和気町の民話(「ふるさと和気-民話編-」(編集:和気町文化財保護委員会、平成13年3月))から、もう一つ。
「長田神社」(和気町)の由来について、次のような2つの話が伝えられている。
①今の「長田神社」のすぐ下に、昔、杉の大木があって、あるときそれに御幣が掛かっていた。里人たちがお伺いを立てると、「われこそは大三島の大山祇神社の祭神、大山祇命である。」とのこと。里人たちは、御幣を三方に載せて山に運び、丁重に祀った。これが「長田神社」の由来だという。
②昔、友安(ともやす)という人の夢に神様が出てきて「わしを青山城の下のちょっと出たところに祀ってくれぇ。」と言った。あくる日、行ってみると、二本松というところの木の枝に御幣が掛かっていた。その御幣を持ってきて祀ったのが、「長田神社」であるという。昔は2本の松があったのだろうが、今はなく、渋柿の木が1本ある。祭りの時にはこの柿の実を「長田神社」に一番に供えるのだという。
①の「大三島の大山祇神社」といえば、式内社(名神大)・伊予国一宮「大山祇神社」。伊予国から海を越えて、大山祇神を祀る人々がここまで来ていたのだろう。ただし、「長田神社」の今の祭神は大山祇神ではない。
②「二本松」という場所は、「おばなというところの下の川のへりにあって、馬場よりは西の方向にあたる。」と説明されているが、これで地元の方にはわかるのだろうか。話の中の「今」と言うのも、昭和46年(1971年)のことなので、渋柿の木が現在もあるのか、よくわからなかった(写真は参考:「長田神社」の近くにある畑の中の柿)。ところで、「(日笠)青山城」が築かれたのは戦国時代末期といわれており、この民話の神社由来を信じれば、「長田神社」の創建はそれ以後になるが・・・。この民話の意味はどういうことなのだろうか。
ふーむ(風夢)さんのHP「落穂ひろい」から(日笠青山城):
http://homepage2.nifty.com/OTIBO_PAGE/oshiro/bizen/wake/aoyama.htm
「長田神社」(和気町)の由来について、次のような2つの話が伝えられている。
①今の「長田神社」のすぐ下に、昔、杉の大木があって、あるときそれに御幣が掛かっていた。里人たちがお伺いを立てると、「われこそは大三島の大山祇神社の祭神、大山祇命である。」とのこと。里人たちは、御幣を三方に載せて山に運び、丁重に祀った。これが「長田神社」の由来だという。
②昔、友安(ともやす)という人の夢に神様が出てきて「わしを青山城の下のちょっと出たところに祀ってくれぇ。」と言った。あくる日、行ってみると、二本松というところの木の枝に御幣が掛かっていた。その御幣を持ってきて祀ったのが、「長田神社」であるという。昔は2本の松があったのだろうが、今はなく、渋柿の木が1本ある。祭りの時にはこの柿の実を「長田神社」に一番に供えるのだという。
①の「大三島の大山祇神社」といえば、式内社(名神大)・伊予国一宮「大山祇神社」。伊予国から海を越えて、大山祇神を祀る人々がここまで来ていたのだろう。ただし、「長田神社」の今の祭神は大山祇神ではない。
②「二本松」という場所は、「おばなというところの下の川のへりにあって、馬場よりは西の方向にあたる。」と説明されているが、これで地元の方にはわかるのだろうか。話の中の「今」と言うのも、昭和46年(1971年)のことなので、渋柿の木が現在もあるのか、よくわからなかった(写真は参考:「長田神社」の近くにある畑の中の柿)。ところで、「(日笠)青山城」が築かれたのは戦国時代末期といわれており、この民話の神社由来を信じれば、「長田神社」の創建はそれ以後になるが・・・。この民話の意味はどういうことなのだろうか。
ふーむ(風夢)さんのHP「落穂ひろい」から(日笠青山城):
http://homepage2.nifty.com/OTIBO_PAGE/oshiro/bizen/wake/aoyama.htm