goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

ナガミヒナゲシ 花はきれいだが、これが増えるとどうなる?

2017-05-22 14:40:29 | 自然
5月7日に、ナガミヒナゲシが、盛大に咲いている写真を撮りました。東八道路沿いで、つつじと共演です。外来植物です。
葉や根には、他の植物の生育を阻害するアレロパシーを含んでいるため、自治体によっては駆除に努力しているそうです。今のところは、特定外来生物には指定されては居ません。

種のシーズンを迎えました。1胞に1600粒くらいのケシ粒が入っているそうです。爆発的に増えるのは、当然でしょう。いずれ、春の雑草が、乗っ取られそうです。



隣の バラ はきれい!

2017-05-17 14:20:11 | 自然
「隣の芝生は青い」の語がある。何かにつけて、隣がよく見えることを言う。

隣のバラは、きれいで良く咲いている。持ち主は今年、故人になった。特に、庭・バラの手入れをする光景を見たことはない。自然のままである。

我が家:サカタから苗を買い、育てたが、薬を散布しないので、カイガラムシにやられた。最後の1本である。現在1輪で、全体でも数輪しか咲かない。バラは、手入れが必要だが・・


カラスは朝が早い! やられた!

2017-05-11 10:23:55 | 自然
国分寺は、緑が多い。カラスにとっては、楽園である。朝、国分寺を歩くと、生ゴミの日は、つつかれた袋が目に付く。そのため、市は袋の色を工夫し、各家は網をかけたり、箱にいれたりする。知恵比べである。

この辺は、国分寺カラスの行動範囲である。とこどき、道路に散乱するゴミを見かける。今朝は、となりだった。

市は、オモリ付きの網を配った。最近はオモリの下から、袋を引きずり出すようだ。我が家は、籠にいれ、上に網をかけている。どうやら無事である!

エビネ が咲きました 少し遅い!

2017-05-09 16:04:43 | 自然
昨年より、1週間ほど遅く花をつけました。昨秋、槇の木を切り、日当たりが良くなりました。もともと林の中で、ひっそりと育つので、戸惑ったかもしれません。

父がかつて購入した霧島の地から、移植しました。増えも減りもせず、4半世紀です。

これに刺激されて、伊豆高原で買ったエビネは、数年で姿を消しました。

チューリップは とうとう 終わりです!

2017-05-03 14:59:54 | 自然
とうとう、チューリップは最後の株になりました。最初に白が咲いてから、1ヶ月余にあたり、いろいろな花を楽しむことができました。

適当に10種類ほどの球根を買うのですが、結果として、早生・晩生がまざり、いい季節を送れます。

次は、キュウリ、ゴーヤ、トマト、ミニトマト、オクラ、ピーマン・・になります。食べきれないほど採れるといいのですが・・

小笠原 父島 観光客がきても 水がない!

2017-04-30 19:19:44 | 自然
小笠原は、極端な水不足とのことである。父島の貯水量は、4つあるダムで20%を切り、時雨ダムでは10%くらいらしい。川の水は期待できず、水源は降雨である。昨年、内地は度々の台風におそわれたが、小笠原の降水量がすくなかったとか。

日本の淡水化技術は、世界でも進んでいる、中近東の淡水化プラントの60%は、日本製ともいわれる(写真はオマーンで)。国内では、福岡県にかなりの施設がある。

要するに、投資の問題である。東京都は、金持ちなのだが・

スズラン が 咲いています!! 

2017-04-29 16:16:55 | 自然
庭のスズランが、咲き始めました。整理しすぎたので、花の数が例年より少ないようです。
芽が出てから、あっという間に花を付けます。高山に育つため、先を急ぐのでしょうか。

先年、エビネの花と一緒にアップしました。しかし、今年はエビネの花は、気配もありません。寒かったのでしょう。


チューリップは ソロソロ終わりです

2017-04-22 13:25:03 | 自然
チューリップは、最後のシリーズが咲いています。植えるときは、早生か晩生かわかりませんが、プランターなので、移動が自由です。

通る人が、“良く咲いていますね”と声をかけてくれます。近所では、家庭菜園をやり、花を育てる人がほとんど居ません。
鹿屋の農村で過ごした賜です。

我が家の チューリップ は 満開です!

2017-04-14 12:01:27 | 自然
チューリップが花盛りです。プランターが7つに、路地植えです。2つのプランターを除いて、花をつけています。

失敗もあります。、赤いチューリップが、路地だけで華やかさが不足しました。気が回りませんでした。
八重咲きは、1本を鑑賞するにはいいが、多数のときはそれほど見事ではありません。

オランダのキュッケンホッフには、2度行きました。ピンとキリのチューリップでしょうか。でも、自宅で咲くのはいいモノです。




花が咲く前にモモの木を切った? 東京農工大の意図は?? ワカラナイ!

2017-04-09 13:50:26 | 自然
花モモの花の季節である。近くに、東京農工大の花モモの圃場があり、今頃は種々の花が咲き乱れている。農工大オリジナルの木も、何種類かある。

所が、今年は花が咲く直前に、ほとんどが伐採された。わずかに、掲示板の後の1本が、満開である。

何故、花の前に切ってしまったのか?病気?年度末の工事?そのココロは分からない。