goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

ユズ、採れすぎました Freeにお持ち帰り・・

2018-12-21 10:46:30 | 自然
小さいユズの木ですが、手入れもしません。それでも、毎年300-400個は生ります。大きさはまちまちです。

旬は過ぎていますが、冬至には使えます。多すぎるので、知り合いに引き取ってもらいます。残りは通りがかりの人に、持って行ってもらいます。

12個から、15個を袋に入れます。20袋が無くなりました。人通りの少ないところなので、成功です。昨年も2ダース、はけました。

来年は剪定し、摘果して数を減らしましょう。

紅葉・黄葉は落葉!

2018-12-04 14:32:15 | 自然
この付近でも、イチョウ、ケヤキ、ユリノキ、楓などが、紅葉です。

学園通り(明星学園と東京農工大の間)も、ユリノキなどが黄葉です。その落ち葉は、通りに面した家にとっては、災難です。片づけないと、通りに積もり、風であちこちは飛びます。

明星学園は、清掃する人を雇っているようです。毎日、毎日ご苦労様。農工大は、手をつけません。国立大の予算は、キビシイ。自然のまま・・。

通りに面した家も、人の居ないところ、かまわない家は、前が落ち葉だらけ・・

山の落ち葉は、自然に帰りますが、都会はたいへんですね。府中駅の付近は、道路がケヤキの葉で埋もれることがあります。
写真は明星学園側:朝の風景、片づけた様子、一般住宅の前です。



路傍の菊! 

2018-11-30 16:07:11 | 自然
かつては、通勤路で、立派な菊が咲く家がありました。当時の私から見て、老人が世話をしていました。ある時から、菊がなくなりました。世話をする人が居なくなった、と想像しました。大輪をキレイに咲かせるのは大変です。

菊の季節は終わりに近いが、我が家に菊はなく、近所でも見かけません。ところが、散歩コースで、道ばたにきれいな小菊が咲いています。砂利の中です。本来、丈夫な花なのでしょうね。

“路傍の石”は、有名な小説ですが、“路傍の菊”はありませんね!!

タチアオイ しぶとく咲くか 何時までも・・

2018-11-18 15:40:19 | 自然
アオイは、徳川家の紋所として有名です。イロイロの種類があります。
東八道路沿いの家で、11月なのにタチアオイが咲いています。

宿根草なので、毎年同じ場所で花をつけます。かつては、近くの空き地に群生していました。そこが、ガソリンスタンドになったので、これは生き残りです。

タチアオイは、5-8月が花期です。今も咲くのは、しぶとい?根性がある?昨年は年を越しても咲きました。

いつまで咲くか、今年も見守りましょう。

ツワブキが咲きました 菊もどき?

2018-11-03 11:12:36 | 自然
菊の季節ですが、我が家に菊はありません。したがって、庭に花のない季節です。それでも、一隅でツワブキが黄色い花をつけました。花だけを見ると、菊に似ています。キク科のツワブキ属だから、当然かもしれません。
近所にも、ツワブキの咲いている家があります。立派な花で、葉のツヤもいい(下)。地の利がいいようです。

鹿児島に居るころ、ツワブキを食べました。東京では、食べたことはありません。時代の差か、土地柄か、食生活の変化かは?

習慣の差でしょうか!

農工大 研究圃場を更地にした・・ どうするのだろう

2018-09-22 14:27:39 | 自然
その昔、我が家から、2分ぐらいのところに、農工大の官舎があった。官舎が大蔵省管轄になったとき、取り壊して研究圃場になった。

農工大で交配して作られたハナモモ(1985年)など、桃が多く植えられていた(花時の写真)、学生が実験に使うビニールハウスもあった。

1ヶ月ほどかけて、すべての木が伐採され、根も掘り出された。そのあと、黒のシートが敷き詰められている。雑草が生えなくするようだ。

空き地に、黒のシートを張った宅地は見かける。しかし、1,2軒を建てるくらいの面積である。このように、何千平方メートルの面積に、シートを張ったのは初めて見た。

何にするのだろう?農工大で作られたハナモモは、役目を終えたか?あるいは、開発された先生が退職したか?
疑問は残る。



曼珠沙華(ヒガンバナ) お彼岸前だが やや終わり!

2018-09-18 14:38:20 | 自然
曼珠沙華の別名は、ヒガンバナです。秋のお彼岸の頃に花をつけます。
北原白秋・山田耕筰、阿木耀子・宇崎竜童など、いろいろな作詞・作曲があります。我が年代では、長崎物語が身近です。

長崎物語 梅木三郎、作曲:佐々木俊一 昭和14年
赤い花なら 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
  阿蘭陀(オランダ)屋敷に 雨が降る
  濡れて泣いてる じゃがたらお春
  未練な出船の ああ 鐘が鳴る
  ララ鐘が鳴る

近所の東八道路・学園通りで、花を見る事ができます。お彼岸まで、1週間ほどありますが、花は終わりですね。

北海道 厚真町の地震 全島揺れたが、全島停電は?

2018-09-06 15:58:02 | 自然
被害を受けた方、北海道の皆さんにお見舞い申し上げます

山崩れ 無数! これほど多くの山崩れは、見たことがありません。

信じられないのは、全島295万戸の停電です。 主要火力発電所が止まり、周波数の維持ができなくなったためと説明しています。
電力のネットワーク化が進んでいます。一部で事故があったとき、他からのサポートで、停電は起きないでしょう。

しかし、今度のような場合、動いている発電所があるのに、全部が止まるのは、オカシイ気がします。

すべてをネットワーク化し、一蓮托生です。半身?を切り離し、残りだけでも正常に動くように、システム設計をすべきだと思いますが・・

配電は素人ですが、疑念です。


台風は 風とともに来る! 当地では、今のところ雨がヒドイ!

2018-09-04 13:58:37 | 自然
台風21号は徳島に上陸した。四国・近畿では、100ミリ/時を越す雨と、トラックが横転するような風を伴っている。
東京・府中は、朝から降ったり、止んだりである。

1時20分ごろ、BSが受信できないほどの土砂降りになった。10分余で止んだ。あれが、1時間以上続いたら、この地でも被害が出たろう!

最近の天候は、油断できない。

また イモムシです。 パセリを完食!

2018-08-30 10:06:51 | 自然
植木鉢の一つにパセリを植えた。また、葉がなくなった。
7月初旬、パセリの鉢が淋しくなった。立派なイモムシが2匹居た(7月3日記)。今回も同じ模様の“ 美イモムシ”である。

キアゲハの幼虫である。アゲハはよく飛んでくる。パセリ、にんじんなど、セリ科の植物が好きとあるが、よく調べる?ものだ。

隣の雑草畑に強制移転した。トリもよく飛んでくるが、目にとまるかもしれない!


「鳩」 の建築計画を 妨害しました! 

2018-08-26 11:54:21 | 自然
庭のユズの木に、鳩が来ている。カップルで、枝を加えている。どうやら、巣作りを始めたらしい。

隣は植木畑、見えている府中高校・公園・・木は多い。少し離れた、農工大、明星学苑は森のようである。それなのに、何故、家から2,3mの小ユズの木に目をつけたのか?

2Fのバルコニーは、鳩の糞で悩まされている。近所での鳴き声も気になる!巣の建築を、ご遠慮いただくことにした。ユズの木にロープを結び、揺さぶる!

どうやら、姿は見なくなった。木の選択肢は多い。意地悪とは言えないだろう。

利根川水系 水不足! 多すぎるところが多いのに・・

2018-08-10 16:24:05 | 自然
日本中で、何十年ぶりの豪雨がある。関東地区でも、豪雨があるがやや局所的である。
13号台風で、あちこち水が溢れる情報があった。しかし、山の方には、降らないらしい。

利根川水系の8ダムの貯水量は、23,261万トンで、68%の貯水率である。一番大きい矢木沢ダムは、4,934万トンの43%で低い。
全体で、841万トン/日の減とか。貯水率が40%にもなったら、配水・給水制限である。

今のところ、給水制限にならないようだが、昨年は92%の貯水率だった。台風でなく、山岳地帯への雨を期待したい。

久しぶりにセミが来ました - 今年は少ない?

2018-08-03 16:27:40 | 自然
学園通りを通ると、農工大・明星学苑の木立・林でセミの声が賑やかである。我が家は数年前に、柿の木を切ってから、セミの姿を見なくなり、声も聞かなくなった(最下図は以前の例)。

今朝、網戸にニイニイゼミが止まっている。少し歩いてから、飛んで行った。啼かなかったが、ホットした。例年、東八道路沿いの木に、アブラゼミがとまっている。手づかみできるが、今年はほとんど見かけない。セミの少ない年か?