奈良時代、道鏡と和気清麻呂の話しは有名です。760年代、政府高官の道鏡を、天皇にするとの宇佐神宮の神託があるとされました。和気清麻呂が、勅使として宇佐神宮に派遣され、神託がないと報告しました。宇佐神宮で、その縁起を聞きました。
なお、道鏡にはいろいろな話があり、日本のラスプーチンともいわれます。時代が逆ですから、近世の命名ですね。
結果として、道鏡が天皇になることは無かったが、清麻呂は薩摩へ流されました。この話しは、知ってはいましたが、霧島に和気神社があることは、知りませんでした。今回のツアで、神社に参拝しました(30日)。
配流の途中で、白いイノシシが、清麻呂を道鏡の手から守ったそうです。神社には、白いイノシシが飼われています。また、狛犬ではなく、“阿吽のイノシシ”が置かれて居ます。
やや小さな社で、訪れる人も少ないようです。ただ、立派な藤棚・駐車場があり、藤祭りはにぎやかとのことでした。
思いがけなく、日本史を思いだしました。
なお、道鏡にはいろいろな話があり、日本のラスプーチンともいわれます。時代が逆ですから、近世の命名ですね。
結果として、道鏡が天皇になることは無かったが、清麻呂は薩摩へ流されました。この話しは、知ってはいましたが、霧島に和気神社があることは、知りませんでした。今回のツアで、神社に参拝しました(30日)。
配流の途中で、白いイノシシが、清麻呂を道鏡の手から守ったそうです。神社には、白いイノシシが飼われています。また、狛犬ではなく、“阿吽のイノシシ”が置かれて居ます。
やや小さな社で、訪れる人も少ないようです。ただ、立派な藤棚・駐車場があり、藤祭りはにぎやかとのことでした。
思いがけなく、日本史を思いだしました。