goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

池の金魚が 誘拐された?

2017-04-02 09:59:18 | 自然
池の水を換えて、10日ほどである。餌をやったが、1匹足りない。カバーをはすして調べたが、3匹である。アンバランスに大きくなった、“琉金もどき”がいない。

ネコよけの、金網に少し隙間がある。様子を見ていたら、見慣れない白―黒が、池を覗いていた。

昨年、ネコの姿を見なかったので、覆いの閉め方が弱かった。動きの鈍いのが、犠牲になったようだ。合掌!

かつて、ネコだらけのときは、水換え中のバケツに手を突っ込むネコもいた。バケツにも網をかけて居たのだが、気が緩んだ!



春休み、那須の茶臼岳に 登ったことがありますが・・ ご冥福を祈ります

2017-03-29 09:41:50 | 自然
那須の雪崩で、高校生・先生8人が亡くなりました。痛ましい事故です。ご冥福を祈ります。
那須高原には保養所があり、数回、宿泊しました。ご用邸もあるので、昭和天皇とすれ違ったことがあります。

最高峰の茶臼岳に、2度登頂しました。2回目は、春休み中です。雪がほとんどなかったので、運動靴で登りました。予定外です。
同じ時期ですが、今年の雪は多すぎたようです。冬山になるとキビシイ!


根性のあるスミレ・タンポポ

2017-03-28 15:52:11 | 自然
東八道路沿いの草たちも、花をつけています。タンポポ、スミレ、*けし・・知らない花も多い。

植え込みの中に生えているものもありますが、舗装の隙間で育ち、花をつけることもあります。スミレなどは、隙間専門でしょうか。

栽培する野菜だと、「根性のある**」と言われますが、雑草とひとまとめに言われる草では、「根性のある**」とは表現しません。差別?



貝母(編み笠百合)が咲きました! 花はミドリ!!

2017-03-24 16:30:21 | 自然
貝母(ばいも)が咲き始めました。昨年とほとんど同じ時期です。
この花は、珍しく「ミドリ」色ですが、だんだん白くなります。

百合科で、別名は「編笠百合」です。百合根と同じように、球根が「鱗茎」で、漢方薬として使われます。鎮咳、去痰などに効果があるとのことです。

球根植物なので、放置しても、毎年花をつけます。


金魚 大きくなったが ちょっと変!

2017-03-20 11:20:28 | 自然
温かくなったので、池の水を換えました。金魚4匹は健在です。昨年に比べると大きくなりました。中に、お腹が大きくなった1匹がいます。“和金”が“琉金”になった?ただ、お腹が大きさが、アンバランスです。病気かもしれません。しかし、元気に餌を食べています。

来年はどうなるでしょう。昨春の金魚は下図。



今年の花粉症! シドイ

2017-03-03 20:18:33 | 自然
アレルギー体質である。アルコールに弱い。ビールをコップ2杯もいただくと、寝るしかない。発疹がおきる。
独身時代である。すき焼きパーティの幹事になり、スタートした。乾杯したが、煮える前にダウン!目が覚めたら、パーティはお開きだった。

中年になってから、春になると目が痒くて、30分おきに目を洗った。まだ、花粉症の知名度が小さい頃である。

大学の医務室で、眼科を紹介してもらい、駆け込んだ。最近は、目薬も進化したので、それで助かっている。昨年、市販の目薬が半分ですんだ。耐性ができたかと思ったが、今年はひどい。昨年は花粉が少なかったらしい。

連休のころまで、北海道か、沖縄へ行くか、ガマンの日を過ごさなければならない。

地元にも 気の早い 梅!

2017-02-11 10:38:23 | 自然
あちらこちらで、大雪のニュースです。水戸・偕楽園では、梅の花が雪に埋もれている様子が紹介されました。

我が家の梅は、つぼみが堅い。東八道路の植え込みの梅は、まだまだです。国分寺街道沿いに、満開に近い梅がありました。梅にも種類が多い。
気の早い梅?


トリは飢えている

2017-02-06 19:42:47 | 自然
パンくずを撒くので、スズメ、ヒワ、ムクドリ、鳩などが庭に来る。ムクドリクラスが、群れで来ると、すぐなくなる。
とうとう、採り残したユズを食べるようになった。ユズの実を食べるとは、酸っぱいという味覚がないのか?とも思う。柿のある時には、絶対につつかない。

スズメ、鳩は食べない。


タチアオイ 遂に花が枯れました! 根性では、この寒さを越せない?

2017-01-25 10:22:45 | 自然
池に張った氷も、溶けることはなくなりました。連日、霜柱の立つ朝を迎え、寒風の吹く日もあります。

冬まで花が咲いているタチアオイ?(1月14日記、写真)も、遂にしおれました。根性では、この冬を越せないようです。葉は枯れていません。春に復活するのでしょうか?

根性で 越せぬ寒さか 立葵