那須の雪崩で、高校生・先生8人が亡くなりました。痛ましい事故です。ご冥福を祈ります。
那須高原には保養所があり、数回、宿泊しました。ご用邸もあるので、昭和天皇とすれ違ったことがあります。
最高峰の茶臼岳に、2度登頂しました。2回目は、春休み中です。雪がほとんどなかったので、運動靴で登りました。予定外です。
同じ時期ですが、今年の雪は多すぎたようです。冬山になるとキビシイ!
那須高原には保養所があり、数回、宿泊しました。ご用邸もあるので、昭和天皇とすれ違ったことがあります。
最高峰の茶臼岳に、2度登頂しました。2回目は、春休み中です。雪がほとんどなかったので、運動靴で登りました。予定外です。
同じ時期ですが、今年の雪は多すぎたようです。冬山になるとキビシイ!
東八道路沿いの草たちも、花をつけています。タンポポ、スミレ、*けし・・知らない花も多い。
植え込みの中に生えているものもありますが、舗装の隙間で育ち、花をつけることもあります。スミレなどは、隙間専門でしょうか。
栽培する野菜だと、「根性のある**」と言われますが、雑草とひとまとめに言われる草では、「根性のある**」とは表現しません。差別?

植え込みの中に生えているものもありますが、舗装の隙間で育ち、花をつけることもあります。スミレなどは、隙間専門でしょうか。
栽培する野菜だと、「根性のある**」と言われますが、雑草とひとまとめに言われる草では、「根性のある**」とは表現しません。差別?

我が家の「花ニラ」も、咲き始めました。日当たりのいい場所からで、ほんの一部です。この球根は、繁殖力旺盛なので、処分しています。したがって、隅や端っこが居住地です!
貝母、花ニラに続いては、チューリップ、「えびね」・・と続きます。春です!
貝母、花ニラに続いては、チューリップ、「えびね」・・と続きます。春です!
東八道路沿いにある、関東医療少年院の桜が満開です。
ソメイヨシノではありません。姿・色が違います。名前はわかりません。きれいなサクラですが、鉄条網付きの、3mもある塀の向こう側です。これ以上近づけないのが、残念です。

ソメイヨシノではありません。姿・色が違います。名前はわかりません。きれいなサクラですが、鉄条網付きの、3mもある塀の向こう側です。これ以上近づけないのが、残念です。

東八道路の植え込みは、一部が紅葉のようです。紫陽花などは、葉もありません。しかし、サツキと?は紅く、秋を思わせます。梅が咲いているのに、紅葉?
今まで、気がつきませんでした。見過ごして居たようです。
何時、みずみずしい緑になるのでしょう。

今まで、気がつきませんでした。見過ごして居たようです。
何時、みずみずしい緑になるのでしょう。

アレルギー体質である。アルコールに弱い。ビールをコップ2杯もいただくと、寝るしかない。発疹がおきる。
独身時代である。すき焼きパーティの幹事になり、スタートした。乾杯したが、煮える前にダウン!目が覚めたら、パーティはお開きだった。
中年になってから、春になると目が痒くて、30分おきに目を洗った。まだ、花粉症の知名度が小さい頃である。
大学の医務室で、眼科を紹介してもらい、駆け込んだ。最近は、目薬も進化したので、それで助かっている。昨年、市販の目薬が半分ですんだ。耐性ができたかと思ったが、今年はひどい。昨年は花粉が少なかったらしい。
連休のころまで、北海道か、沖縄へ行くか、ガマンの日を過ごさなければならない。
独身時代である。すき焼きパーティの幹事になり、スタートした。乾杯したが、煮える前にダウン!目が覚めたら、パーティはお開きだった。
中年になってから、春になると目が痒くて、30分おきに目を洗った。まだ、花粉症の知名度が小さい頃である。
大学の医務室で、眼科を紹介してもらい、駆け込んだ。最近は、目薬も進化したので、それで助かっている。昨年、市販の目薬が半分ですんだ。耐性ができたかと思ったが、今年はひどい。昨年は花粉が少なかったらしい。
連休のころまで、北海道か、沖縄へ行くか、ガマンの日を過ごさなければならない。
あちらこちらで、大雪のニュースです。水戸・偕楽園では、梅の花が雪に埋もれている様子が紹介されました。
我が家の梅は、つぼみが堅い。東八道路の植え込みの梅は、まだまだです。国分寺街道沿いに、満開に近い梅がありました。梅にも種類が多い。
気の早い梅?

我が家の梅は、つぼみが堅い。東八道路の植え込みの梅は、まだまだです。国分寺街道沿いに、満開に近い梅がありました。梅にも種類が多い。
気の早い梅?

パンくずを撒くので、スズメ、ヒワ、ムクドリ、鳩などが庭に来る。ムクドリクラスが、群れで来ると、すぐなくなる。
とうとう、採り残したユズを食べるようになった。ユズの実を食べるとは、酸っぱいという味覚がないのか?とも思う。柿のある時には、絶対につつかない。
スズメ、鳩は食べない。

とうとう、採り残したユズを食べるようになった。ユズの実を食べるとは、酸っぱいという味覚がないのか?とも思う。柿のある時には、絶対につつかない。
スズメ、鳩は食べない。

池に張った氷も、溶けることはなくなりました。連日、霜柱の立つ朝を迎え、寒風の吹く日もあります。
冬まで花が咲いているタチアオイ?(1月14日記、写真)も、遂にしおれました。根性では、この冬を越せないようです。葉は枯れていません。春に復活するのでしょうか?
根性で 越せぬ寒さか 立葵

冬まで花が咲いているタチアオイ?(1月14日記、写真)も、遂にしおれました。根性では、この冬を越せないようです。葉は枯れていません。春に復活するのでしょうか?
根性で 越せぬ寒さか 立葵
