goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

アジサイも外来種?

2021-06-13 15:44:15 | 自然
梅雨の花と言えば、アジサイです。今年は梅雨が遅いので、アジサイ先行の感があります。近所でも、あちこちで咲いています。土のPHで、色が変るとのことです。

道八道路沿いの植え込みには、アジサイもあります。白ですが、丸く咲き、色は変りません。調べたら、アナベル(アメリカアジサイ、アメリカノリノキ)です。本来、アメリカ西部の花とか!不法侵入では無さそう。PHも関係ないとか。



金魚、盗られた!

2021-06-11 09:46:33 | 自然
毎朝、2匹の金魚(15センチくらい)に餌をやるのが日課である。足音で、出てくる。
今朝、被せてある金網がめくれ上がっていた。餌をやっても出てこない。数年前、ネコにやられてから、網をかけた。その後は大丈夫だったが・・・長年ナジミの金魚に申し訳ない!!

網の様子では、タヌキかハクビシンだろう。時どき、近所で目にする。
今の季節、金魚がいないと、ボーフラが沸く。近所のホームセンターでは売っていない。2キロほど先のホームセンターに、行ってみよう!


ジャガイモ、ちょっとした収穫!

2021-06-05 14:57:56 | 自然
種イモは7ヶ入り、300円だった。2つにカットして11月に植えた。2回目で、これは5株の収穫である。花が咲き、葉の繁り方がすごかったので、イモの生長が危ぶまれた。予想外の収穫で、農家並かもしれない!

よく洗い皮ごと蒸して、ジャガバターで食べたが、美味しかった。ジャガイモも新鮮だと、味がいいようだ!


ジャガイモの花が咲きました

2021-05-05 13:30:16 | 自然
ジャガイモの花を、見た人は少ないでしょう。20年ほど前に栽培したので、そのとき知りました。今回、2度目の栽培です。小さいが、キレイな花です。

庭の隅なので、多くはありません。種イモは、1袋14球でした。肥料・石灰を入れて播きました。育ちはすごくいいが、葉にエネルギーをとられて、イモができないのではないかと、心配しています。

種イモ代より、沢山生ることを祈ります。


最後の1輪です!

2021-04-20 13:58:41 | 自然
チューリップは、これが最後の1輪です。3月16日に、プランターのチューリップが満開になったと書きました。つぎつぎと、咲いてきましたが、ついに最後です!
1ヶ月余、順番に咲き、楽しませてくれました。役目を果した6本のプランターに、何を植えるか?昨年は枝豆と隠元を植えたが、あまり出来がよくなかった!


近所で、知らない花が咲いています

2021-04-19 09:52:17 | 自然
3階建ての家で、ツル性の黄色い花が、藤と一緒に咲いています。スマホで検索したが、「Rosa ****」で訳が見つかりません。Rosaはラテン語のバラなので、バラでしょう。
今頃のツル性の花で検索しました。「モッコウバラ」らしい。

下の方では、ピンクの花が咲いています。葉と花の感じからは、カタバミ風です。スマホの検索は失敗。4,5月の花で探すと、「イモカタバミ」が該当しそう。
どちらも、園芸作物です。


十二単が 咲きました!

2021-04-13 14:04:08 | 自然
長年、庭の一角で紫色の野草が花をつけます。十二単と覚えていました。

スマホに切り替えました。スマホに、撮った花の検索機能があります。試したら、「アジュガ、セイヨウジュウニヒトエ」でした。アジュガには、多くの種類があるようです。

和名の花には、いい名がありますね。虞美人草、敦盛草、スズラン、ホタルブクロ、イヌノフグリ・・


ハナミズキが満開です! dogwood!

2021-04-07 16:30:36 | 自然
隣のハナミズキの畑は、満開です。白がほとんどで、赤は数本です。この花は白がいいですね。赤い花は、葉が紅葉しているような感じです。

Dogwood の白い並木を、滞米中(1967年)に目にしました。知らなかったので、米人に教わりました。

当時、隣は芝生畑でした。
外ではほとんど見ませんが、時どき出荷するから、それなりの需要はあるのでしょう!


居ないと思った池の金魚 水の交換:居た!

2021-03-30 16:44:31 | 自然
年を越してから、池の金魚(2匹)姿を見なかった。寿命?
例年3月末に、水を入れ替える。青粉を含んだようで、透明度は0に近い!半分以上くみ出したところで、一匹発見。9割方無くなったところでもう1匹が暴れている。無事に回収?した。

ヘドロ・藻を取り除いて清掃し、満水にして数時間。金魚は元にもどった。水が綺麗なら、泳いでいるのが分かる。CO2と黄砂・・の中で生活していたようなものかも知れない。金魚に自己責任はない。気をつけよう!