goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

鳩山内閣の”ハトマンダー”を知っていますか 半世紀前の内閣のことですが

2009-09-01 13:22:22 | Weblog
民主党の勝利で、間もなく鳩山内閣がスタートします。そこで、彼の祖父“鳩山一郎首相”の業績等が、回顧されます。
 私には、鳩山首相の業績は思いだしませんが、首相に由来する「ハトマンダー」の語は記憶に残ります。この語を知っている人は、政界にもほとんどいないでしょう。

鳩山一郎内閣の1956年、憲法改正に必要な議員数を得るため、小選挙区制が検討されました。ところが、その中に自党の候補者が当選し易いように、無理な選挙区の区割りがありました。その区割りを、「ハトマンダー」ともよびました。
ハトマンダーは、米国にあった恣意的な選挙区の形状が、「ゲリマンダー」とよばれたので、ハトと組み合わせた造語です。

ゲリマンダーの由来は、字典等で解説されています。写真は英和辞典の記事です。
米国マサチュウセッツ州の知事Elbridge Gerry は、1812年、彼が属する民主共和党(現在の民主党)が有利になるように、上院議員選挙区法を改正しました。そのとき、選挙区は異様な形でしたが、目的は達しました。その選挙区の形が Salamander に似ていたため、ある漫画家が 二つの名前を合成して Gerrymander [ Gerry+(sala)mander]とよんだことから、この語ができたそうです。

Salamanderは、辞書によると①サンショウウオ、②火の中に住むというトカゲに似た伝説上の動物とあります。
研究社の英和大辞典には、Gerrymanderの絵もあります。たぶん、上記の漫画家が書いたものでしょう。絵の感じでは、サンショウウオではなく、トカゲに似た伝説上の動物のようです。

なお、この選挙区割りの変更は、広く世の指弾を受け、多数派の意向で選挙区をいじることは州憲法で禁止したとのことです。
しかも、その後の副大統領に、Elbridge Gerry の名があるので、彼は政治家としてやり手だったのでしょう。

私は、1966年から1年余、マサチュウセッツ州に住んだので、なじみの地名があり、車で走ったときに、ここがゲリマンダーの舞台だったことを思いだしました。

この記事は、2000年に小選挙区制が提案されたときに書いたブログを、修正したものです。その後、制定された、小選挙区制の選挙が、郵政選挙の自民党の勝利、今回の民主党の勝利を生みました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。