kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

一年前にも「つぶやき」ました。

2024-05-11 22:14:44 | 逗子 鎌倉 それぞれ

タイトルの意味を分かってもらうには、まずこれ、

昨日できたばかりのチラシです。

こちらは丁度一年前の「つぶやき」です。野村先生の創作『砲台に消えた子どもたち』は1973・昭48年出版でした。その「短編」として野村先生が書かれたものです。この「つぶやき」のなかで「全文に渡って紹介する」と言っているのですが、その後の「つぶやき」に出て来てません。

12ページという文章がいま手元にありませんので、知人から借りてでも6月22日前には紹介できるようにしたいと思います。

「戦前」 にしないために 「戦後」 を知る。 - kaeruのつぶやき

「戦前」 にしないために 「戦後」 を知る。 - kaeruのつぶやき

(昨日「つぶやき」ましたが投稿されていませんでしたので……)昨日は「逗子の歴史を学ぶ会」の月例会、先月は選挙で先々月は体調を崩して休んでいたので3ヶ...

goo blog

 

野村昇司さんが創作『砲台に消えた子どもたち』を書かれ出版されたのは1973・昭和38年でした。それがあったこともあって郷土史家黒田先生の注目することとなり、犠牲者の消息を書き残すことに繋がりました。

一年前の「つぶやき」もそういう経緯の一過程で、それは同時にご遺族等長い労苦に僅かでも報い得ることであったか、と思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
書籍に残すことが一番 (屋根裏人のワイコマです)
2024-05-12 10:47:29
歴史の史実も、いずれ過去のものとして 忘れられて
いきます。時がたつにしたがって・・忘れられて当然
でも中には忘れない人、忘れられない人もいて当然。
書籍になりますと、国立国会図書館に納本すれば
半永久的に保管されます。
返信する
地域史の課題。 (カエル)
2024-05-12 13:43:43
80年も前の話を当事者に聞く、ということは子供の時期の記憶を聞き出すことで、他に証言者がいないのが
殆どですから、「そうでしたか」と頷くことになります。そしてその記録が「事実」になることもあるのです。社会科学としての歴史学では、十分そのへんの対応策は確立しているでしょう、地域史を追求する人々
の活動にも科学性を確立していくのはこれからの課題
でしょう。
返信する

コメントを投稿