神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

犬田神社(茨城県桜川市)

2024-06-29 23:33:55 | 神社
犬田神社(いぬたじんじゃ)。
場所:茨城県桜川市犬田696。国道50号線「鍬田」交差点から茨城県道41号線(つくば益子線)を南東へ約1.2kmで左折(北東~北へ)、約160m(北関東自動車道の高架下を通ったら直ぐに左折して、再び高架下を潜ることになる。)。駐車場なし。
社伝によれば、日本武尊が東征の折、経津主神・武甕槌神・気吹戸主神の3柱を祀ったのが創祀で、「香取神社」と称していた。第14代・仲哀天皇の后・神功皇后が三韓征討のときに祈願し、大勝を報賽して神田の寄進があった。承平年間(931~938年)、平将門にこの神田を没収された。寛治4年(1090年)、源義家が奥州征伐に向かう途中で当神社に参拝したとき、御神木を眺めて「幾世をか 経りし欅の 三の椏(また)に みつの湛(たたえ)の 久しかるべし」と詠んだといわれている。なお、この御神木の欅(ケヤキ)は樹齢約1200年といわれていたが、平成8年に枯れてしまい、根元から2mを保存することになった。明治中期の記録によれば、樹高約30m、中途から三枝になって洞があり、そこに水を湛えて「御手洗」と称していた。旱(ひでり)のとき、この水を汲みだして祈ると必ず雨が降るということで、村人から崇敬されたという。天文12年(1543年)、水戸城主・佐竹義照が社殿修営。寛永3年(1626年)、笠間城主・浅野長重が社殿を造営した(平成4年改築)。明治6年、村社に列格。同年に村内の「八幡神社」(文正元年(1466年)創建、祭神:誉田別尊)を合祀して「犬田神社」に改称した。現在の祭神は、経津主命、武甕槌命、息吹戸主命、誉田別尊。
ところで、永保3年(1083年)に源義家が陸奥守となり、清原氏の内紛に介入して始まったのが「後三年の役(後三年合戦)」といわれる。この戦いは、朝廷からは私戦とみなされ、 寛治元年(1087年)には義家方が勝利したにもかかわらず、恩賞はなく、義家が陸奥守を解任される結果となっている。上記の義家の逸話は、少し時代がずれていることになるが、理由は何だろうか。因みに、当神社の南側に、その名も「犬田神社前遺跡」という遺跡があり、北関東自動車道建設に伴う発掘調査が平成14~15年に行われた。その結果、縄文時代中期、古墳時代中・後期、奈良・平安時代の住居跡や中世・近世にかけての堀・溝跡や墓壙跡などの複合遺跡であることが確認された。つまり、縄文時代の昔から集落があったということで、中世には豪族の館もあったらしい。出土物では、中世の鍍金された銅製観世音菩薩像 (高さ約10cm)などがあり、当時の信仰の一端も窺われる。源義家ではないにしても、古代末期~中世くらいの豪族・武将の信仰の場であったかもしれない。


茨城教育財団 発掘情報いばらきのHPから(犬田神社前遺跡)


写真1:「犬田神社」参道


写真2:鳥居


写真3:拝殿


写真4:本殿


写真5:境内の石祠


写真6:社殿背後のケヤキ大木の切り株


写真7:同上、説明版がある。


写真8:同上

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五大力堂(茨城県桜川市) | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事