goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

ひそやかに 十二単(ヒトエ)に エビネ咲く

2018-04-23 11:10:16 | 自然
庭の隅で、花をつけました。春です!

どちらも園芸の花ですが、野草的なイメージがあります。実際、エビネは亡父が持っていた、霧島の山林?で、半世紀前に採取しました。違った花のエビネ(蘭の一種)を、伊豆高原で買ったが、育ちませんでした!

十二単は、アジュガの和名だそうです。和名は趣がありますね!都忘れ、大手毬、釣鐘草、時計草・・・・


鳩がベランダをトイレに! オマケに 下痢!!

2018-04-21 11:13:43 | 自然
昨朝、ベランダが汚れていた。1週ほど前は、もっとひどかった。庭に、ヒヨドリ、ヒワ、スズメ、鳩がやってくる。今頃になると、スズメと鳩になる。

パンくずを撒くのを知っている。スズメは、すぐ飛び立つし、警戒心が強い。鳩は、人と1mぐらいの場所を悠々としている。

ハクビシンがベランダに来たかと思った。飛び散り方や、手すりに足跡があるので、鳩に違いない。
掃除に小1時間かかる。シドイ。
トゲのある「鳩・猫用の対策ネット」を買った。夕方設置する。

今朝、またやられた。ネットのないところに、止まったらしい。1.8mのネットが約900円。もう一つ買わないとダメか!
トイレの場所が変わる?




硫黄山が 噴煙! 近くまで行ったが・・ おさまることを祈る!

2018-04-20 16:06:15 | 自然
霧島連山の硫黄山が、昨日噴煙を上げた。レベル3の警戒とか。

山の下の「えびの高原」には、2010年に行った。噴煙の写真で写っている屋根が、この休憩所のような気がする。ここで、足湯に浸かった。

火山があるから、温泉がある。火山には噴火が伴う。観光では、難しい選択・問題が起きる。

スズランが咲きました! 可憐ですが、有毒です!!

2018-04-19 14:52:49 | 自然
我が家のスズランが咲きました。4月になって芽が出た気がします。葉が延びたら、一気に花をつけました。

谷間の姫百合(Lily of the valley、君影草とも言われます。北海道を中心に、多くの自治体の花になっています。

花は可憐ですが、有毒で牛やヒツジは食べないとか。強い多年草で、段々生息域が広がります!



「シャガ」、「早咲きグラジオラス」 の番です!

2018-04-17 14:39:19 | 自然
チューリップは終戦です。今は、シャガと「早咲きグラジオラス」が盛りです。シャガは、特に世話をするのでもなく、野草なみに咲きます。地下茎で増えるので、だんだんエリアが広くなります。

チューリップの球根を買ったとき、ミニチューリップとグラジオラスを買いました。初めてです。
“グラジオラスにしては、球根が小さい”と思ったら、矮性の早咲きでした。なかなかきれいな花です。多年草なので、庭に定着するでしょう!


農工大で 桃の花 が盛り! 桃の節句は何時だった?

2018-04-10 09:47:10 | 自然
徒歩2分ほどのところに、東京農工大学の“桃の圃場”があります。大学で作った新種、珍しい桃の木があります。今が盛りです。ソメイヨシノが終わり、一部のサクラが咲いている時期です。桃はサクラの後?

桃の節句は、1月以上前でした。?ですが、本来旧暦のお節句です。おおよそ、今の暦より1月以上遅いのだから、今頃咲いて、いいのでしょう。




チューリップが 賑やかになりました!  昔のパチンコなら嬉しかった!

2018-04-02 14:09:04 | 自然
温かい日が続いています。今の室温は、25.3℃です。

庭のチューリップは、6分か7分咲きでしょうか。去年の生き残り球根を植えた場所、新しい球根のプランター、地植えの3箇所で花をつけています。

何故か、近所では花・チューリップを植える家がない。通りかかった人から、「キレイですね」と言われることがあります。



春です! 池の水を交換 - 金魚は 増減なし!

2018-03-28 14:06:22 | 自然
冬の間、池の金魚は、姿を見ません。温かくなると、見かけるようになりました。

思い切って、水の交換です。3匹の金魚は、少しほっそりしています。

大きな池・堀などの、かいぼりが放映されることがあります。いろいろな魚・亀、ゴミが出てきます。

我が家では、覚えのないウナギが居たことがありました。暫く経ったら、居なくなりました!雨のときに脱走した?


貝母(ばいも)、ジュリアン・ビオラ・スミレが 満開です : 春です!

2018-03-24 14:11:06 | 自然
春です。庭の隅で、「貝母(ばいも)」が咲き始めました。緑の花ですが、だんだん白くなります。

年を越したジュリアン、ビオラ、スミレも元気になりました。スミレには、赤がないので、ジュリアンと一緒にしました。ジュリアンはサクラソウ科だから、春の方が合っている?

チューリップの蕾も膨らみました。間もなく、庭は賑やかになります!



春分ですが、雪が降る - 桜と雪の そろい踏み!

2018-03-21 13:26:36 | 自然
天気予報でも、山沿いでは大雪の可能性を予告していました。朝の小雨から、ミゾレ、雪に進化しました。写真は、お昼過ぎの様子です(府中市)。

畑や屋根が白くなりました。庭のチューリップも、雪にかこまれています。1月21日の大雪の時は、このぐらいからひどくなり、夕方には10-15センチも積もりました。
春の雪だから、そんなに積もることはないとおもいますが・・。この地に、半世紀以上住んでいますが、記憶にない雪です。

5月の陽気の直後に、1月並みです。地球中が、異常気象でしょうか。政治も同じよう・・



顔を出す 花ニラ 1輪 石の隙間

2018-03-16 20:05:58 | 自然
群生する花ニラに、気がついたのは3月4日です。場所は、南面が開放の歩道です。
我が家の花ニラは、やっと1輪です。それが、石の隙間に有りました。2週間以上遅い!

昨夜のTBSプレバトの俳句では、お題は「アスファルトの隙間のタンポポ」でした。道路で、アスファルトの隙間に目にするのは、タンポポかスミレです。我が家の花ニラも、それに近い存在でしょうか。石垣イチゴではないが、石の隙間は温度が高い?

並木のケヤキを切った-空洞がある 視界も開けた!

2018-03-10 15:46:39 | 自然
今日の朝日新聞に、樹木医の話があった。サクラの老木を蘇らせた事、新たなサクラ並木を作った事などが述べられている。

通常のサクラでは、数十年が寿命らしい。東八道路ができて30年余である。当初の植木(ケヤキ、ユリノキ・・)は巨木になった。高圧線に絡み、側道からでるときの視界を妨げる。

東八道路沿いの、ケヤキを伐採・剪定していた。理由を聞いたら、「空洞ができて、倒れるおそれがある」とのことだった。
府中名物、ケヤキ並木のケヤキ(紅葉の写真)は、数百年モノとか。中は、どうなっているだろう。

切った痕をみると、空洞があり、強風では?である。伐採後は、視界も開けた!並木の場合は、大木になると、管理が大変である。幹の細い、高さも数メートルの木が望ましい!

下の写真は、伐採前・後の東八道路の並木、ケヤキ並木の紅葉である。





近所で サクラが咲いています! ソメイヨシノではありませんが・・

2018-03-06 19:41:58 | 自然
明星学苑前に、小公園があります。ここのサクラは、ソメイヨシノより、2週間ほど早く咲きます。

今日通ったら、3分咲きくらいでした。河津桜か、避寒桜か?桜の種類は、百以上あるとか。残念ながら、見当もつきません。

種類は別として、桜の花は春たけなわを思わせます。いいものですね。