神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

常名天神山古墳

2022-04-30 23:32:43 | 古墳
常名天神山古墳(ひたなてんじんやまこふん)。
場所:茨城県土浦市常名2445-1外。国道354号線の通称「真鍋四ツ角」交差点から西~北西へ約1.8km、電柱に「金山寺→」という案内看板が出ているところで右折(北へ)、次の交差点(約40m)を左折(西へ)、約100mで「常名神社」入口。駐車場は、その先をぐるりと回って(北側へ。神社の裏手)、古墳の横を通って神社境内に入れる道があるが、道幅が狭いので注意。
「常名天神山古墳」は全長約70mの前方後円墳で、後円部径約45m・高さ約7m、前方部先端幅約25m・高さ約4m。一部は削られていて、当初は全長約90mあったと推定されており、土浦市内では2番目の大きさという。桜川左岸(北岸)の標高約23mの台地上にあり、前方部は西向き。発掘調査等は行われていないが、低平な前方部の形態から古墳時代前期(5世紀初頭)頃の築造と推定されている。なお、埴輪、葺石等は見つかっていない。古墳は土浦市指定文化財(史跡)に指定されており、後円部墳頂に「常名神社」、前方部には小祠と石造の宝篋印塔がある。この宝篋印塔は、花崗岩製で、基礎の下段部分以下が失われているが、現高は約135cm。安土桃山時代の作とみられ、土浦市指定文化財(工芸品)となっている。
なお、「常名神社」の創建年代は不明だが、大正2年、当地にあった「天神社」に「八幡神社」を合祀し、大正14年に村社に列格したという。現在の祭神は、菅原道真公と誉田別命。
蛇足:常名(ひたな)というのは難読地名だろう。「土浦市史民俗編」によれば、次のような伝承があるらしい。「昔、桜川の奥まで海が入り込んでいた。日本武尊が当地を通りかかったとき、水が満々とたたえられていた。ところが、帰りにまた当地を通ると、干潟になっていた。この言葉が訛って「ひたな」となり、現在の文字が当てられるようになった...」。「ひがた」が「ひたな」に変化したこと、「ひたな」に「常名」という漢字が当てられたことについては、何となくしっくりしないのだけれど、日本武尊が当地を通った、という伝説があることは注目に値すると思う。


写真1:「常名神社」入口。鳥居と社号標(「村社 常名神社」)


写真2:狭くて急な長い石段を上って行く。


写真3:石段を上りきると、直ぐに拝殿。


写真4:拝殿・本殿


写真5:社殿は「常名天神山古墳」後円部墳頂にあり、そこから下に下りたところに説明板と市指定史跡の石柱がある。


写真6:後円部から前方部を見る(東側から西側を見る)。括れがはっきりせず、真っ直ぐ下がっているように見える。


写真7:前方部に小祠が並んでいる。


写真8:前方部。西側から見る。


写真9:前方部。南西側から見る。


写真10:前方部にある石造宝篋印塔


写真11:前方部から後円部を見る(西側から東側を見る。)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡神社(茨城県土浦市田中... | トップ | 王塚古墳・后塚古墳(茨城県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古墳」カテゴリの最新記事