goo blog サービス終了のお知らせ 

南瓜頭

入る帽子がない南瓜のあたまでっかち日記です。
フォトチャンネルのスマイルマーク、お願いします。カテゴリー整理中

写真撮影【八景島シ-パラダイス Vol.01】

2011年04月30日 | 写真撮影

水族館撮影をカネガネ行いたいと思ってたところ、嫁が八景島に行きたいと
言うので丁度いい具合であったので行ってきました。


【SONY NEX5 + M-ROKKOR28mm/F2.8】

水族館だけかと思ってたら、白イルカとかのショーやらジンベイ鮫もいてなかなかすごい
途中、さかなくん の 女性版のような方がTV番組の収録をしていてその撮影行程が一緒
でこちらのシャッター音が撮影に入り込まないか気を遣ってしまい・・・入場料払ってるん
だから気にしないでもいいのだろうけど・・・結構邪魔だった(笑) 

で、あれは誰だったんだろう?(;一_一)?

 


【SONY NEX5 + 附属レンズ】

ジンベイ鮫がイルカショーのプールに泳いでいて見る事ができる。小魚を先頭にして
泳ぐさまはユーモラス。

 


【SONY NEX5 + 附属レンズ】 ニシンの水槽

種類別に適度な水槽で全方位から見られるなど落ち着いて魚観察を楽しめる。

 

つづく

 

 


写真撮影 【新宿駅発→豪徳寺】

2011年04月18日 | 写真撮影

今回は小田急線で小田原・・・といくはずが、改札に入ろうとしたところで電車がストップ!
ということになってしまい・・・急遽徒歩撮影に変更。嫁も同行する。

目指すは「招きの猫」で有名な豪徳寺!
(使用機材:SONY NEX5 と ライカM5+ズマール)

新宿!というと有数のターミナル駅で周辺は高層のビル群が並ぶ
光景が浮かびますが、ちょっと5分も歩いて裏道に入れば、急に
風景が変わります。

ですが、今回の撮影の面白さは、10分単位くらいで住宅地なのに
街並みがかわるところ。

高級そうな住宅と一般的な光景、小さい町工場だったりと、ほんの
すこしで変わっちゃうのか・・・とつくづく感じさせられた。

そんな中、目に入ったポスターがこれ。

 

でかい・・・・(笑)

とかいいつつ下北沢ではショップをみつつ

意外と歩けるこの距離・・・。5年ぶりに梅ヶ丘の喫茶店に入り
茶をすすり、豪徳寺に到着。

 


招き猫が・・・・・(境内で販売されている)たくさん奉納されて並んでいる。我が家にもここで
購入した猫君がいるが嫁も今回小さいものを購入していた。

撮影というよりは・・・歩くことを楽しんで過ごした休日だった。

 

 


ワイドヘリアー15mm テスト撮影

2011年03月28日 | 写真撮影

ワイドヘリアー15mmを試写してみました。
撮影地はスカイツリーと浅草寺です。

撮影カメラはSONY NEX5
絞り値は5.6で固定してます。


634m(完成の高さ)になって、昨年のようにニョキニョキ伸びることはもう楽しめませんが
近くにいってその高さには改めて驚かされた。

 

タワー周辺には商業施設などが入る建物が平行して建設されている。
押上再開発といったところだろう。

でも押上、少し歩けば下町の情緒がまだ残っている。

 

隅田川をゆく遊覧船。そういえば金町の浄水場は(江戸川)先日原発事故によって
放射性物質が問題になったが、隅田川はどうなんだろう・・・とちょっと脳裏によぎる。

※金町の浄水場はその後数値が下がり、問題のないレベルだそうです。

地震や原発の問題で自粛ムードが世の中を覆ってますが、天候もあってか浅草寺は
大賑わい。東日本復興と原発の安全な鎮静化を祈願してきた。

 


写真撮影【千住曙町】

2011年03月07日 | 写真撮影

今回は北千住駅を起点に綾瀬(当初は亀有だった)にかけての撮影です。

使用機材
ライカM5+Mロッコール40mm/f2(CLE用)
SONY・NEX5+Lスーパーロッコール50mm/f1.8 他

多くの蔵を残すとして紹介される宿場町北千住。東側は現在大学の誘致に
伴う校舎建設が行われている。
新しい要素と前々からの街並みとの対比を想定していたのだが、それ以上
に元々の景色が色濃くあり撮影は対比よりそちらの残っているものを納める
方に傾く。


Lスーパーロッコール50mm/f1.8 (f1.8で撮影)

 


カラースコパー21mm/f4 (f4で撮影)

とくに柳原付近では狭い道を挟んで伸びる商店街(日曜日だったので殆ど休み・・・・。)
のレトロ感にやられる。
電柱も木製のものがあったりと、M5のフイルムも次次に巻き上げられていく。

 

そして、途中道を間違えて隅田川を渡り、造船所を見つける。


カラースコパー21mm/f4 (f5.6で撮影)

背景に最近建てられた大規模マンションが写り込むのが気になるが、
どかせられものでもないのでほっといてシャッターを切る。特にスコパー
で撮ったものは当たり前?のようにくせのある写りになった。

その後堀切駅前の古めかしいカウンターだけのラーメン屋で腹を満た
してお花茶屋を経由して綾瀬までゆく。
堀切~綾瀬(お花茶屋経由)は街並みが普通の景色が並ぶだけで、
ウォークラリーみたいになってしまった。

でもいいのだ。一箇所でも辺りを引けば撮影は成功なのだから。仮に
10時間やって、ほどほどの被写体にあたるよりも、ひとつ!でいい

 


狙い撃ち撮影【奥多摩Vol.02】

2011年02月09日 | 写真撮影

ということで来た道を引返すと食堂が4件(1件はやってない様子)並ぶところで駐車
(のちのち昼食とるにはいいし)。

道を登りつついくと駅舎発見。外から様子を見ると・・・・

珍獣を発見したような・・・気分にもなったがあーいたいた。♪

そして撮影開始。暗い環境下なのでSONY NEX5だけで
フイルムは諦めての撮影をすることに判断を決めデジタルに
専念することにした。(車にGRレンズとライカを残してきて
しまったという事情もある・・・w)

 



所々に手間にあるような古いイスが置いてあったが、これが
またいい位置に配置されていてなんらかの意図を感じながら
撮影を続ける

このソファーも他のサイトやブログでの記事ではここには
置いていない様子で最近おかれたもののようだ。
おかげで独特の空気感のある写真が撮れた。

古びた機械が当時のままに残されており、機械油も残って
いた。

 

運転室側から窓の外をみる。左側には先ほどの対岸の車両が昔は交互に通ってたの
だろうが、もう彼はこちらにはこない。また竹藪が生い茂っているので向こうの様子を伺う
のも困難な状況にある。

撮影を終えて先ほどの食堂に入えい食事をとっていると、店の人から見てきたの?と
聞かれ、ついでに当時その店の人たちが乗ったことも聞く。運行事態はわずか数年。
我々が渡った橋がかかったことでロープウェイの役割が失われ廃線に至ったとの情報も
あるのだが、おもえば昭和30年代の高度成長期。

「日曜の休日はマイカーでドライブ。お昼はお弁当(外食がまだ贅沢な時代)をひろげて」
なんていう光景が広がる時期の遺物なのかもしれない。ロープウェイに乗ることがひとつの
思いで作りになるそういう時代に生まれ、それが高速化、娯楽の多様性化とともに影を
おとすことになり時代とともに役割を終えたのかな(-_-)とおもうのであった。


狙い撃ち写真撮影【奥多摩】

2011年02月09日 | 写真撮影

車を利用しての狙い撃ち撮影第2弾。今回は「奥多摩」へ行ってきました。
中央道を通って、山間に向かうこと約3時間の片道行程、久しぶりに長い時間のドライブで
したが気晴らしには良かった。

さて奥多摩湖(ダム湖)に到着し湖畔に沿って走らせていると、昭和の香りの建物が点々と
見受けられ撮影したいところであったがなにせ右手に山(擁壁バリバリの崖)、左手は湖の
ためになかなか止まれない。(こりゃー撮影そのものがあかんかも・・・・)

と思ってたところようやく休憩が出来る駐車場を発見。駐車場内には古錆びた鉄塔らしき
ものがあってのでまずは一枚くらい撮影しようというのとトイレ休憩もかねて入る。

トイレを終えて車に戻ろうとすると・・・同行のT氏が
「南瓜!この鉄塔何の鉄塔だと思う?」と息を荒げている・・・。よく見てみると鉄塔左右に
ケーブルが通っており

「あーケーブルカーの鉄塔みたいだね」と何気なく答え、指さしされた方向に漠然と視線を
やると・・・・

 

なんじゃ?\(◎o◎)/!?
そう、大分前に聞いたことがあるロープウェイ(廃線しその後放置されている)。
でも見ると崖プチにある・・・・とりあえず登ってみて撮影できるか様子をうかがいに行くが
こういうところに行くような装備でも無いので足元があやうい(急傾斜なうえに、土がもろく
踏ん張る事が厳しい)、事故とか起こすと後々の撮影者に迷惑がかかるので中止する。

とはいえ、あれだけの被写体逃がすのは惜しい・・・。と考えつつナビの詳細地図を最も
詳細にすると・・・「軌線が残ってる!」そう、40年近く前の廃線が書かれているのでもう
一つの駅にセットし再度アタックを試みるのであった。

 

つづく


写真撮影【上野→谷根千】 Sony NEX5

2011年01月24日 | 写真撮影

色々と思考が巡りイライラが募ったところで何をしても進まないので
NEX5に(L)NIKKOR50mmと(L)GR28mmを持って外に出た。
今回は白黒とカラーの混在です。


NEX5 + Nikkor50mm
上野駅前にあった聚楽第という元祖ファミリーレストランがあったビルはもう取り壊され、
隣の映画館などが入る所はまだ残って営業していた。

 


NEX5 + GR28mm

 


NEX5 + GR28mm
↑上野公園の噴水は50年過ぎたため老朽化が目立ち作り直していた・・・・\(◎o◎)/!

 


NEX5 + Nikkor50mm
谷根千のスポットである長屋での一コマ

 


NEX5 + Nikkor50mm 
根津駅近くにある煎餅店。けっこう残っている。寺院が近いからか?

ここでショックなのが・・・根津駅周辺にあった元貸本屋が取り壊されて建物の建築を
告知する看板が立っていた。\(◎o◎)/!

時間がゆっくり流れているように感じるこのエリアも止まっているわけではなく時の
移り変わりとともに変わるのだと、ゆっくり変わる節目を見た気がした。


NEX5 + Nikkor50mm

 


NEX5 + Nikkor50mm 番外:駅にて撮影


【写真撮影】Minolta TC-1

2011年01月17日 | 写真撮影

Minolta・TC-1で撮影したものです。ソフトでの補正がかかってます。

フイルムスキャナーで前の記事の写真を簡単にスキャニングしたが、より丁寧に
時間をとれば(といっても10分程度だが)ポジを目視したような感じにはなるよう
にはなった。

調べてみると現在フイルムスキャナーといっても低価格なものがでており、その
解像度はこういうBLOG程度のアップであればそこそこできそうな感じではある。

色合いとかは問題外らしいけど・・・・(;一_一)

 

 


【写真撮影】葛西臨海公園

2011年01月15日 | 写真撮影

今年最初の写真部写真撮影ということで、海がみたい!という気持ちから手軽な
ところで「葛西臨海公園」をチョイス!撮影に行きました。

-使用機材-
・ライカM5
・GR28mm
・ロッコール85mm

まずこの公園は入場無料(有名な水族館は有料・・・行ってみたい)。
水辺まで行け、広い野原もあり(カイトを楽しんでいる人がいた)、野鳥公園や
この時期はスイセン(今回行けず)を楽しむことが出来る。


【ライカM5+GR21mm】

 


【ライカM5+GR21mm】

 


【ライカM5+GR21mm】


【ライカM5+ロッコール85mm】

 


【ライカM5+GR21mm】

広く広がった海を見渡しながら昼食をとり、散策。この時期は青空が映えるので
どうしても広角で撮影してしまうのは良くない癖だ。(笑)

下から二枚目の夕日に照らされている橋は現在建築中だとか。
オープニング撮影としては手ごろにできた。

余談
海風が吹くため、わずかな距離の移動でも温度(体感気温)がグッと下がるため
出かける際には、マフラーや手袋は必須です。


【写真撮影】【横浜など】

2011年01月09日 | 写真撮影

前の記事の続き。


【ライカM8+カラースコパー21mm】 
豪華客船あすか を撮影。

 


【ライカM8 + カラースコパー21mm】
横浜ベイブリッジを撮影。

 


【ライカM8 + カラースコパー21mm】

この横浜には7年くらい前に「幕末歴史研究マイブーム」の折に撮影に
来ていて当時の写真も残っている。そのときは記録撮影くらいのレベルで
CASIOのエクスリム片手に最も低い画質(枚数確保の為に)で撮影して
いたのを思い出した。

ただ歴史ある建物なので何ら変わることもなく、周辺に高層のマンションや
商業ビルが増えたのが印象的だった。


【CASIO エクスリムZ3 2004年6月撮影】
建物の向きもあるが、右下の飲料メーカーの看板が今回の撮影位置付近と考えると
こちらの撮影位置の方がいい写りをするようだ。


【写真撮影】横浜+大桟橋 豪華客船「飛鳥」

2011年01月09日 | 写真撮影

昨年末の撮影でしたが、横浜と大桟橋停泊の豪華客船を撮影しました。
今回はフイルムカメラ編です。


【バルナックライカⅢa + GR28mm】

 


【バルナックライカⅢa + GR28mm】

フイルムスキャナーの調子がいまいちなのでPHOTOSHOPでシャープをかけてようやく
ピンが合う感じになったためエッジがきつめです。

横浜から関内のエリアは開港地ともあり洋館がいまも近代的都市空間の中に残ってたり
再開発でも一部が残されている。冬のこの時期は日差しが弱いこともありギラギラせず
青空も映えるので撮影の旬を迎えているのかもしれません。


【写真撮影】台東区台東4・6丁目

2010年12月05日 | 写真撮影

台東区台東4・6丁目付近を撮影。
この近くには夏ごろに「おかず横丁」がある鳥越や三筋方面の撮影の折に
来ているのだが再度広角レンズに装備を替えて訪れました。

【使用カメラ】  ※今回はあえてモノクロ撮影にしました。
・ライカM8
・GR28mm/f2.8


(撮影時:f8.0)
 
 ↑
新しい建物のなかで気をつけて歩くとこういう路地に出会える。


(撮影時:f8.0)


昭和通りにそって立つ中高層ビルの下には時間を経過した建物が今も現役で使われている。


(撮影時:f8.0)


昔懐かしい造りの建物に中華屋が味のある看板を掲げている。日曜なので休み・・・。



(撮影時:f2.8)


二層式洗濯機。「しっかり洗いたい」というニーズで今も根強い人気があるらしいが、
これは現役を終えて時を過ごしている。ちなみにGRレンズ(ライカLマウント)は70cm
まで寄れるので使い勝手がいい。


(撮影時:f8.0)


いまは小さな看板文字がかつてここが「お好焼屋」ということを語るだけ

 


(撮影時:2.8)


「駐車お断り」の立看板。歴代の看板が並んだのだろうか一番手前のは既に文字の
判読が難しい状態になっていた。

 

色々と体の面手の関係もあり、それでも行った小一時間だけの撮影。こういうときは
レンジファインダーがいい。また街撮りは人目に触れるので一眼の外観的戦闘力より
古ぼけたカメラのほうがいい。だからライカなのだろうなこういうときは。


【写真撮影】【本牧海釣り施設とその周辺】

2010年12月05日 | 写真撮影

三渓園撮影を終えて一行は本牧埠頭を目指すことにした。今回初めて写真撮影に
クルマを使ったことでこういう狙い撃ち撮影ができるのは強みになる。


【ライカM8 + カラースコパー21mm/f4】

 

休日なのでコンテナの搬入は少ないものの、普段近くで見ることもない巨大なサイズに
少々驚きつつ、撮影を行う。

ちょっと注意が必要なのは、遠くから来るトラックと思ったものが結構な速度で来るので
意外と早く接近してきて危ないことそして、もともと車両が大きいのでその近づくにつれて
の拡大がいつもにもまして大きく早くみえる。

 

さて撮影についてはコンテナの色とりどりの光景を楽しみつつ、コンクリート原料の貯蔵庫?
などを遠巻きに見学する。

さらに職業能力なんやらという施設があり隣接して居住者がいなくなった?コンクリートマン
ションを外観撮影する。


【ライカM8 + カラースコパー21mm】

 

軽く一周のうえ「海釣り施設」へ足を運ぶ。この施設は、岸から
沖に鉄網の足場を置きに50mくらい突き出しているところで
釣りを楽しむ施設。入場料は釣りをする人は900円、見学者は
100円となっており、我々は撮影なので100円ですむ。(笑)

 

 

東京湾ともあり、入港待ちの貨物船などが多数停泊している光景を目にすることができる。
また釣り船も近くまできていた。周囲は湾岸工業地帯も見ることができる。夜間とかなら
さぞ工場撮影として面白いかと思うところ。

こうして撮影隊は3時くらいには撤収に入る。とくにクルマはワゴンタイプなので荷物の整理が
しやすく、今後は専用の遠征セットを組んで臨むことを計画している。