テルテルの鳥見日記

休日や仕事の合間を利用して鳥見、撮影をやっています。

またまたアオバズク

2006年07月29日 | Weblog
  2006年7月29日

26日に両方の親が外に出て3日目になります。今日は巣立ちではないかと見に行きますが残念ながら、メスは低い所にオスは高いところにいます。
周りに幼鳥は見つかりませんのでまだ巣立ちにはいたっていないようです。
メスが低い位置にいますので何枚か撮影する事にします。


20D+Canon100~400mm(200mm相当)


20D+シグマ500mm
同じ焦点距離ではありませんが、色的にはキャノンのレンズのほうがすっきりした感じに仕上がりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2006年07月26日 | Weblog
  2006年7月26日

朝から晴天です。梅雨前線も北に上がり、いよいよ梅雨明けでしょう。
長かったですね。今年の梅雨は・・・  おかげで7月はほとんど鳥見ができませんでした。
ただアオバズクだけは雨の切れ間に覗いてはいましたが。
巣立ちもいつもより遅く、おそらく梅雨明けと同時に巣立つのではないかと思っていたら、朝、MOさんからK神社のアオバズクが巣立ったとの連絡が入ります。
ラッキー、今日は大野城方面に仕事の日です。もともとカメラは持って行くつもりでしたが、とにかくいそいそと出かけます。
ついでに市内のS神社のアオバズクも見てみることにします。
残念ながらこちらはまだ巣立っていないようです。でも今日は♂♀どちらも巣からでています。巣立ちが近そうです。



昼前にK神社に着きますが、生憎木の真下で工事が行なわれています。それでも木の周りを探しながら一回りします。
ちょうど工事の真上の木にとまっています。しばらく待っていますと工事が終わりトラックが移動します。
カメラを準備していい場所を探しますが、なかなかいい場所がありません。チョッと引いた所で撮影します。
まずはオスメスと巣立ち雛1羽が一緒にいます。



そのチョッと上にもう1羽雛がいます。出たのは2羽みたいですね。
もう1羽巣の中にまだ残っているのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバズク

2006年07月16日 | Weblog
時々  2006年7月16日

雲はあるものの結構言い天気です。
子どもの練習試合の合い間をぬけて春日市の神社にアオバズクを見に行きます。
氏子の皆さんが4~5人、朝の掃除を終えてお話をしてあります。
アオバズクを探していると今日は姿が見えないと教えていただきました。朝早くカラスが騒いでいたという事でどこかに移動したという事です。
それでも丁寧に探しているとすぐそばにとまっていました。





しばらく撮影をしていると、小郡の神社のアオバズクが巣立っているとの連絡をいただきます。急遽そちらに向かいます。
到着するとすぐに見つけることができました。
巣立ち雛が2羽と親鳥がわりと低い所で止まっています。
黄色い目がまん丸できょろきょろと可愛いですね。いろんな表情を見せてくれます。



周りを探しますがもう一羽の親鳥は見つけることができません。
巣立ち雛も2羽というのはチョッと少ないですね。ひょっとしたらまだ巣の中にいるのかも・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けでしょうか??

2006年07月13日 | Weblog
  2006年7月13日

ずい分久しぶりのブログになりました。
鳥見も久しぶりです。大雨で水量も多いためになかなか鳥見もできませんでした。
昨日から梅雨があがったような夏空のいい天気です。
久しぶりに佐田川に出かけてみます。
今朝は時間がありますので小田橋から上っていきます。が、鳥の姿は少ないですね。
ホオジロの幼鳥の姿は良く見れます。後はカワセミがチョロチョロしている程度で本当に少ないですね。
鳴き声もセッカとオオヨシキリが聞かれる程度です。オオヨシキリが近くで羽つくろいをしていました。久しぶりに撮影します。


    デジスコ×20 SP-350

続いて黄金川へいきますがこちらは何もいません。
再び佐田川を上っていきます。川原や土手にオニユリが群生しています。こちらも車の中からデジスコでとって見ました。チョッと毒々しいですね。


     デジスコ20× SP-350


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする