テルテルの鳥見日記

休日や仕事の合間を利用して鳥見、撮影をやっています。

ツリスガラ

2009年03月17日 | Weblog
  2009年3月17日


早朝少し曇っていますが、いつものように出かけます。
今日はどこにブラインドを張ろうかと迷いますが、結局石のある真中のポイントに決めます。
なかなか迷ったときはうまくいかないもので、まったくカワセミは止まってくれません。
アオジが川辺に下りてきてきました。





それっきり何もやってきません。仕方なしに帰り支度をして車に戻ると、周りにスズメがいい感じでとまっています。
ちょっと撮って見ましたが、なかなか感じは出せませんね。





今日はそれで終わらず、近くでチュイ-ンとどこかで聞いた甘ったるい声がします。ツリスガラのようです。よーく見るとパチパチと葦の茎を割って虫を探しています。逃げられないように少しづつ近づいて・・・
久しぶりにかわいい姿を見せてもらいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2009年03月16日 | Weblog
  2009年3月15日


昨日の続きです。レンジャクで長くなりましたので改めて。
レンジャクを撮影した後、ウソを見に行きました。
到着して双眼鏡だけもって偵察です。鳴き声もしないし、いないのかなと思っていると1羽見つけました。さっそくカメラを用意して撮影開始です。






桜の花が今にも開きそうですが、まだ開いていません。そんな花芽を一生懸命に食べています。
一度杉林に入り、しばらくして今度は4羽出てきました。




胸がかなり赤い個体です。





こちらはメス、ウソももういなくなりますね。
桜の咲いたなかの撮りたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンジャクとウソ

2009年03月16日 | Weblog
  2009年3月15日


いい天気です。レンジャクが来ているというので撮りに行くことにします。
8時過ぎに現地に着きます。とりあえず300ミリを持って偵察です。
すぐに見つかりました。たくさんいますね



キレンジャクの中にヒレンジャクが少し混ざっているという感じです。
いつもの年とはちょっと違いますね。





街路樹のクロガネモチの赤い実を食べて尽くしています。ある程度食べると水を飲んだり休んでは又、実をつつきに行きます。キレンジャクが水のみに川に下りてきます。





こちらはヒレンジャクですね。どちらがキレイなんでしょう。甲乙つけがたいですね。





1時間ほどで街路樹を食べつくして駅前のほうに移り始めました。
私たちも移動します。改札口の前の低いもちの木に集まっています。電車に乗る方もおられてちょっと恥ずかしいのですが、陰に隠れて撮影です。
上手にパックンチョと食べていきます。





群れで飛び回るので、時々おっちょこちょいなやつがいて、バス停の透明な風除けに追突してしまう個体も2羽ほどいました。




この個体、植え込みの中に非難させてやったのですが、帰るまでには飛び立つことができませんでした。その後無事に飛び立つことができたんでしょうか。





もくれんの花の木にも止まってくれました。
残念ながらまだ蕾でした。





10時過ぎに撤退しましたが、既に駅前の木には実はなく、だんだん鳥もこなくなりました。たぶん次の餌場を求めて移動したんでしょう。

帰るにはちょっと早いのでウソでも見に行くことにしました。
続きは又後で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年03月14日 | Weblog
時々 2009年3月14日


3月も半ばに入ってきました。
我が家の田んぼ、何も作ってなくて荒れているのですが、一面につくしが顔を出しています。
近くのおばさんが毎日タライ一杯のつくしをつんで帰っています。どうするんでしょうか??





家の近所にも再びミヤマカラスが集まり始めました。
最後の詰め込みといわんばかりに田んぼで餌をついばんでいるようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2009年03月12日 | Weblog
  2009年3月12日


寒い朝になりました。
完全防備で川へ。昨日と同じポイントでカワセミを待ちます。
しばらくすると潅木のほうにやってきました。
飛び出しを狙ってシャッターを押します。





同じ木にジョウビタキもやってきます。





今年は菜の花が少なくてパラパラです。それでも一応菜の花のなか出たたずむカワセミ君です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧の中で

2009年03月11日 | Weblog
  2009年3月10日


天気はいいのですが霧の多い朝です。
案の定、川に着くと一面の霧。ほんの20メートル先も霞んでいる状態です。
仕方がないので帰りながら、ふと朝もやの中のカワセミが撮れるのではと考えて、再び川に戻りました。
霧の中でブラインドを張り、待つこと10分ほどで思っていた石の上にやってきてくれました。上のオスです。





その後なかなか現れず、正面の木にツグミやムクドリ、そして久々にイカルもとまりました。





このポイントのオスがやっとやってきてくれますが、川中の止まり木にとまったままで動いてくれません。10分ほどでメスがやってきます。止まり木をすんなりメスに譲り、オスは川面の葦の枝に移ります。




このメス、以前1羽で下流にいた時より色っぽくなっているように感じます。(私だけでしょうか)





しばらく2羽一緒に過ごし、又奥に引っ込んでしまいました。
ちょうど時間となり引き上げです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオジュリン

2009年03月09日 | Weblog
時々  2009年3月8日

今日もまあまあの天気です。
が、親戚の法事のため1時間だけの鳥見です。
ブラインドに入ってすぐにやってきたカワセミ♂君、今日は彼女は連れていません。





しばらくすると魚を捕って木の下にやって来ました。
魚を食べて後は水浴びと羽づくろいです。








オオジュリンもしばらくいてくれました。
こうして見かけるのももうしばらくです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の楽しみ

2009年03月09日 | Weblog
  2009年3月7日


日の出が早くなってきて、天気がよければ、朝1時間ほど鳥見を楽しむことができるようになって来ました。
最近は川をながしてみることはあまりなく、ポイントで待つことが多いですね。
今朝もカワセミポイントへ。
到着するなりオスメスが、止まり木で寄り添っています。
時間が早すぎて色は出ませんが・・・



いきなりオスがホバを始めてくれました。
オスのホバはひさしぶりです。





もう一枚





いなくなったところで、今日思っていた場所にブラインドを張ります。
ここは朝いろんな鳥が姿を見せてくれます。
まずはメジロ、潅木の下の菜の花の蜜を吸いに来たようです。





そしてホオジロにオオジュリン




いつもはジョウビタキもうろちょろしているのですが、今日はお休みのようです。
最後に上の縄張りのはぐれオスが石の上でポーズ。
コレで今日は引き上げです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペアリング

2009年03月05日 | Weblog
のち  2009年3月5日

早朝、青空が広がっています。
となれば久しぶりにカワセミを見に行きます。
いつものポイントで車を止め待っていると、堰の上で2羽がそろっています。
じわっと近づいて見ます。





近づいたり離れたり、、背伸びのポーズも見せてくれました。





しばらくじっとしていて2羽一緒にどこかに飛んで行きます。
しばらくしてオスだけが近くの止まり木へ、
数回水浴びをして羽づくろいに入ります。
どうにかペアになってくれたようです。後は巣作り、交尾となってくれればいいのですが。




久々にアオジが近くに止まってjくれました。
地味ですけどけっこうキレイです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソ

2009年03月02日 | Weblog
  2009年3月1日


天気のいい日曜日、少しばかり寝過ごしてしまいました。
最近川のカワセミも出が悪く、どこに行こうかと迷いますが、
電話で情報をもらってウソを撮りに行くことにします。
着いてみるとなるほどウソのいそうな環境です。まだちょっと寒いので
車の中でコーヒーなど飲みながら待つことにします。
しばらくして、ふと目の前を見るとウソが桜の芽を盛んに食べていました。





5,6羽の群れでしたが亜種アカウソでしょうか、かなり広範囲に胸の赤い固体です。





普通のウソのオスと見られる固体もいましたが、いいのがありませんでした。
こちらはメスですね。




午前中2時間ほど、2,30分に1回ぐらいの割りで数羽ずつ現れて楽しませてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする