お盆というと、家族や親戚が集まって、ゆったりした時間が流れます。
健康で顔を合わせられる…それはとても幸せなことです。(しみじみ)
ただ!その中で仕事をするとなると、それは容易なことではありません。
特に自宅の居間で仕事をしなければならない私はね(-.-)
居間に仕事用デスクトップのパソコンを置くようになったいきさつは、まあ置いておいて、
とにかく集中できなーい(ToT)
それを考えると、まぁオリンピック選手はすごいですね。
体操や陸上はいくつもの競技が同時に行われます。
他の選手に送られている声援もある中…あの声援の中ですよッ!
集中力を維持するのはホントに大変だと思います。
エライです!!
というわけで、
息子用に買ったノートパソコン(今は使ってない)に写真用ソフト(photoshop)をインストールして、
別の静かな部屋に移動することにしました。
と、決めたはいいけれど、
インストールを始めた途端、
インストール先フォルダがデフォルト(C:¥Program Files (x86)¥Adobe)となり、インストールできない状態です。
やっぱりPhotoshop CS2はwindows 7では使えないのか?
(Photoshop CS2対応はwindows vistaまでとなっています)
いやいや、あきらめてはいけない!
→ C:¥Program Files¥Adobe というフォルダを作製しインストールします。
おお、インストール完了しました\(^o^)/
しかし!Photoshop CS2 を起動すると、
起動してから最後のところで、
「Photoshopのユーザ名、組織、またはシリアル番号が不完全または無効です。アプリケーションは続行できないため、終了します。」
となり、どーしても使わせてくれません(・・;)
あきらめきれず、何度も何度も起動してみました。
…ダメです(-_-;)
Adobeのホームページで、方法を探りました。
…ダメです(-_-;)
半日が過ぎ、ぐったりしました。(ぐった~り)
さらに時間が過ぎ、暑さも混じってボーッとしているところで、ハッとしました。(・・!!
検索検索!!
ありました、ありました!
インストール先をProgram Filesでなく、
C:¥Adobe
とすることで、問題なく使えるという情報です(^-^)
ありがとうございます、ありがとうございますm(__)m
ホントに親切な方もいるものです。
というわけで、私もこの方法をお知らせいたしました。
さて、やるぞー(^o^)丿
健康で顔を合わせられる…それはとても幸せなことです。(しみじみ)
ただ!その中で仕事をするとなると、それは容易なことではありません。
特に自宅の居間で仕事をしなければならない私はね(-.-)
居間に仕事用デスクトップのパソコンを置くようになったいきさつは、まあ置いておいて、
とにかく集中できなーい(ToT)
それを考えると、まぁオリンピック選手はすごいですね。
体操や陸上はいくつもの競技が同時に行われます。
他の選手に送られている声援もある中…あの声援の中ですよッ!
集中力を維持するのはホントに大変だと思います。
エライです!!
というわけで、
息子用に買ったノートパソコン(今は使ってない)に写真用ソフト(photoshop)をインストールして、
別の静かな部屋に移動することにしました。
と、決めたはいいけれど、
インストールを始めた途端、
インストール先フォルダがデフォルト(C:¥Program Files (x86)¥Adobe)となり、インストールできない状態です。
やっぱりPhotoshop CS2はwindows 7では使えないのか?
(Photoshop CS2対応はwindows vistaまでとなっています)
いやいや、あきらめてはいけない!
→ C:¥Program Files¥Adobe というフォルダを作製しインストールします。
おお、インストール完了しました\(^o^)/
しかし!Photoshop CS2 を起動すると、
起動してから最後のところで、
「Photoshopのユーザ名、組織、またはシリアル番号が不完全または無効です。アプリケーションは続行できないため、終了します。」
となり、どーしても使わせてくれません(・・;)
あきらめきれず、何度も何度も起動してみました。
…ダメです(-_-;)
Adobeのホームページで、方法を探りました。
…ダメです(-_-;)
半日が過ぎ、ぐったりしました。(ぐった~り)
さらに時間が過ぎ、暑さも混じってボーッとしているところで、ハッとしました。(・・!!
検索検索!!
ありました、ありました!
インストール先をProgram Filesでなく、
C:¥Adobe
とすることで、問題なく使えるという情報です(^-^)
ありがとうございます、ありがとうございますm(__)m
ホントに親切な方もいるものです。
というわけで、私もこの方法をお知らせいたしました。
さて、やるぞー(^o^)丿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます