テルテルの鳥見日記

休日や仕事の合間を利用して鳥見、撮影をやっています。

早朝鳥見 その(3)

2006年03月28日 | Weblog
のちのち 2006年3月28日

朝だけは何とか晴れていました。6時半からの早朝鳥見に行きますが、今朝はカワセミのポイントでブラインドに入ります。
しばらくすると早速やってきてくれます。まだ7時前なんで露出が難しいですね。
菜の花をきれいに撮るのはほんとにむずかしいですね。



すぐ横の木に移ってホバをし始めました。もう少し明るくなってしてくれればいいのですが、1回目はブレとピンぼけでなんとも使えません。
2度目にきてくれたときのホバは何とか見れる写真になりました。
後ろに菜の花も入ってまあとりあえずは満足です。



その後は少しはなれて気でオスメス仲良く水浴びをしていましたが、しばらくすると鳴き声も聞こえなくなり、あきらめて帰ることにしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花カワセミ、その(2)

2006年03月27日 | Weblog
  2006年3月27日

昨日と変わって今日は朝からいい天気です。
昼休み、コンビニでおにぎりを買って昨日のリベンジに菜の花畑へ出かけます。
お昼ですので短い時間で来てくれるかどうか心配ですが、とりあえずブラインドの中へ隠れます。
しばらくすると近くでチー、チー、と鳴き声が聞こえてきます。50メーターほど離れた所の菜の花の中にとまっています。
露出とブレに注意して早速撮影します。小さいですが何とか見れます。



その後、狙っている目の前の木にやってきてくれました。
5分ぐらいでしょうか、また飛んでいってしまいました。



メスもやってきてくれました。
こちらのポイントのほうがよくとまってくれるみたいですね。次はこちらで張り込んで見ましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花カワセミ

2006年03月26日 | Weblog
のち  2006年3月26日

朝起きると生憎の小雨です。今日はどこに行こうかと思っていましたがこれではどうしようもありません。
MOさんから菜の花とカワセミを撮影に来るというTELをいただきましたのでご案内する事に。小雨が降ったりやんだりですがブラインドを張って待つ事にします。
みさっぱさんも一緒に待ちますが雨はやみません。残念ですがここらで引上げる事にします。
自宅で、パソコンで写真の整理をしていると明るく回復してきたのでもう一度行ってみます。さすがに昼は鳥の鳴き声もまばらです。
車で川原に降りていくとどういうわけかスイセンが一本だけぽつんと咲いていました。



ずっと上っていって午前中にブラインドを張っていたポイントに再び張って待ちます。
30分ほど待ちますがいっこうに来ません。鳴き声すらしないので帰ろうとブラインドを出たとたんに上流からちーチーチーと鳴いて飛んで来ました。2羽のうち1羽が目の前の木にとまりますがすぐにまた飛び去ります。
5分ほどしてオスが1羽やってきます。目の前の木にとまると数回ダイビングをして羽づくろいをはじめました。




ちょうどバックに菜の花が入るところにもとまってくれましたが、黄色は露出など難しいですね。ちょっときたなくなってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヨシガモ

2006年03月25日 | Weblog
  2006年3月25日

買い物に出かけたら、家のすぐそばの佐田川にハシビロガモが入っていました。
昼休みにカメラを持っていくとハシビロガモだけではなく、メスと思っていたのは丘ヨシガモでした。佐田川でははじめての鳥です。
早速写真を撮ってこれで佐田川で確認した鳥が103種になりました。



一緒にいたハシビロガモです。遠くからでもよく目立ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツガシラ

2006年03月24日 | Weblog
  2006年3月24日

ヤツガシラがS島にきているという情報で7時過ぎから出かけます。
2年前は3日ほどおいていったために見る事ができませんでした。何とか今年は見てみたいと思います。
現地に着くと見慣れた車が一台、駐車場に止まっています。Psukeさんもこられているみたいです。
早速TELしてみるとまだいないとのこと、2人で手分けして探してみます。
いったん駐車場に戻りカメラの準備をして近くの木にとまっているホオジロでも撮ってみます。



そこにPsukeさんからグランドに飛んできたとの連絡あり、見てみるとすぐそばに飛んで来ています。カメラを持ってゆっくり順光側から回り込みます。
あまり極端な動きをしなければ警戒しません。



グランドの芝生の下の虫を探し出して食べています。



グランドを少しづつ移動しながら餌をとりますが、特にれんげの咲いているところは虫が多いのでしょうか?ここにいる時間が長いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝鳥見(2)

2006年03月23日 | Weblog
  2006年3月23日

今期2回目の早朝鳥見になります。
朝から晴天のような感じですが、昨日の雨のためか朝もやでかすんでいます。
7時に家を出て何時ものように佐田川を回ります。
小田橋の下のポイントにカワセミの姿はありません。上流に上っていくとだんだんと鳥の声が賑やかになってきます。
さすがに朝は鳥たちの動きも活発です。セッカが見えるところにとまっています。
ホオジロもオスメスウロチョロしています。



カワセミが葦に止まって魚をとっています。じっと見ていると何度もホバをやってくれます。ちょっと遠いのが残念ですが、どうにか撮れました。
光線のいいときに撮れるといいのですが・・・・



黄金川ではカワラヒワが近くに止まってくれました。
デジ眼でもデジスコみたいに撮影できました。



カワタケの養殖場でタシギが集まっていました。全部で8羽ほどいるようです。
コチドリも10羽ほどの群れを見る事ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシムクドリ

2006年03月20日 | Weblog
  2006年3月20日

鳥栖まで出かけたついでに佐賀市内のK公園にホシムクドリを見に行きます。
午前中のほうがいいと聞いていましたが生憎昼になりました。それでも車を止めて探して見ると公園の奥のほうの高い木に2羽ほどとまっています。
一応デジスコでとろうと車に戻ると駐車場のすぐそばの木で木の実を食べています。
これなら400ミリで十分ですね。人が通るたびに飛んでいきますが、またすぐに戻ってきます。光の具合がよければもっとよかったのですが・・・残念です。
木の実ももう殆どなくなりつつありますのでリベンジはできないでしょうね。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花のなかで

2006年03月19日 | Weblog
時々  2006年3月18日

ちょっと風は強いですが、日曜日天気もまあまあですので出かけない手はありませんね。
2時間ほどですが、先日から思っていた菜の花の中のカワセミを狙ってみます。
久しぶりにブラインドに入りますが思った所には来てくれず、結局外に出てからの撮影になりました。





帰りがけに潅木で仲良くじゃれあっているような感じのホオジロと出会いました。
こちらもバックは菜の花で黄色一色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝鳥見

2006年03月17日 | Weblog
  2006年3月17日

昨日一日降った雨も上がり、今日は朝から晴天です。
日の出の時間もかなり早くなってきましたので、早朝鳥見をはじめます。
とりあえずは7時前に出かけ、7時ぐらいから50分ほどの鳥見です。朝日の中での撮影ですから写りはいまいちですね。
小田橋の下から見て回ります。先日カワセミが2羽で求愛行動をしていた所に1羽とまっています。
先日の個体と同じと思われますが今日の固体には耳の後ろの白班がはっきりあります。



さすがに早朝ですね、鳥たちの鳴き声や動きが活発です。カワセミの近くでイソシギやクサシギ、カイツブリにアオジ、ホオジロなど賑やかです。
800メーターほど上流で別のペアのカワセミが葦に止まってからダイビングをしてくれます。
そこにアオジ♀も出てきてくれました。





さらに上流に上がリイカルチドリのポイントに行きますが、今日は何もいません。
少し上でアオアシシギがせわしなくえさとりをしています。菜の花とうまく組み合わせて撮影したかったのですがデジスコではなかなか思う様にはいきません。



プロミナー824にSP‐350の組み合わせは条件のいいときはいいのですが、早朝はいまいちです。特にそらぬけなどで撮影した場合などなんか鳥がぬぺっとした感じになり、輪郭だけが強調される感じがします。
使っていくうちに凄くわがままでおてんばで、喜怒哀楽のはっきりした感じのカメラのような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ陽気に

2006年03月10日 | Weblog
  2006年3月10日

春になったようなポカポカ陽気です。
陽気に誘われて昼休みに佐田川を覗いて見ました。
イカルチドリのポイントでカワセミが菜の花の中を飛び回っています。
カワタケの養殖場ではタシギが4羽えさとりをしていました。



下流の堰の下にもカワセミがいます。
一羽だけと思ったらすぐそばにもう1羽います。なぜか何時もの留まり方とは違います。
くびを伸ばしたり反ってみたり、お互いの気を引こうとでもするように。
しばらく車の中から見ていると雄が雌を追いかけるように近寄ります。
嘴に魚の鱗がついています。なんどか近寄りますがなかなか交尾まではいたりません。



しばらく待ちますが雄が諦めたのか別々に飛んで離れてしまいました。
カワセミたちも恋の季節なんですね。それにしてもこの天気といい、菜の花の中でいい鳥見でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする