goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

子供でも組み立てられる 安定したWalking Toyです!

2021-02-05 21:48:23 | 科学・技術・・
安定したWalking Toyです。子供達の工作用に、開発しました。準備もそれほどでなく、簡単に組み立てられて、安定した動きです。いろんな原理のWTを作りましたが、成功作でしょう。
片付けの対象なので、記録に残します。Youtubeにアップしました。
チャンネル「Walking Toys by JS」で、
https://www.youtube.com/channel/UCR8Q5C194bG-7CTCh8ZOvMw 
です。


You Tube の「簡単な理科・工作」に 「方位磁石の動き・・・」と投稿しました

2021-02-03 15:59:18 | 科学・技術・・
電気と磁気の関係を、簡単に説明します。このテーマは、2009年、千葉県の小学校の特別授業で、「身の周りの磁石の働き」を、13クラスで話し・一緒に実験たのがきっかけです。

Youtubeに「方位磁石の動きー電気と磁気の1」として、アップしました。
チャンネル「鈴木誠史」
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
です。写真は残った方位磁石!断捨離ですね。

4輪車だが、ガタガタと走ります!

2021-01-11 16:26:56 | 科学・技術・・
Walking Toyを作ったとき、車輪付きにアンパンマンを歩かせました。
4輪車が同じように動けないか?

小さな自動車風の4輪車を作りました。WTのように、ガタガタと歩きます。結果として、車輪の中心と車軸が一致しない車になりました。かなり前の作品です。youtubeの「Walking Toys of JS」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCR8Q5C194bG-7CTCh8ZOvMw 


トイレットペーパーの芯、ペットボトルの蓋で4輪車の工作・・子供達の工作!

2021-01-10 15:39:55 | 科学・技術・・
放課後子供教室で、毎年のようにやった工作です。トイレットペーパーの芯と、ペットボトルの蓋で4輪車を作ります。材料費がほとんどかからないのが、利点です。
子供たちは絵に熱中。新しいアイデアの車もあります。教室の床だと、よく走ります。
Youtubeにアップしました。
チャンネルは「鈴木誠史」
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber


大声でワイングラスを割れますか? 実験!

2020-12-09 09:59:04 | 科学・技術・・
昔から、ワイングラスを声で割った!との話があります。TVの番組で実験したのを見ましたが、声楽家が頑張っても割れませんでした。
半世紀も前、米国で会ったスコットランド人から、“若い頃は割ることができた”と聞きました。
グラスの共振周波数で音圧をかけると、反応するだろうと実験しました。グラスの振動が、中に置いたストローでわかります。

「青少年のための科学の祭典 in 小金井」で、3年ほどデモ展示しました。祭典は引退しましたが、ビデオにまとめたので、紹介します。
グラスは高価なので、割れるほどの大音量を出したことはありません。
動画はYou Tubeのチャンネル「鈴木誠史」、FBにあります。



2足歩行でバックもできるアヒルの試作 Walking Toys の一貫です! 世界初?

2020-12-02 20:06:09 | 科学・技術・・
Walking Toysを作って居ますが、風呂で浮かすアヒルの2足歩行を考えました。やや大きなアヒルが必要ですが、なかなか見つかりません。
検索して購入したら、予想外の大きさでした。試作・調整に時間がかかりましたが、完成しました。

WTはほとんどが前足固定です。前足固定で、前後進するモノを作りましたが、2足歩行でもチャレンジしています。このアヒルも、バックできます。こんな馬鹿馬鹿しいことをするのは、私くらいでしょうか。検索しても、バックする2足歩行はないようです。
動画はFBにのせました。
https://www.facebook.com/suzuki.jouji

You Tubeにもアップする予定です。


新しいリチウムイオン電池、流石に高寿命である!!

2020-11-20 22:19:03 | 科学・技術・・
電動アシスト自転車の、電池がリコールで新品になった(10月14日記)。
6年経った時の電池は、週に1回の充電が必要だった。今回35日振りに充電した。5倍の寿命!
リチウムイオン電池の寿命を思い知った。

この電池は、安く買っても3万円(8.9Wh)台である。
電気自動車の電池は、リーフの場合、40kWhで324万円との情報がある。車の本体より高い!ただ、容量が70%になると、修理・交換される。これは無料である。

10Whが3万円とすると、40kWhでは1200万円!! 大型の方が割安だが、安価な電池の開発が電気自動車には必要である。

ヤジロベエから 考えて ラジオメーターを作りました! You Tubeを見てください。

2020-11-14 19:16:38 | 科学・技術・・
ヤジロベエを作ったとき、風以外の自然の力で動いたらいいと考えました。表裏が白黒の羽根のある、ラジオメーターを思い出しだしました。
これは、光があると黒の側の空気が薄くなり、黒側に回ります。

ヤジロベエ風に作った4枚の羽根を白黒に塗りました。ラジオメーターは、ガラス玉の中に羽根を置き、空気圧を下げています。試作品はそのままでは、回りません。実験の結果、周囲を6-8割囲むと回ることが分かりました。
you tubeの「鈴木誠史」チャンネルに投稿しました。


スノードームは 簡単につくれます!

2020-10-28 19:42:08 | 科学・技術・・
先日、名探偵コナンのスノードームが、「9800円+税」で発売されました。ところが、質が悪くて返金騒動がおきました。スノードームは、工作用に実験をしたので、簡単にできることをまとめて、You Tubeにアップしました。

コナンのフィギュアが手元にあれば、自作できます。オリジナルを考えて見ましょう。
チャンネルは「鈴木誠史」です。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
にあります。


You Tubeのチャンネル「鈴木誠史(理科・工作)」に、2件投稿  ”登るサル”と ”スピーカーの振動”です!

2020-09-20 20:13:18 | 科学・技術・・
You Tubeのチャンネル「鈴木誠史」に、2件投稿しました。
  1. 伝統的おもちゃの「登るサル」です。紐を下方で強く上下すると、サルが登ります。緩めると降ります。
  2. 「スピーカーの振動」を、コーンに載せた発泡スチロールの粒子で見ます。周波数を変えて、その変化を見ます。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
でアクセスできます。


You Tube に ガウスの加速器 の実験を投稿しました

2020-09-14 20:42:15 | 科学・技術・・
You Tubeの「鈴木誠史」のチャンネルに、“ガウスの加速器”の実験をアップしました。
坂道をゆっくり転がった鉄の球が、磁石にぶつかると、磁石の反対側の球(複数)の、一番外の球が飛び出します。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
にあります。見てください。


ソフトバンクAir騒ぎ! 一応決着

2020-08-31 19:05:53 | 科学・技術・・
電話線を使ったデジタル回線ADSLが、来年廃止になるとのことで、ソフトバンクから、Airへの変更を薦められた。そのとき、電話のやりとりが1時間余。すっかり参った!24日である。

29日、*Airとセットの「おうちの電話」、種々の書類が到着した。この電話は、Airと同様のWiFi経由である。

Windows 10のPCは2台ある。そのどちらも、Airの電波を受信できない。ネットの接続関係を読み直し、チェックしたがPCには認識されない。
今は、ADSLの受信信号を、バッファロー装置でWiFiに変換している。PC側がおかしいわけではない。

会社のサポートセンターは、平日のみオープンである。今日、何度電話をかけてもつながらない。1時半頃にかかった。先方の言うとおりやっても、無い電波はない。

「我が家は、電波が入らない」で、クーリングオフになった。キャンセル料はかからない。合わせて、「おうちの電話」もキャンセルにした。何時間のロス!
来年までに、ADSLに代わる方法を考えなければいけない!

ネット上に、ソフトバンクAirへのクレームが多い。その理由が分かった!

You Tube に、“ニュートンの揺り篭”ⅠとⅡを投稿しました

2020-08-30 20:54:35 | 科学・技術・・
You Tube のチャンネル「鈴木誠史」(簡単な理科・工作)に、“ニュートンの揺り篭”ⅠとⅡを投稿しました。

列になってぶら下がった鉄の球が、端の1つを放してぶつけると、反対側の球が飛び出します。いろいろな球で実験しました。子供たちもチャレンジしました。


雑学大学ではなした「手近な品による理科工作Ⅱ」は、 無事終了!

2020-08-20 22:18:44 | 科学・技術・・
雑学大学の「手近な品による理科工作Ⅱ」は、 無事終了しました。近くに住む長男のパートナーが、送ってくれたので、実験のサポートも頼みました。
コロナと熱中症のときでも、20人ほど集まってくれました。多謝!

プロジェクターも持参です。8テーマほど話しましたが、フェースシールド越しは初めてです。実験・デモも概ね好調でした。
ワイングラスを割る実験が難しいので、共振が目にみえるよう、発振器の音で共振の周波数をさがします。共振時にストローが踊るのも見ることができました。

コマの工作は、材料セットをわたし、実例は動画、デモで紹介しました。何事もなければ、お子さんの参加も予定していたのですが・・今、授業中です。
過去より参加者はすくなかったが、中身は濃かった? 講義・デモ・話はこれでラストでしょう!!