春です 花ニラが満開です! 2018-03-04 14:57:03 | 自然 散歩コースと途中で、花ニラが満開になっていました。我が家の花ニラは、ツボミの気配もありません。 東八道路沿いの、南向きの家の前です。梅の花も同じですが、太陽の恵みは大きい。お茶畑なども、南むきの斜面に作られるのが分かります!
どうしてか 桃の節句に 梅はまだ 2018-02-28 16:44:03 | 自然 今日で、2月もおしまい。我が家の梅は、花がほころび初めました。桃の節句が間近なのに、ちょっと遅い。 “手あぶり”に飼われている、近所のメダカも水面で泳ぎます。しかし、我が家の金魚は、姿を見せません。 春は近いようで遠い? 明日は「春一番」が来るといいますが、どうでしょう!
紅白で 寒さの終わり 告げる梅 2018-02-20 15:41:54 | 自然 今日は晴天、温かくで春を思わせます。 東八道路沿いの梅も、何面する登り車線側は、五分咲きです。下り側は、建物の影になり、ツボミが堅い。我が家の梅も、同様です。 一斉に咲かないから、長く楽しめます!
白根山の”湯釜” には2度行ったが・・ 痛ましい爆発です! 2018-01-24 09:47:18 | 自然 23日、草津の白根山が噴火し、噴石で死傷者がでた。自然災害とは言え、痛ましい。せめて、負傷者の早期回復を祈る。 草津温泉は、何度も行ったが、白根山・本白根山に登ったことはない。すこし下の「湯釜(1994年に爆発あり)」には、2度行った。写真は、2006年5月の連休だが、雪がある。レストハウスからの登山道は、雪を切り開いたところもある。 車道沿いには、ガス噴出などの警報装置があった。監視はしていても、噴火の予知は難しいようだ。
ユズ! フリーにしました 2017-12-17 15:16:41 | 自然 今年も、ユズが豊作です。昨日、3度目のマーマレードを作りました。ジャムのビンで、7,8本でしょうか。終わりにします。 まだ、沢山の実があるので、自由に持っていって貰う事にしました。人通りの少ない道ですが、半日で9袋が処分できました。10個入りです。 冬至まで、日があります。どうやらハケそうです。
府中の紅葉は ケヤキ(府中の木)がメイン 2017-12-03 16:44:44 | 自然 府中は、紅葉がピークです。ケヤキ並木は、数百メートルにわたって、紅葉です。ただ、ほうっておくと、落ち葉で道を埋め、道路を走ります。 ケヤキの落ち葉は、袋詰めにしています。並木のあちこちに、袋が積まれています。堆肥材料としては、ベストでしょう。 イチョウは、都立農業高校のキャンパスを横断する道路沿いです。この道路は、サクラ。ツツジもあり、さすがに面倒見がいいですね。
ユズのマーマレード 沢山できました! 2017-11-30 13:24:28 | 自然 今年のユズは、出来がいい。自家では、1/10も処理できない。 2回目のマーマレードを作った。手順が頭に入り、能率のいい処理法が分かったので、2時間でボトルに詰めるところまでできる。 ヨーグルトの友としてなら、半年分くらいができた。これ以上は、ビンを買う必要がある。 1回目の製品のうち、自家用のほかは2軒に輸出した。3回目後はどうする?
街道で 紅葉が違う? 2017-11-28 16:40:31 | 自然 植木畑を初め、近くの木々が紅葉しています。ただ、その美しさは山の紅葉とは違います。 街道で近いのは、東八道路、国分寺街道です。植生が違うので、紅葉も異なります。 東八道路は、百合の木、ケヤキです。褐色系です。国分寺街道は、府中側は4車線で、歩道があります。植生はイチョウと**ですが、黄色が鮮やかです。 国分寺街道も、国分寺にはいると2車線です。歩道もない状態なので、紅葉は望めません。街道とは、名ばかり! 遠出ができないので、近場の紅葉で間にあわせましょう。 上は国分寺街道、下は東八道路の紅葉です。
今時、 百合が咲いていました! 2017-11-18 15:29:56 | 自然 散歩の途中で、百合が咲いているのに気がついた。この季節に、百合を見たことはない。百合の種類は多いので、代表的なモノ鹿知らないが、見たことのない色合いである。 検索したら、この季節でも花をつける百合に、「細葉テッポウユリ」があった(下図)。 多分間違いないだろう。八ヶ岳で、黒百合を見ていらいの、新発見?である。 散歩の途中で、新しいものを見つけるは楽しい。
快晴です-雲もありません 隣の畑は紅葉です! 府中ですが・・ 2017-11-09 14:00:15 | 自然 快晴です。珍しいことに、朝から、雲を見ません。間もなく2時! 木枯らし3号と言うが、風はそれほど強くありません。隣の畑のハナミズキは紅葉です。いまは、出かけないので、紅葉見物はこれで終わり。 タワーは東芝・府中工場のエレベーター試験塔、ドームがあるのは都立府中高校です。
秋の訪れも たけなわ - 落ち葉です! 2017-11-04 19:24:39 | 自然 散歩に出る。東八道路の歩道も、落ち葉が目立つようになった。一部は、我が家の前に押し寄せる。現在は、百合の木の葉が中心である。次は、ケヤキ・イチョウ・・になる。 風の強い日、何故かパーキングスペースに入って来る。柿の葉も目立つが、これは5軒ほど先の家からである。 今年は、柿の木を切ったので、我が家出身の葉はない。隣家や他への迷惑をかけない。 ホッとしている。
ツワブキが 花盛りです! キク科です! 2017-10-27 13:47:51 | 自然 菊を育てていないので、庭に花のない季節です。それでも、ツワブキが大きな花をつけました。花だけを見ると、菊に似ています。キク科のツワブキ属だから、当然かもしれません。 鹿児島に居るころは、食べました。東京では、食べたことはありません。時代の差か、土地柄か、食生活の変化? 土地柄でしょう!
我が家が明るくなりました? 2017-10-21 14:19:54 | 自然 昨日、柿の木を伐採しました。義父からの贈り物で、50有余年経ちます。背の高さくらいでしたが、5mを越え、幹も太くなりました。植木やさんは、気の毒なくらい大変でした。 多いときは、300個以上の実をつけました(その一部の写真です)。次郎です。甘く好評でしたが、処理するのが大変でした。昨年から、10個以下です。柿の木も老齢でしょうか? 日当たり、落ち葉のこともあり、終わりにしました。“長い間、ありがとう”です。
酔芙蓉 狂った天気で 寝過ごした : やっと咲きました 2017-10-08 13:31:52 | 自然 近所の「酔芙蓉」が、花をつけています。白い芙蓉ですが、午後から夕方になると赤くなるので、「酔**」の名がついたようです。 例年は、9月初旬には、咲きます。今年は咲かないで終わりかと思ったら、今頃に咲きました。異常気象のせいでしょうか。 日は高い 一足先に 酔芙蓉
戦前ですが、 カメムシ採りに 動員されました! 2017-09-27 16:10:03 | 自然 鹿児島で、大量のカメムシ発生したとのニュースがあった。何故か、写真にモザイクがかかっている。 思い出:戦前、鹿児島で国民学校(小学校)の4,5年生の頃である。ある日、1升瓶を渡され、やy離れた田圃へ行った。大量のカメムシが発生し、イネにとりついている。“瓶が一杯になるまでとれ”が命令だった。 ともかく、大量のカメムシである。手が臭くなるなど、考える暇もない。競争で獲った。1時間余りで、満タンになった。手を洗うのに、石鹸があったか、記憶にない。 でも、これは松根油採りの、松の根を掘るよりは楽だった。松根油から、ガソリンが採れるとの話だった。うまく行かなかったようだ・・