セリバヒエンソウ (5/2)
明治時代に中国から渡来したキンポウゲ科の花。
東京を中心に分布、と読んだ。 そうなんだ。
私は高尾で初めて見てとても好きになった花。
昨年?、数年前?、家の近くにも咲くと知りうれしかった。
漢字で書くと「芹葉飛燕草」
ツバメが飛んでいるように見えるかな?
オオアマナ
明治時代末期に渡来したヨーロッパ原産、ユリ科の多年草で、
観賞用に栽培されているものが逸出してしばしば野生化している。
観賞用に栽培されているものが逸出してしばしば野生化している。
英名はスターオブベツレヘム(star of Bethlehem)、だそう。 へぇ~。
買い物など、歩きで遠回りをして行ったりしている。 「あそこに花が咲いているだろうな」と思いながら向かうこともある。 公園や遊歩道だとウォーキングをしたり、犬の散歩をしている人たちがいるので、なるべく普通の道で畑や農家さんの屋敷森の縁を、緑を眺めながら歩いている。 花を見つけると家に戻り急いでカメラを持ってまた出直す。 この日は前日に見た花を撮りに向かった。 家の近くでカメラを持って歩くのはなんとなく恥ずかしく、ザックに入れて歩く。 畑の端や団地沿いには結構面白い花が見られる。