我が家にも春がきました! 梅は1輪しか咲いていませんが・・ 2022-03-04 13:31:17 | 自然 3月1日は、東京は18℃にもなりました。春が急にやってきたようです。久しく姿を見せなかった池の金魚も、水面に浮いてくるようになりました。チューリップも一斉に芽をだしています。伊豆だと咲いている水仙も、やっと芽吹きました。我が家で遅いのは、梅です。桃の節句が過ぎたのに、1輪しか咲いていません。場所が悪い??
この季節 鳥は飢えている! 2022-03-01 15:07:14 | 自然 庭のユズは、30ヶほど年を越しました。3月にもなると、残りわずかです。1月から、鳥がユズをつつきに来るようになりました。皮だけが残ります。酸っぱくない?食べて居るときの写真は撮れません。ムクドリ、ヒヨドリ、鳩・・尾の長いのも来ます。
晴天だが、低い黒雲! その辺にある 2021-12-27 21:20:56 | 自然 晴れているが、雲が低い!日没後のせいか、黒雲である。東芝府中工場のエレベーター試験塔(150m)の少し上? マサカ!
ナスに無駄花なし“ ホント? 2021-09-28 14:10:33 | 自然 例年、5株ほどナスを植えます。標準的な“千両”の他は、長ナスや白ナスを1本づつです。昨年は良く生りました。今年は、あまり出来はよくないが、ヒドイのは白ナスです。高さは1.5mくらい、花はよくつけるが落花して、実の影もありません。ぜんぶ無駄花!雨が多い、日照不足、低温などが理由にあげられるが、他のナスは実がつきます。白ナスと今年の天候は相性が悪い?マーケットにはあるし、日曜菜園の収穫でも白ナスを目にします。
自家製のパッションフルーツをいただきました! 2021-09-24 19:46:37 | 自然 FBの友達で、元同僚の高杉さんから、自宅栽培のパッションフルーツをいただきました!近所で、時計草をそだてて居る家がありました。2008年の7月に、撮った写真です。その実がパッションフルーツであることは知っていたが、日本で実がなるとは思いませんでした。その家も、2,3年で栽培を止めたか、その後は見ていません。ハワイに行ったとき、ABCマートでパッションフルーツのジュースを買いました。甘くて美味しいが、1カートンが1.5リットル位あり、持て余しました。シアトルで、サクランボを2ドル買ったら、2人で4,5日食べても処理しきれなかった!日本がミニの世界であることを痛感します。
大きな オクラ 蕪ほどではないが・・ 2021-09-22 11:26:04 | 自然 今日の収穫! 気がついたら、“おばけオクラ”ができていた。全長17cm強である。堅そうで食べる気にならない。狭い庭なのに、他の木や葉にまぎれて、大型に育つものがある。マクワウリ風のキュウリも堆肥になった。
お彼岸の入りです! 曼珠沙華も満開! 2021-09-20 16:12:52 | 自然 “赤い花なら 曼珠沙華・・”の歌は有名です。曼珠沙華=彼岸花=如意花=地獄花 (有毒だから?)別名も多い!今の季節を彩ります。近所でも、あちこちで咲いています。この通りは、なぜか白い彼岸花が優勢です。少数派?白い花の代表にはなれないようです。
TV放送の「モアイ像」の話から - モアイ像の模型を歩かせました 2021-09-05 19:13:23 | 自然 昨14日、TBSの「世界ふしぎ発見」は、“モアイに繋ぐ絆”でした。モアイ像はいろいろな謎を秘めています。何十トンもあるような像を、どう作り、運んだか?チリ大地震の津波(1960年)で、像が倒れ散逸しました。それを日本の企業などが復元した話が「ふしぎ発見」でありました。モアイ像を運ぶ実験をしたグループがあります。Walking Toyを作っているとき、これを知りました。WTとしてモアイ像の模型を作り、歩かせました。マイ実験をまとめて、Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」に投稿しました。https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
わが府中が 猛暑でニュースになる! 2021-08-11 07:23:55 | 自然 府中がニュースになる!競馬か3億円事件・・。昨10日は暑かった。TBSの朝のニュースでも、猛暑の話である。八王子が39℃で、関東地方の最高気温である。この件は、昨日報じられた。ところが、府中は37.8℃で第3位である。エアコンはフル稼働、万歩計の数字は400歩に届かなかった。今日はいくらかましか!スーパーに行く必要がある。
門草は 夏を彩る 豊かさか 2021-08-07 20:14:38 | 自然 昨年7月27日に、門松風の野草を撮りました。その後、きれいになったのですが、今年は立派です。今年は、猛暑の日が多い。セメントの隙間で育つ、草の生命力に感服です。
日本中異常気象ですが、またまた集中豪雨! 2021-07-30 16:25:00 | 自然 11時、整形に自転車で行く。着く頃から大粒の雨。終わったときには、豪雨である。先日と同じ。今日は、雷も多い。約1時間待って、小やみになり、スーパー経由で帰宅。綿のポロシャツだったので、なんとなくじっとり。庭にあった円筒形のバケツには、3cm以上も水が溜まっていた。豪雨と言えよう。出かけると雨にやられることが多い?パートナーは、「雨男」と言う。今月初めには、府中の街で降られて転び、全治2週ほどすりむいた。歩いて5分のスーパーで、雨宿りしたあげく傘を買ったこともある。
鬼百合が咲きましたー大洗からの移植です! 2021-07-11 10:33:08 | 自然 夏の花です。半世紀も前、勤め先の実験所の宿舎が、夏の家として開放されました。大洗の海岸から数分で、磯前神社・大洗カントリークラブからも数分の地です。海はやや冷たいが、浜と磯のある海岸です。宿舎の端に、鬼百合が群生して咲いていました。記念にその球根を庭に植えたのが最初です。場所を移したら、3本に増えました。百合根として、食用にするのは、鬼百合だそうです。試す気はありませんが。冷房のないスバル360で、160キロを走ったことが思い出されます。
ジャガイモ、最後の収穫 2021-06-20 19:51:49 | 自然 今日、庭のジャガイモを片付けました。種イモは300円で、7個。2つに切って植えたので、14株。売り物になる大きさのモノが10個以上あります。小さくても、蒸すと結構美味しい。短冊に切り、小麦粉、片栗粉でまぶして、少量の油で揚げる?と、チジミ風で美味しくいただけます。わが庭は、オクラは育ちが悪く苦労します。野菜にも、土との相性があるようです。
我が家の”夏ツバキ”が花盛りです! 2021-06-14 14:39:24 | 自然 ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、別名はシャラノキ、サラノキ、シャラソウジュ、サラソウジュ(娑羅樹、沙羅双樹)など。私も沙羅双樹と覚えていました。沙羅双樹は別の木です。花の命は短くて、1日で落ちます。何故か、今年は花が多い。今日だけでも、8輪咲いています。まさか、コロナのせい?