kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「てんがらもん」191回 「終活、もうちと 気張ってみましょかい」

2015-11-12 19:08:31 | 「てんがらもんラジオ」

番組はここのクリックで   「てんがらもんラジオ」191回  ゲスト 合原千尋さん

この番組を視聴し終わったあと「もうちょと 気張ってみましょかい」の声がいつにもなく耳に残っていました。番組の節目節目で聴かれる言葉ですが、今回のゲスト合原千尋さんが語っていた「終活」を一言でいうとこの言葉になるのではと思いました。

「終活」 という言葉です、番組で村永さんがパソコンで変換出来ないと言っていましたが平成21年2009年につくり出された言葉だそうで、まだ手元の国語辞典に出てきません。就職活動を意味する就活は国語辞典にも出てきますが。

それでは終活はどういう「活動」か、国語辞典と違って「検索」すると出てきます。まず葬式の準備とか相続問題など死去に伴うことへの準備活動という意味合いです。しかし、それだけでは今回の番組から「気張ってみましょかい」の気持ちにはなりません。

35歳の合原さんが行政書士の立場から言わんとしたことは、それらを準備して安心して今日を楽しく生きてもらいたい、終焉を見つめ自分らしく笑顔で暮らしてもらいたいという思いです。そういう思いからみてショックを受けたことがあります。60歳70歳くらいの方に何かやりたい事があるかと問いかけてみて「やりたい事がない、やりたくない事もない」という返事です。それまでの人生で我慢に我慢を重ねてきて気力が失せてしまったのか、そういう人に自分らしく生きてもらうためにやれる事は全部やる!と熱く語ってくれました。

その合原さんの話に平均年齢70歳をこえるレギラーの言う「もうちょと 気張ってみましょかい」が重なります。「もうちょっと」をこれから何年間と置いたとき、その期間「気張ってみましょかい」とは「自分を失わずに生きよう」という呼びかけとも聞こえてきたのです。あわせてそういう人生の価値観を広げる仲間づくりが「地域力」といえるのではないかとも思いました。

最後に合原さんのブログを見てみました。ここです、  http://ameblo.jp/wwtk/


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご苦労様でした (chidori)
2015-11-12 22:56:27
kaeruさま
早速のつぶやき、お疲れのところありがとうございます。
私はいつも木曜日は「ほっとして」のんびりではないのですが緊張感のない夜を過ごします。終活ではないけれど、もっとすっきりした部屋にしたい。兄上のように蔵書の整理をすることではなくて、今必要な綴りやプリント類パンフ最小限必要な道具をよりコンパクトに整理してなるべく スマートな部屋と体で過ごしたい、そのことを考えるのが楽しくて、早く実行したいのですが・もの入れの棚や箱を捨てるにはいろいろ面倒なことが多い。ほんの2日やった台所関係だけでもこんなに気持ちがスマートになれるなら、金をかけてでもやるぞ。
今夜はそんな夜です。こんなにきりりとまとめて頂いている間も、自分をまとめる、いきいき生きるための整理に気持ちはあせります。有難うございました。
返信する
鹿児島の 女力 (屋根裏人のワイコマです)
2015-11-13 09:43:31
鹿児島には 素晴しい女性が・・多い
老いも若くも・・鹿児島の女性力は
すごいですね。
返信する
お礼 (合原 千尋)
2015-11-13 12:09:35
こんにちは。
私の拙い話を、想いを汲みとって綺麗にまとめて下さっていることに感動しました。(ブログの紹介までありがとうございます!)

今chidoriさんのコメントを拝見して、「整理収納」の話を多めにすればよかった!と思いました。
「整理」には判断力が必要です。使っているところ、簡単なところから整理を始めると、整理に慣れていき、一番難しい「思い出の品の整理」をスムーズに行うことができます!という話を。

コメント欄に長文失礼いたしました。ありがとうございました!
返信する
本の背表紙。 (kaeru)
2015-11-13 23:27:51
机の上はいつの間にか本の山に、それを足元の置くから周りも本だらけ、それで必要な本が見当たらなくなるのです。
せめて書名だけでも確認できるようにしたいとはじめた本の整理です。文庫と新書は基本的に背表紙が見えるようになりました。するとあれもこれもと広げたくなり又もや机の上が……。
返信する
女性の文化力。 (kaeru)
2015-11-13 23:42:57
多分これはまったく想像ですが、今回の鹿児島での国民文化祭では各地の催事を盛り立てたのは女性ではなかったでしょうか。
「てんがらもん」に出られたお二人はもちろんですが、いいないいなさんの報告からもそんな感じがします。その文化も自分を表現しようとする意気込みが感じられます。そして合原さんの意気込みにも共通するものがあります。
返信する
合原さんへ。 (kaeru)
2015-11-14 00:02:00
コメント有難うございます。
「終活の実務編」を是非お願いします。
自分らしさの生活環境をどう作りだすか、終焉に向けて自分の進路を拓くことだと思います。村永さんの経験などを交えて対談していただければ、と思いますが。
返信する

コメントを投稿