
1年余前、無線方式の呼び鈴を買いました。3種類のベル音があり、3箇所からの呼び出しを区別できます。微弱電波方式ですが、屋内の使用には十分です。
週に一度も使いません。ところが、カミさんから“呼び出しても出ない”とたびたびクレームです。電池がなくなっています。3/4ヶ月でなくなります。単3が3本です。
待ち受け時の、電流を計ってみました。2.2mAです。単3アルカリ電池の容量は、2000mAh~2700mAhです。
1日の使用量は、2.2×24=52.8 (mAh)です。2000mAhとして38日、2700mAhでも51日しか保ちません。鳴らせば消費電流は大きいが、稀なので無視しましょう。
電圧が落ちても働くでしょうが、2,3ヶ月で電池は無くなります。たびたび、電池交換をさせられた理由がわかりました。
私が設計するなら、1~2年は電池が保つようにするでしょう。MOS系の素子を使えば、可能です。説明書には、こんな低寿命の説明はありません。利用者のことを考えていません。
対抗策としては、ニッケル水素電池を充電しながら使う、単1電池を外付けするかです。単1なら、1~2年は保ちそうです。
1流ではないが、普及品で知名度のあるメーカーです。ちょっと、不信感!!

週に一度も使いません。ところが、カミさんから“呼び出しても出ない”とたびたびクレームです。電池がなくなっています。3/4ヶ月でなくなります。単3が3本です。
待ち受け時の、電流を計ってみました。2.2mAです。単3アルカリ電池の容量は、2000mAh~2700mAhです。
1日の使用量は、2.2×24=52.8 (mAh)です。2000mAhとして38日、2700mAhでも51日しか保ちません。鳴らせば消費電流は大きいが、稀なので無視しましょう。
電圧が落ちても働くでしょうが、2,3ヶ月で電池は無くなります。たびたび、電池交換をさせられた理由がわかりました。
私が設計するなら、1~2年は電池が保つようにするでしょう。MOS系の素子を使えば、可能です。説明書には、こんな低寿命の説明はありません。利用者のことを考えていません。
対抗策としては、ニッケル水素電池を充電しながら使う、単1電池を外付けするかです。単1なら、1~2年は保ちそうです。
1流ではないが、普及品で知名度のあるメーカーです。ちょっと、不信感!!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます