神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

関戸の宝塔

2024-09-07 23:32:13 | 史跡・文化財
関戸の宝塔(せきどのほうとう)。
場所:茨城県古河市関戸906(コミュニティセンター「関戸田園都市センター」内)。茨城県道190号線(境間々田線)「関戸」交差点から南に約100m。駐車場あり。ただし、扉が閉鎖されていることが多いようなので、注意。
「関戸の宝塔」は、総高201cmの石塔で、現・栃木県宇都宮市大谷産出の凝灰岩(いわゆる大谷石)製。基礎部分は後補とみられるが、円柱形の塔身、笠、相輪からなり、大ぶりな笠部は本瓦葺風で、笠裏には軒や垂木も彫り出し、木造建築を模したような写実的な造作となっていて、下面には瓔珞や風鐸を付けたとみられる小孔が彫られている。円柱状の塔身上部の四面には宝珠型光背と蓮座を伴う金剛界四方仏(阿弥陀如来・薬師如来・金剛界大日如来・釈迦如来)の種子(梵字)を刻み、その間に更に小さく4つの種子(弥勒菩薩・文殊菩薩・普賢菩薩・観音菩薩)が彫られている。塔身の金剛界大日如来(バン)種子の下に「敬白」より始まる7行の銘文が刻まれているが、風化が激しく判読はかなり困難であるものの、「父母成仏」を願って造立された供養塔であるとみられている。「大願主」(造立者)の名は全く読み取れず、年号は□安4年と、一部判別し難い状態となっている。この年号については、従来、鎌倉時代の「弘安4年」(1281年)とされてきたが、□の文字は人偏らしく、平安時代末期の「仁安4年」(1169年)と考えられるようになった。なお、従来「宝塔」と称されるが、形態からすれば「笠塔婆」で、12世紀代には各地で石製や木製の笠塔婆が造立されているが、「関戸の宝塔」はそれらの初現期の重要資料とされ、古河市指定文化財となっている(旧・総和町の指定文化財第1号)。この塔の造立年代が平安時代末期にまで遡り、また、精巧な造りなどからすると、京都文化の影響が考えられ、造立者が当地の有力者であれば、当時の領主・下河辺氏の一族だったのではないか、と推定されている。下河辺氏は、俵藤太こと藤原秀郷の子孫といわれ、平安時代末期、太田行義が八条院(暲子内親王、第74代・鳥羽天皇の皇女)領の荘園・下総国下河辺荘の荘官として下河辺荘司と称し、下河辺氏を名乗った。行義は源頼政の郎等として活動し、以仁王の挙兵(治承4年(1180年))のとき、行義が敗死した頼政の首を本領である現・古河市に持ち帰り、「頼政神社」を創建したという伝説がある(「頼政神社」(2022年1月8日記事))。そして、この行義の兄が小山氏の祖・小山正光で、「下野国府」官僚組織の実質的なトップである下野大掾職を務め、官道交通路を管轄する御厩別当職も兼ねていたというところから、大谷石の石材採取や運搬には小山氏の協力が不可欠だっただろうと考えられている。


写真1:向かって右から、旧「金剛寺 不動堂」、「関戸の宝塔」覆屋、石仏等


写真2:旧「金剛寺 不動堂」。元は、天台宗「金剛寺」という寺院があったが、廃寺となり、堂宇としては不動明王を祀る「不動堂」のみが残っている。


写真3:「関戸の宝塔」保護のため設けられた覆屋と説明板


写真4:「関戸の宝塔」


写真5:同上。五輪塔の一部と思われる石造物も置かれている。


写真6:石仏等


写真7:近くにある浄土宗「関宝山 阿弥陀寺 千手堂」(通称:関戸観音)。堂本尊は千手観世音菩薩で、葛飾坂東観音霊場第29番札所(場所:茨城県古河市関戸1229、「関戸」交差点の北、約50m)。現在は観音堂のみとなっている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寶林山 地蔵院 円満寺 | トップ | 三島神社(茨城県古河市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡・文化財」カテゴリの最新記事