神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

蛇喰古墳(茨城県牛久市)

2021-12-04 23:33:57 | 古墳
蛇喰古墳(じゃばみこふん)。
場所:茨城県牛久市神谷町2-21-3。茨城県道272号線(牛久停車場線)「下柏田」交差点から、通称「ふれあい道路」を南へ約600m進み、通称「女化街道(おなばけかいどう)」に入って南東へ約350m。駐車場有り。
「蛇喰古墳」は、牛久沼と小野川にはさまれた現・牛久市街地に所在する前方後円墳で、全長約45mという大きさは牛久市内で最大規模という。牛久市内では約100基の古墳が確認されているが、殆どが円墳で、前方後円墳は珍しい。未発掘のため詳細は不明だが、埴輪等は確認されておらず、古墳時代後期(6世紀頃?)の築造で、当地を支配した豪族の首長の墳墓とみられている。なお、当古墳の南、約200mのところにあった「貝塚台古墳」(現在は湮滅)では、箱式石棺の内部から人骨2体、直刀5振、銀環1対、鉄鏃が見つかっている。
現在、墳頂に「神谷稲荷神社」が鎮座しているが、元は明治~大正時代の実業家・神谷伝兵衛が所有するブドウ農園(「神谷葡萄園」)の中にあって、明治35年頃に神谷の出身地である現・愛知県豊川市の「豊川稲荷」(曹洞宗「円福山 妙厳寺」)から勧請して創建したものという。
蛇足:「蛇喰古墳」という名称の由来に興味が湧くが、詳細不明。以前、牛久市立中央図書館が資料を調べたものの、わからなかったようである。一般論として、民俗学的には、地名としての「蛇喰」は、「蛇抜(じゃぬけ)」、「蛇崩(じゃくずれ)」と同様に山崩れが発生した場所を意味する。大雨の後、山の地中に隠れていた大蛇が抜け出ると、そこが山崩れになるという伝説が各地にあったらしい。しかし、当地は平地であり、山崩れとは無関係だろう。あるいは、かつては古墳の石室が露出して、そこから大蛇が抜け出たと思われたのかもしれない(根拠なし。)。


写真1:「蛇喰古墳」。「女化街道」側(西側)から。


写真2:前方部(北西向き)に「神谷稲荷神社」の鳥居、参道がある。


写真3:北側から見る(手前が前方部)。


写真4:前方部から後円部を見る。


写真5:後円部墳頂に鎮座する「神谷稲荷神社」社殿。賽銭箱は当然だろうが、社殿の扉も太い鎖と南京錠で厳重に封鎖されている。


写真6:後円部。南東側から見る。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 泊崎大師堂 | トップ | 伝 平国香供養塔(茨城県龍ケ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古墳」カテゴリの最新記事