goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

カミさんの機嫌が悪い! 

2017-07-24 15:57:12 | 自然
最近は、毎日収穫がある。今朝もキュウリ4本+である。「キュウリ」の顔を見るのもいやだ!近所にもそう配れない!

ゴーヤの日除けを作ったときは、ひどかった。大量にできても、配りようがない。今、ゴーヤは、1本!

ミニトマト、シシトウは、丁度いい加減の収穫だが、普通のトマト、ナスは需要に足りない。ピーマンはほとんど生らない。昨年もそうだった。我が家との相性があるらしい。

キュウリは炒め、煮物向きではないから、仕方ないか。

庭の鬼百合が咲きました - 出身地は”大洗”です

2017-07-17 10:21:13 | 自然
大洗の海岸(ゴルフ場の近く)に、研究所の実験施設があり、併設の宿泊所を夏季保養所にしていた時代があります。こども達と、海を楽しみました。
50年以上、昔の話です。その敷地内に、鬼百合が群生していました。何株かを、持って帰った子孫です。特に増えも減りもしません。

こども時代、鹿児島の家にも鬼百合がありました。
小学校のとき、南日本新聞社主催の“作文即席会”に参加しました。その課題が「私の好きな花」でした。「鬼百合」を題材に書いたら、特選に選ばれました。評に“珍しい花を選んだ・・”とありました。

ネコジャラシ 風になびけど 猫は居ず

2017-07-15 14:10:23 | 自然
路傍でネコジャラシが、盛りを迎えて居ます。これは、俗称でエノコログサです。イネ科で、粟の仲間とか。スズメがつついているのを、見たことがあります。

飢饉のとこなど、食用にしたといわれます。1粒が、けしより小さいので、食べられるようにするまで大変でしょう。

この頃は、猫の姿を見ません。猫用には、生きる道がなさそうです。

花は咲かぬが 実はそだつ! 処女懐胎?

2017-07-06 09:20:15 | 自然
キュウリの摘心をしたとき、雌花をちょん切ってしまいました。ところが、残った実が育ち、遂に収穫です。

小さな時の写真はありません。7月1日で7-8センチに育っています。育ったキュウリに、花の跡はありません。

昨年、農家に雄花を貰いにいきました。“今のキュウリは、花粉なしでできる”と教わりました。しかし、花がなくても実ができるとは思いません!

キュウリ工場が、簡単にできそうです。



豪雨は BS の受信で分かる!

2017-07-05 19:48:10 | 自然
東京は、台風一過のような天気だった。しかし、梅雨前線や、不安定な気象条件の成果、福岡・大分や島根など、豪雨に見舞われている。

当地“府中”も、昨夜は豪雨だった。今日、午後4時頃、暗くなり大粒の雨が、小1時間降った。夕立らしい。6時頃には、薄日がさした。

近くには、川がないので、増水の状況はワカラナイ。しかし、BSのチャンネルは、電界強度不足で、写らなくなる。

昨夜も、受信できなかった。降雨レーダーは、電波を発射し、反射波の強度を測る。BSの場合は、大気を電波が通るとき、減衰がおきるために受信障害が起こる。画面は出なくても、受信電波お強度は分かるので、降雨の状態はわかる!

かつて、研究所にいた時代、降雨と電波強度の関係を研究する同僚が居たことを思い出した。

根性のある ペチュニア! きれいです!!

2017-06-27 13:44:22 | 自然
近所で、“路傍にアサガオ”と思ったらペチュニアでした。セメントのつなぎ目から、小さな株が生えています。アサガオと違い、何日か咲きます。
南米原産ですが、和名が「ツクバネアサガオ」です。アサガオと間違える花かもしれません。

ナス目、ナス科でツクバネアサガオ属とあります。花言葉は、男ごころ、駆け引き、ラブソング、失恋ソング・・だそうです。支離滅裂の感があります。

今年の 初キュウリ です!

2017-06-24 14:22:14 | 自然
今朝、2本収穫しました。花が咲いたのは、13日です。10日余りで、食べられます。トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラと植えましたが、キュウリほど育ちのいいモノはありません。トマトはピンポン球くらいです。
もろみ、マヨネーズでいただきましょう。

去年は、キュウリ、トマトは食べ切れませんでした。期待しています。


ヒルガオは 花盛りです!

2017-06-19 19:53:06 | 自然
東八道路の植え込みは、ヒルガオの花盛りである。

朝顔と同じ、ナス目・ヒルガオ科であるが、ヒルガオ属である。アサガオは、サツマイモ属で1年生である。ヒルガオは、種では増えず、地下茎による多年生なので、この点も違う。

アサガオと違い、夕方まで花をつける。種類・改良などはなく、雑草とされることが多い。確かに、野生のアサガオを見ることはほとんどない。


カッコー の声がする!

2017-06-04 09:41:05 | 自然
近所でカッコーの声を聞くのは、4年前からである。5月末から、6月にかけて啼く。2年前には、隣家のアンテナにも止まった。声でどこにいるか、すぐわかる。

少し離れた府中高校の、木立で鳴いている。前と同じトリなのか、世襲なのかはわからない。この付近の府中は、里山風である。

草だらけ 道路使用の 許可がいる

2017-05-29 10:57:59 | 自然
道路越しに見えるところに、生協の配送所がある。配送車が数十台はある。8時には、朝礼をやっている。

ところが、周囲は草だらけである。あらゆる野草が茂る!最近は、カラスムギ、ネコジャラシなどが、歩道の半分を占拠している。生協の所長の判断?
警察に、道路占有許可を申請すべきだ。

近所にキリンの配送所があるが、ここは外周も整備している。


ダムの満水は ニュースにならない!

2017-05-26 10:19:12 | 自然
1月ほど前、父島のダムの貯水率が、20%を切り、給水制限が強化されとことが報じられた(4月30日)。

先日、天気概況で、南方海上に低気圧があり、大雨を降らせているとあった。地図では、小笠原が含まれている。

検索 : 父島の貯水率は、24日に81%を越えた。更に増加しそうなので、昨年10月以来の給水制限を廃止した。メデタシ、メデタシである。

渇水はニュースになるが、常態に復したのは、ニュースにならない!

念のため、利根川水系の貯水率をチェックしたら、87%である。昨年は74%で、水不足になった。梅雨の降り方にもよるが、給水制限はなさそうである。

26日、東京は雨である。かさかさの土が、タップリと湿っている。