2016/11/30] 二人セゾン
[04] 初日45.7 →(17.6)→ 初動63.3↑19.0 [2017/04/05] 不協和音
[05] 初日48.4 →(15.9)→ 初動64.3↑01.0 [2017/10/25] 風に吹かれても
#「初日」は、発売前日(フラゲ日)のオリコンデイリーにおける売り上げ枚数
#「初動」は、発売週のオリコンウィークリーにおける売り上げ枚数
#「前作初動からの増減」の「↑06.1」は、前作より6.1万枚アップ
初日の売り上げ枚数から初動を予測するには、もちろん、発売日から集計が締め切られる日曜までの5日間に、どれだけセールスを積み上げられるかがポイントになる。
これまでのシングルを調べると、上表のように、1枚目から3枚目までは7〜8万枚の積み上げだったのに、4、5枚目は、16〜17万枚と倍近くに跳ね上がっています。
実は、乃木坂のシングルも、リリースを重ねるごとに、初日と初動の差がより大きくなってきた歴史がある。
(表2) 乃木坂歴代シングルのオリコン初日から初動への積み上げ
[01] 初日08.5 →(05.1)→ 初動13.6 ------- [2012/02/22] ぐるぐるカーテン
[02] 初日11.1 →(04.4)→ 初動15.6↑01.9 [2012/05/02] おいでシャンプー
[03] 初日15.0 →(03.7)→ 初動18.7↑03.1 [2012/08/22] 走れ!Bicycle
[04] 初日19.0 →(04.3)→ 初動23.3↑04.6 [2012/12/19] 制服のマネキン
[05] 初日20.4 →(03.8)→ 初動24.2↑00.9 [2013/03/13] 君の名は希望
[06] 初日28.6 →(05.1)→ 初動33.7↑09.5 [2013/07/03] ガールズルール
[07] 初日34.7 →(04.8)→ 初動39.5↑05.8 [2013/11/27] バレッタ
[08] 初日38.7 →(07.1)→ 初動45.8↑06.3 [2014/04/02] 気づいたら片想い
[09] 初日37.5 →(04.7)→ 初動42.2↓03.6 [2014/07/09] 夏のFree&Easy
[10] 初日41.2 →(06.6)→ 初動47.9↑05.7 [2014/10/08] 何度目の青空か?
[11] 初日42.2 →(07.8)→ 初動50.0↑02.2 [2015/03/18] 命は美しい
[12] 初日48.2 →(12.8)→ 初動60.9↑10.9 [2015/07/22] 太陽ノック
[13] 初日53.4 →(09.3)→ 初動62.7↑01.8 [2015/10/28] 今、話したい誰かがいる
[14] 初日59.1 →(15.9)→ 初動75.0↑12.3 [2016/03/23] ハルジオンが咲く頃
[15] 初日60.0 →(12.8)→ 初動72.8↓02.2 [2016/07/27] 裸足でSummer
[16] 初日68.3 →(14.4)→ 初動82.8↑10.0 [2016/11/09] サヨナラの意味
[17] 初日74.3 →(13.2)→ 初動87.5↑04.7 [2017/03/22] インフルエンサー
[18] 初日71.6 →(16.4)→ 初動88.0↑00.5 [2017/08/09] 逃げ水
[19] 初日68.3 →(16.8)→ 初動85.1↓02.9 [2017/10/11] いつかできるから今日できる
発売日である水曜から日曜までの売り上げは、予約販売分の発送や店頭受け渡しが、かなりの割合を占めていると思います。
グループの人気が上がり、ファンが増えるにつれ、動くCDの枚数も大きくなり、初日と初動の差を押し上げるのでしょう。
とくに、欅坂は短期間に人気を獲得し、ファンを増やしてきた急成長グループなので、乃木坂のように徐々にではなく、一気に初日・初動差が上昇したとしても不思議ではない。
となると、1〜3枚目の積み上げより、4、5枚目のレベルを中心に初日・初動差を考えた方がいい。
(表3) 「ガラスを割れ!」デイリー初日に基づく初動予測
[シングル番号] 初日 →(初日・初動の差)→ 初動 上(下)矢印 前作初動からの増減
[06] 初日63.9 →(10.0)→ 初動73.9↑09.6
[06] 初日63.9 →(12.0)→ 初動75.9↑11.6
[06] 初日63.9 →(14.0)→ 初動77.9↑13.6
[06] 初日63.9 →(15.9)→ 初動79.8↑15.5 {5枚目と同じ積み上げ}
[06] 初日63.9 →(16.0)→ 初動79.9↑15.6
[06] 初日63.9 →(17.6)→ 初動81.5↑17.2 {4枚目と同じ積み上げ}
[06] 初日63.9 →(18.0)→ 初動81.9↑17.6
[06] 初日63.9 →(20.0)→ 初動83.9↑19.6
発売日以降のデイリー推移が、5枚目「風に吹かれても」と同じなら、6枚目「ガラスを割れ!」の初動は、前作を15.5万枚上回る79.8万枚、4枚目「不協和音」と同じなら、前作17.2万枚アップの81.5万枚。
いづれも80万枚前後となる、CDセールスの大ジャンプです。
欅坂シングルで、もっとも大幅に前作から増えたのは、4枚目「不協和音」の19.0万枚アップ。
紅白初出場を果たした後、初めてリリースする春シングルであり、平仮名「けやき坂」1期の個別握手会本格参加もあって、ファン数が一気に伸びた印象があります。
今回の6枚目も、色んな意味で注目を集めた紅白を受けての春シングルで、平手友梨奈の動向を含め、話題に事欠かない上、個別握手会に初めて参加するけやき坂2期が108部という大きなセールスを担当して、しかも全部売り切っている。
新規ファンが急増し、オリコン初動を大きく押し上げる要素は、揃うだけ揃っていると言えます(笑)。
個人的な初動予想としては、以下の記事で、前作から9万枚ほどアップの73万枚としました。
それは平手友梨奈のいない欅坂か?「ガラスを割れ!」オリコン初動予想は前作大幅増の73万枚 [05Mar18]
しかし、初日の数字を基にした(表3)の推測によると、その予想をさらに7〜8万枚上回る、80万枚前後の初動が出てもおかしくない状況です。
とはいえ、今作の初日・初動差が、前作や前々作ほどは行かない可能性も否定は出来ません。
(表4) 欅坂歴代シングルの発売週におけるデイリー売り上げ推移
[シングル番号] 初日 (曜日)その日の売り上げ[その日までのデイリー累計] {日曜までのデイリー累計から初動への積み上げ} 初動 上(下)矢印 前作初動からの増減
[1] 初日19.1 (水)3.3[22.4] (木)1.1[23.5] (金)0.9[24.4] (土)0.7[25.0] (日)0.8[25.8] {+0.34} 初動26.2
[2] 初日25.1 (水)3.2[28.3] (木)1.3[29.5] (金)0.6[30.2] (土)0.7[30.8] (日)0.7[31.5] {+0.77} 初動32.3↑06.1
[3] 初日35.4 (水)3.2[38.6] (木)1.7[40.3] (金)1.0[41.3] (土)0.9[42.2] (日)0.9[43.1] {+1.18} 初動44.2↑11.9
[4] 初日45.7 (水)4.7[50.3] (木)5.7[56.0] (金)1.4[57.5] (土)1.7[59.1] (日)1.3[60.5] {+2.80} 初動63.3↑19.0
[5] 初日48.4 (水)8.1[56.4] (木)3.0[59.4] (金)2.2[61.6] (土)1.5[63.1] (日)1.1[64.2] {+0.06} 初動64.3↑01.0
[6] 初日63.9 Daily累計63.9(↓00.4)
上表が示すように、4、5枚目の積み上げが大きくなった一番の原因は、発売日である水曜と翌木曜のデイリー売り上げが、合計で11万ほどに達したことが大きい。
これは、ネット販売されたCDが、この二日間に発送された影響かと思いますが、もし、今回、発送を早め、多くのCDをフラゲ日に繰り込むことが出来れば、話が少し変わってくる。
個別握手会は、3次応募終了時点において、用意したCDのほどんどが売り切れ状態で、抽選に落ちたファンが、全国握手会を目指して初回限定盤に殺到するのは、容易に想像できます。
実際、発売日直前のAmazonの音楽売れ筋ランキングでは、TypeAからDの4作品が1〜4位を独占して、人気の高さを物語っている。
相当な売れ行きを事前に予測できるのだから、市場に投入する出荷CD枚数を、通常より多くする可能性があって、ネット販売の在庫切れがなければ、発送はスムーズに進むでしょう。
結局、予約販売分のどこまでを、フラゲ日に繰り込んだのかがポイントで、この辺がまだ分からないので、4、5枚目並み、あるいは以上の初日・初動差を実現するのか、それとも、やや低くなるのかが読めず、(表3)の予測を狭い範囲に絞れない。
ただ、「低くなる」としても、10万、12万の積み上げは簡単に達成しそうな雰囲気なので(笑)、初動75万枚は堅いんじゃないかと、現時点では感じています。
とにかく、今日と明日のオリオンデイリーが初動を左右する数字であるのは、間違いないと思います。
# 記事中の青字部分は、テレビ番組、公式サイト、書籍、歌の歌詞などに、掲載されたものを、そのまま抜粋引用したことを表しています