goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

SPACその2 国際学会での発表は思い出に残る

2021-04-10 11:37:33 | 科学・技術・・
米IEEEの音響・音声・信号処理の国際学会(フィラデルフィアのホテルで開催)で、SPACの原理と応用例を紹介した(1976年)。午後のセッションが終わった後、20人ほどに囲まれた。デモの再演と、質問の嵐である。そのまま、ホテルのレストランに流れこんだ。
Bell研究所の人から、是非NJの研究所に立ち寄ってくれと言われたが、公務員の出張なので、日程は動かせない。多くの発表はしたが、このときほどの反応があったことはない。

古いアイヌ語のユーカラが、ポーランド人のピウスツキ-によりロー管に記録された。その分析の国際シンポジウムが札幌で開かれた(1985年)。雑音の多い再生音を、SPACで処理して発表した。外国の博物館関係者から、“SPACはいくらで買えるか。入手したい”と言われた。試作品で売り物はない!でがっかりされた。ロー管は、多く保存しているが、再生音が酷いとのことだった。

爾後談  : 1997年、ポーランド日本情報工科大学の会議で、ワルシャワにしばらく滞在した。このときのセミナーで、ピウスツキ-のロー管の処理を紹介して、喜ばれた。ピウスツキ-は独立運動で、シベリアに流刑された後、日本に来た。彼の弟が、初代のポーランド元首・首相である。

爾後談2: ロー管にまつわる話は、NHK特集「ユーカラ、沈黙の80年」として放送された。日本工大の教官として赴任したら、この番組のディレクターが、教官としていた。
(写真は、手持ちのロー管)


SPAC :経済用語らしいが、マイ発明も同じ名前である

2021-04-09 15:45:44 | 科学・技術・・
今朝の新聞で、SPACの解説があった。無縁の経済関係で、理解の外である。

実は、信号処理の新しい方式を見つけ、それにSPACと名付けた。特許も10件あまりだした。研究室で原理・応用をとりまとめ、日本音響学会に発表をしたのは、昭和50年(1975)である。
音声など、準周期的な信号の雑音を減らす/周波数スペクトルを圧縮・拡大することができる。計算が簡単で、1ページのFORTRANで記述できた。
学会発表後、日経エレクトロニクスが20ページにわたる紹介記事を書いてくれた。ハードウェアも作成し(写真)、実用的な場でも実験することができた。

雑音軽減方式として、高級無線機に組みこまれた。ただし、売り出されてから、アマ無線の知人が教えてくれた。メーカーに問い合わせたら、特許が切れるのを待って販売したとのこと。国有特許が実用化されたとの、記録にはならなかった。

数年前、SPAC4関連の特許の一つ「ヘリウム音声の了解性改善装置」が実用化された。特許から40年ぐらい?その間の信号処理技術の進歩より、実用性が高い?
ただ、発明当時はIC技術が黎明期で、装置が大きいし、高価だった。今なら1チップである。

内外の反響等、思い出は多い。





山彦とエコーの差は? youtubeでデモしました!

2021-03-28 16:01:23 | 科学・技術・・
「こだま」とカラオケなどのエコーの違いについて、簡単なデモをします。

こだま・山彦と残響の差は、反射して戻ってくるまでの時間差によります。Echoは山彦ですが、エコーは残響も含んでいますね。
youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。



学会発行のCDが 再生できない!

2021-03-25 14:58:21 | 科学・技術・・
引退して久しい。学会との縁も遠くなった。
聴覚に関連する多くの音を、米音響学会が1988年にCDで発行した。無限音階などは、講義やデモで活用した。
違う音がほしくなり、CDを再生したら、できない。“このためのapplicationが必要である”、何かは分からない。いくつかのファイルは、外付けのHDにもある。この再生を試みたら、“権限がない”。

以前再生したときは、2代前のPCである。そのPCなら再生できた、必要なソフトがあった! どうすればいいか、学会にメールを出した。返事がもらえるか?


糸電話から風船電話・ホース電話へ

2021-03-22 18:10:28 | 科学・技術・・
糸電話では、自分の声は聞けないし、直線しか使えません。長い風船を使うと、曲げて使えます。漏斗(じょうご)とホースを使うと、遠距離の通話ができます。昔の伝声管と同じ原理です。

You tubeのチャンネル「鈴木誠史」に投稿しました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber


糸電話を試しませんか  遠くまで送れます

2021-03-21 21:59:48 | 科学・技術・・
大概の人は、糸電話で遊んだことがあるでしょう。タコ糸を使いました。タコ糸のほか、建築で使う“水糸(プラスチック製)”、針金でやってみました。水糸では、距離が伸ばせます。
長い針金やニクロム線では、エコーがかかります。

You tubeのチャンネル「鈴木誠史」に投稿しました。


声でモノを動かす! you tube にアップしました。

2021-03-13 10:00:40 | 科学・技術・・
声でワイングラスを割る実験は、無理でした。グラス内のストローを動かしました。(Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」、2020年12月7日)

ここでは、簡単に小さなモノを動かせます。メガホンを逆にしたような形に紙をまるめ、紙コップに取り付けて声を送り込みます。コップの底に、小さな軽いモノを載せます。ここでは、モールの小片を使いました。
声の力で、動きます!上と同様に、youtubeにアップしました。


You Tubeに投稿! 回転するコイル!

2021-03-03 15:42:54 | 科学・技術・・
コイルの電気・磁気の性質、スピーカーとコイルの関係を実験してきました。
「電気と磁気の5」 として、コイルの電流を流して回転させるーモーターの基礎を実験します。
you tubeのチャンネル「鈴木誠史」に投稿しました。このシリーズは最終です。




youtubeに “電磁石で音を出す・拾う” を投稿しました!

2021-03-01 11:34:49 | 科学・技術・・
電気と磁気の4として、“電磁石で音を出す・拾う”をまとめ、you tubeにアップしました。コイルの応用編とも言えます。 
スピーカー、マイクを分解して、原理を説明しています。それを裏付ける、簡単な実験もあります。
チャンネル「鈴木誠史」です。下記でアクセスできます。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber


南極観測: 帰国はニュースにもならない! 第1回(1957年)から縁があったが・・

2021-02-26 19:32:47 | 科学・技術・・
南極観測船「しらせ」が、2月22日に帰国したとの事である。TV、新聞では報道されたかどうか?気がつかなかった。今回の寂しさは、コロナのためだろう。この観測は、地球環境観測にも重用で、継続に意義がある。

電離層観測などのため、郵政省電波研究所(現・情報通信研究機構NICT)は第1回から隊員を送った。第60回で、派遣を終えた。第2回では、同じ研究室の先輩が行った。

かつては、国をあげて出発を見送り、帰国を迎えた。「宗谷」のころ、晴海埠頭まで行ったここもある。今回は、コロナのため、横須賀発着の無寄港・無補給の2万9千キロである。これは、はじめての経験!

昭和基地の石がある。花崗岩のように見えるが、わからない。断捨離かな!


紙製のWalking Toyを作りました!

2021-02-14 11:49:45 | 科学・技術・・
ほとんどのWalking Toysは、木製です。工作の容易さを目指して、厚紙でWTを作りました。厚手の画用紙、工作用紙、パッケージの紙でも大丈夫です。

重さと心棒の支えに、木片を用意します。寸法は適当!構造・寸法は、安定した半円型のWTと同じにしました。
Youtubeのチャンネル「Walking Toys by JS」に投稿しました。
https://www.youtube.com/channel/UCR8Q5C194bG-7CTCh8ZOvMw 
です!



電流で磁界(磁石)ができる”を、youtubeに投稿

2021-02-10 11:03:44 | 科学・技術・・
“電気と磁気2―電流で磁界(磁石)ができる”を、youtubeに投稿しました。以前、千葉県の小学校の特別授業でやった内容を含みます。
なお、電気と磁気1-方位磁石―は、2月3日に投稿しました!

チャンネル「鈴木誠史」、
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
です!



インターネットの接続騒動! その2

2021-02-08 15:30:31 | 科学・技術・・
ADSLの契約を切る必要がある。ソフトバンクのサポートセンターへ電話した。つながらない。30分以上かかった。つながったが、人がでるまでの待ちが10分以上。どこの電話窓口も似たものである。

ところが、“私の名前での契約はありません。したがって、解約の手続きもできません“。シドイ!
最初の契約は、日本テレコムで、当時の扱いはODNサポートセンターある。検索したら、ソフトバンク内に、ODNサポートセンターがあった。これは、ネットでアクセスできた。

解約を申し込む。一時間ほど経ったら、解約手続きのお報せがメールで来た!ヤレヤレ!
いろいろと打ち込む。中に「解約の理由を記入する欄」がある。「解約料は3千円」ともある。サービスが無くなるとの報せで解約するのに?
解約料を払っても、数千円の+か?あとは、レンタル機器の返送で、送料はこちら持ち!

今日、スプリッター、ラインの回線・配線を撤去した。本当に “お疲れ様”

インターネットの接続騒動!

2021-02-07 16:27:57 | 科学・技術・・
20年前から、ソフトバンク(当初は日本テレコム)のADSLを使ってきた。昨秋、今年の6月でサービス終了の知らせが来た。ローカルでWiFiにしていたので、ソフトバンクエアに切り替えることにした(写真は引退の機器)。ところが、2台のPCから、認識できない。キャンセルである。

CATVに加入しているので、そのネット・WiFiの利用を考えた。経費的には、ADSLと大体同等である。早くなるらしい。

2月4日、CATVの受信機(セットトップボックス)の交換を含めてちょっとした工事である。NECのノートは、つながった。ところが、メインのFuijtsu は、なかなかWiFiを認識しない。認識しても、インターネットがつながらない。検索して種々の手法を試す。6日につながった!何が原因かよく分からない!!

とりあえず、使える! ADSLのメアドは、プロバイダーのメアドが送信しかできなくなった。直せず、フリーのYahooだったので、変更なしで使える!
ADSLは契約を終わる必要がある。ルーター等はレンタルなので返却の要!
90近い老骨には、キツい!!