goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

PANTA&HAL「マラッカ」

2013-07-22 | 音楽
音楽を聴くということ…
ずーっと遠ざかっていたのですが、最近はね、よく聴くようになりました。
朝のお弁当作りからはじまり、夕飯作りのときもね。
ちと面倒な料理も、気分が乗ります(^-^)

10代、20代の頃は、もしもこの世に音楽がなくなってしまったら生きていけない…
本気でそう思っていたのだから笑っちゃいますね。

ハハハハ(^。^) (こら、笑うな)

こうやって音楽をまた聴くようになったのは、何といってもカセットテープの整理がきっかけです。
(何百のテープを70~80本残し処分しました)

そして、テープの整理をしていると、思いがけず新たな発見!なんていうこともあるので面白いです。

たとえば、
・PANTAが石川セリに楽曲を提供していた!なんていうもの。

あー、びっくりした。
PANTAさんはただ今、「頭脳警察」というロックバンドを再々々々結成し活動中です。
ロックというイメージがあったので、ちょっと石川セリさんと結びつかなくてびっくりしたのですが、
振り返れば、ソロアルバムの「唇にスパーク」というアルバムは、「頭脳警察」路線とは離れ、爽やかなアップテンポの曲が多かったですね。
いや、それにしても、PANTA→石川セリ、それを知らなかったこと…衝撃でした。

ちなみに、PANTA & HALの「マラッカ」というアルバムは、
私の中のベスト5に入るすっごいアルバムです!

物語性のある詞。
曲は多彩で素晴らしく、歌唱もアレンジも抜群!



・荒々しいけど計算されたようなまとまりのあるメロディー。
・レゲエ調の曲に深みを持たせる歌詞とアレンジ。
・3拍子の優しさに、壮大なイメージを乗せた曲。
などなど。

どの曲もすごいです!
とても完成されたアルバムです。
日本ロック史に残る名盤だと思います!

PANTAを好きな人はお友達。

(新たな発見!を話しているはずがパンタ論に…^^;)


レコードの音源をパソコンにデジタル変換…その後

2013-04-28 | 音楽
カセットテープやレコードの音源をPCにデジタル変換…
はてしない作業のため、袋への仕分けからすることにしました。



こんな感じ(^^)v
袋の大きさが、希望する振り分けの量ってわけです(^^)v

すると、やっぱりこんな袋も欲しくなってくる…。
・カセットテープのまま保存


こんな感じ(^^♪

振り振り・・・

しかし、「聞いてから考える」がけっこうたまってくると…
どこにも属さないカセットテープがたまってくる…(;一_一)聞いてからにしたいけど時間かかるし…
   ↓   ↓   ↓


ま、それは放っておいて、少しずつCDにしていきます。



こんな感じ(^^♪

こうやって凝って作るから、どこにも属さないテープが出てきてしまうんだよ…( ̄ー ̄;)


レコードの音源をパソコンにデジタル変換…したよ。

2013-04-21 | 音楽
前回ブログに書いた通り、
場所を取っているこれらをすっきり整理させるため、カセットテープやレコードの音源をデジタル化しています。

最初の一枚はすっごく時間かかってしまったけど(..)、二枚目からはすんなり出来ています(^^♪



ほらね(^^)v

しかし…
この山ほどあるカセットテープ(;一_一)

CDラジカセが壊れるのが先か、デジタル化が終わるのが先か…
それとも途中で挫折してしまうのか…

ふぅ…。
ま、選んでやることにしますわ。

そして、カセットテープをいじったりしていると、
新たにどーしても欲しくなるものまで再発見( ̄◇ ̄;)

・80年代の「ビジネス」というバンドのアルバム。
(好きなバンドがまた一つ見つかった、と思ったら、あっという間に解散してすっごくアタマにきた…という想い出が)

・ポール・サイモンの「アンジー」というギターのインストゥルメンタル曲。
(これ、すごいのすごいのー\(^o^)/)

結局、増えちゃうのね~(~_~;)

ふぅ…。
いったい何のために整理しているのかわからんね…(ーー゛)


行ってきたよ、俄組。

2010-09-26 | 音楽
やっぱりよかった・・・

じ~~~ん

心にしみるものがありました。

 俄組(にわかぐみ)
2010.09.25 松本市 覇伊珈羅屋にて


俄組(にわかぐみ)を知らなくてブログを読んでくれてる皆さんは、
またかい?
なんて思うでしょう…。

でも、俄組を知っている方ならわかるはず!
「そうそう、やっぱりよかったね」

毎回、素晴らしい演奏・・・
でも、
毎回同じに良い演奏というだけだったら”やっぱりよかった”とは思わないでしょう。
それは、
毎回良い演奏…以外に何かがあるから・・・

最近のライブでは必ずやる「鬼が走る」という曲。
何だかいつにも増してハードな感じ。グッときます。

新曲の「ブチネコのくびかざり」??あれ?曲名何だっけ?
このぶっ飛びそうなインパクト!!
すごい!としか言いようがないです。
釘づけです。

相対照的に「ハイウェイバス」は柔らかさが際立っていました。
とても素敵でした。

また絶対行ってやるー!(^v^)

今回、リードボーカルの宮川さんの娘・宮川真衣ちゃんも出演です(^^♪
のびやかな歌声がとても素敵でした。
曲もいいよー(^^)v

あら・・・笑うとお母さんに似ているワ。
(母はワタシの友だち)


懐かしい!新しい!楽しんだフォーク祭り

2010-01-25 | 音楽
俄組(にわかぐみ)を追いかけて、ここまでやってきてしまいましたー(^^)/
1月23日まつもと市民芸術館!!
オペラなども行われるホールです!

って、待てよ…。
前に行った2回のライブよりはるかに自宅からは近かったです…(^^ゞ

ただ、今回俄組はゲストさんだったのでね、
それでも見逃さないぞー!と追いかけちゃったわけです。


安曇野市出身、堀六平さんの「40周年記念フォーク祭り」

多彩な顔ぶれのゲストさんたち。
(70年代から活躍されてます)
こんなにたくさん!?
と初めは面喰ってしまいましたが、
さすが!若かりし頃に培った土台が違います!!
すっかり引きこまれてしまいました。

4分、5分という短い曲の中に、
その人の長い人生が凝縮されたような味わい深さを感じました。

どの方も(グループも)とても素晴らしかったです。
機会があればまた聴きたいものです^^

堀さんの歌声は見事でした。
安曇野の風景が浮かんでくるような広がりのある歌です。

俄組。
狭い空間での、熱気が間近に感じられるライブハウスもいいけれど、
しんとして、音が素直に突き抜けていって、館内に響き渡るホールでの演奏もとてもよかったです。

1曲目、
ライブのオープニングでも歌うことの多いアップテンポのノリのいい曲。
グッと引きこまれた後で、
2曲目は見せる曲。
アレンジもカッコいいし、ギターのアンサンブルなんか、
「何だ何だ!このすごさ!キャーーー!」と思っているうちに
最後の3曲目。
やっぱりこの曲、メジャーデビューしてシングルカットされた「雨のマロニエ通り」
いつ聴いても心に沁みる…歌声の伸びの最後まで、その歌の世界に入って聴くことができました。

15分の短い持ち時間の中、とてもスマートにまとめてかっこよかったです!


俄組

  
手仕事屋きち兵衛さん                三浦久さん

  
加奈崎芳太郎さん                  吉川団十郎さん

  
ボニージャックスさん                 二日酔い 樋口広志さん

  
万華鏡さん                      むじょんじょんFBフォーエバー さん


わさびーず さん


フォーク祭りは2時から始まって5時間以上…
心から楽しめて、とても元気になるお祭りでした(^^)v