毎月21日はお大師さまの縁日、
縁日はともかく梅が咲きそろったか行ってみようかな。
時間が経って混んでくるのは嫌だから
ちょっと早めに行ってみよう。
早めに行ったのでさすがにお詣りの人は少ない、
まあ昔はこんなものだったけどね、最近は若い人が目立つようになってきた。
寒桜が満開になっていた、
傍らでは出店を覗き込む人も。この日はいつもより出店が多かった。
少し梅を追いかけてみよう、
枝垂れ梅が多いんだよね中途半端な枝垂れ梅。
本堂の周りにずらっと植えてある、
さすがにこの時期ともなると満開になっていた。
ちょっと色の濃い紅梅、
樹形がいいね、いかにも梅みたいな樹形になっている。
ぶらぶら歩いていたら桜が咲いていた、
半端な時期の桜だな河津桜じゃないね、なんだろう。
木の周りをグルグル回っていたら
「安行(あんぎょう)桜」と名前がぶら下がっていた。
安行は埼玉県南東部の地区。苗木,植木の日本三大産地の一つです。
梅より桜より出店の方が凄い、この日は特に多かったような。
見てみるといつもよりガラクタ屋が多いような感じだった。
そのガラクタ屋から一つ。
蹄鉄なんてものが並んでいた、
知ってる人も少ないだろう、どこから持ってきた?。
「使い方いろいろ」とあるのでネットで見てみたら
蹄鉄を模したアクセサリーがいっぱい、他にも
ラッキーアイテムとして、蹄鉄を玄関周りに置く人が多く
アンティークなテイストのお部屋にも似合うようです。
data:PowerShot G7X MarkⅡ 。 撮影 2月 21日 西新井大師