goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

ホテイアオイが 火鉢 を占領しました

2017-09-15 13:24:37 | 自然
近所で、火鉢に水を入れ、メダカを飼っています。数匹が、水面近くで泳いでいるのを見ました。

春先、ホテイアオイが加わりました。2,3株だったと思いますが、今は9割方は、ホテイアオイで覆われています。

メダカを見ることは、ほとんどありません。今日、花をつけました。なかなかキレイです。我が家の池には、ホテイアオイは入れません。繁殖力が旺盛なので、捨てることになるからです。

中学生のころ、鹿屋に住みました。大きな池があり、こども達は筏で遊びました。しかし、ホテイアオイに覆われて、水面がなくなった記憶があります。

11年ぶりの「大規模太陽フレア」 かつては、身近な存在でした

2017-09-08 07:56:39 | 自然
「大規模太陽フレア」の発生を、情報通信研究機構が発表した。私の所属した研究所である。入所した頃は、「電波研究所」で、電波の研究は主流だった。
知らない研究者が解説している。平成元年に退職したから、ムリもない。

かつてはフレアによる磁気嵐で、短波通信(国際電話も)が大きな影響を受けた。今は、影響するところが、GPS、衛星通信・・大変わりである。

前回の大フレアは、11年前とのこと、”太陽活動の周期は11年”を思い出した。

多摩川に サケ が居た?

2017-09-04 13:49:09 | 自然
今日5日の、NHK「ひるおび」で、多摩川(川崎市)を扱っていた。その中で、多摩川に清流がもどり、アユが多くなったとの話があった。多くのアユが泳いでいる、水中動画もあった。

鹿児島に居る私が、多摩川の名を知ったのは、小学生の時である。坪田譲治の童話に、「多摩川のサケ漁師」を扱ったものがあった。

戦前、多摩川でサケが捕れたのだろう。上京してから、多摩川でサケが捕れるなど、絵空事にしか思えなかった。
昔から見ると、多摩川はキレイである。しかし、サケの回帰は難しそうだ。放流してみる?

白の縁取りのある 紫の花!

2017-08-27 19:18:59 | 自然
国分寺街道沿いの、植え込みで見つけた花です。キレイですね。

名前が分かりません。特徴があるので、検索すれば出てくると思ったのですが・・

FBで教えて貰いました。デュランタ(タイワンレンギョウ)のようです。名前は「デュランタ宝塚」らしい!

1株、数千円するとか!




セミが少ない!

2017-08-25 19:41:24 | 自然
我が家では、抜け殻は1個だった。セミの声も、ほとんど聞かない。東八道路沿いを歩くが、ケヤキ、ユリノキ・・と木は多い。例年、あちこちでセミの姿があり、声もする。

以前は、その気になれば、10分間で数匹のセミを手づかみできた。今年は、姿を見かけることもなく、1匹だけ捕まえた。

7年前が少なかったのか?異常気象のせいか?
写真は、我が家の柿の木と、近所の壁に止まるセミ(いずれも過去のもの)である。


芙蓉がキレイです!

2017-08-24 10:07:09 | 自然
あちこちで、芙蓉が咲いています。花の大小があり、色も白、赤、ピンクとあります。ただ、1日で終わるため、花に覆われることは、少ないですね。白の小さな芙蓉が、沢山咲いているのを見つけました。2,3日してカメラを持って行ったら、1,2輪しか咲いていませんでした。
近所の“酔芙蓉”は、まだ咲きません。今年は寝ているか?写真は昨年の花です。

国分寺街道沿いには、大きな花をつける芙蓉があります。大木なので、花も大きい?立派です!



ヤモリが耳に住みついた(中国)! 我が家とヤモリ!

2017-08-20 20:03:14 | 自然
中国のニュースに、小さなヤモリが耳の穴に住みついた話があった。我が家では、何年に1回はヤモリを見る。今年も見たがが、大きいし、壁か網戸に張り付いている。田舎ではない。府中市である。

ところが、最初に建てた家は、建て付けがわるく、隙間だらけだった。寝ているとき、ネズミが顔の上を走ったことがある。ネズミは、耳には入れない。

今の家では、屋内にネズミは入れないようだ。


地球は 壊れている! 雷鳴・豪雨! 東京です・・

2017-08-19 18:44:13 | 自然
5時少し前、いなびかり・2秒ほどで、雷鳴。近いのでビックリした。それから、雨、6時半で、まだ降っている。

世田谷の多摩川・河川敷では花火の予定だったが、豪雨で中止。逃げまどう見物客がニュースになっていた。

久しぶりに晴れ間があり、30度になるようだったが、結局19日間、雨が降った。雹のところもあるとか。

各地で、大雨、竜巻注意報がでている。やはり、地球は壊れている!

化けた! こんなの初めて!

2017-08-04 15:47:56 | 自然
キュウリの棚の片側は、椿の木である。黄色い幹かと思ったら、キュウリだった。葉の中で、キュウリができているのに気がつかなかった!800g以上!

スゴイ!これだけが存在していたら、何かとおもう。「大きなカッパ」が捕れそう!

残念ながら、たべられない!/食べる気にならない!


長命な花 「百日紅」が 満開です!

2017-07-29 21:15:33 | 自然
隣の植木畑では、サルスベリ(百日紅)がきれいです。かなり木が減ったが、まだ10本ぐらいはありそうです。今は、白い花はありません。赤ばかりです。1月くらい前から、咲き始めました。

百日・の名が付くだけに、通算3ヶ月くらいは花をつけます。歩道に被っているのは、巨木です。これでは、「売れそうもない」が感想です。