goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

見えない桶の中が見えるようになるー光の屈折を実験

2021-08-27 19:25:44 | 科学・技術・・
屈折の実験
中が見えない洗い桶で、水が入ると見えるようになることを経験したことはありませんか。これは、大気中の光速に対して、水中の光速が遅いことが原因の“屈折”によるものです。実験しました。

実験の様子をyoutubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
“見えない桶の中が見えるようになるー光の屈折を実験します”です。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber


パワーポイントの 動きに振り回された!

2021-08-17 10:02:11 | 科学・技術・・
講義・講演等で、長年パワーポイントPPTを使って来た。今回の講演準備で、今までにない経験をした。現在使用中のモノは、Windows 10のOffice 2019版である。拡張子は(.pptx)である。

画面に、音声、画像、動画を挿入することが多い。
スライドショーでは、画面内でクリックすると次の画面に移る。画面内に音声・動画が挿入されているとき、スピーカーマーク、動画の画像で→をクリックすると、それぞれが再生される。ところが、次の画面に移ろうと画面内をクリックすると、音声・動画が一斉に再生され、反復する。次画面に行かない。右クリックで、“次画面(前画面)”をクリックしても、動かない。何度か繰り返すと、やっと画面が変る!

Windows 7のPCがあり、その頃のPPT ファイルも残っている。バージョンは97-2003で、拡張子は(.ppt)である。この時代のPPTファイルでは、このような現象はおきない。
(.ppt)ファイルを、10で再生した。7と同じように動く。ところが、(.pttx)ファイルにしろとメッセージが出る。変換!その結果、音声・動画は再生できなくなった。

(.pptx)ファイルを7で動かした。スライドショーは働くが、音声・動画は再生できない!これは、当然か。

2年以上前、Windows 10にした。その頃は、この現象に気がつかなかった。10/Officeのバージョンアップでおきた?
現在W10でOffice 2019版の入ったPCは3台ある。すべて同じ現象である。

動画再生などの条件を検索したが、私の知らない用語の説明がある。直接関係あるかもわからない。私にとっては、7時代の機能でよい。

もう講義も講演もしないから、このままでいいか!


喉頭(声帯)を手術で摘出しても話す  1 電気喉頭で外部から振動を加える

2021-07-23 21:08:54 | 科学・技術・・
癌などで、喉頭(声帯)を削除することがあります。話せなくなりますが、キカイの助けや、食道を使った発声法で声を取り戻すことができます。

電動ブザーのような電気喉頭で、外から口腔に音を送る方法を紹介します。口パクで話し、音源を外から加えるとも言えます。私が話してみました?
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。


外付けマイクの使えるビデオカメラを買い直した!

2021-07-14 13:12:18 | 科学・技術・・
先日、購入・返品したビデオカメラ(外付けマイク付き)の代わりに、外付けマイクの使えるカメラと、ホットシューに取り付けられるマイクを注文した。

大きな差は、マニュアルがしっかりしていることである。前は、カメラのマニュアルはおざなりで、マイクについては何の説明もなかった。有名メーカーでないためか、詳細な説明書はネット上にない。
今回は、カメラ・マイクとも、取り扱い・仕様が明確である。両者の代金に差はすくない。

使用感はいい!一万円以下で、使えれば幸いである。


マイクで収録するビデオカメラを買った ー 録音できなかった?

2021-06-30 20:01:47 | 科学・技術・・
外部マイクで録音できる、ビデオカメラを探した。カメラの位置ではなく、音を出す装置?の近くで収録したかったからである。アマゾンで、無名メーカーの品を見つけた。月曜日に到着!中国製!

それから、悪戦苦闘が始まる。ビデオの操作になれる・・使い勝手は悪くない。しかし、付属のマイクでは音が入らない。このマイクは、PC・他の機器では使える。エレクトレット・マイクである。手許のマイクを試すがどれも録音できない。ダイナミック・マイクもダメ。

格闘したが、諦めた。キャンセルを申しこんだ。ゴタゴタしたが、明日、〒のピックアップで返送する。
この年代には、キツい日々だった。



コロナ対策をリードする女性! 昨夜の「ガイアの夜明け」から

2021-06-26 20:42:01 | 科学・技術・・
「ガイアの夜明け」TV東京(金曜22時-)は、経済番組が主だがよく見る。昨25日は、新型コロナの各国の状況、ワクチン開発・接種の先駆けがテーマだった。

ドイツのベンチャー企業ビオンテック(トルコ系独人の夫婦が作った)は、中国で新型コロナが発生したとき、ワクチンが必要になると判断した。オズレシ・トウレム夫人が開発にあたった。見込みがたったとき、米のファイザーと共同して、検証し実用化にいたった。

英国は早期にコロナの洗礼をうけ、ジョンソン首相も感染した。首相は、民間人でバイオ・ベンチャーのケイト・ビンガム博士を、ワクチン接種の責任者とした。彼女は、人脈とベンチャー的スピードで、ワクチンメーカーと厳密な契約を結び、2020年の12月3日から、接種をはじめた。

コロナウイルスのゲノム解析の主力は、ケンブリッジ大のシャロン・ピーコック教授の組織である。

この番組で、女性の働きが極めて大きいこと、政治家の判断が重用なこと、既製の組織では遅いことなどが読み取れる。

コロナ対策でリードした、台湾、ドイツ、北欧、NGなどのリーダーにも女性が多い。女性のリーダーは、既製概念・権威に頼らないからだろうか。

日本の、マスクと自粛、外国のワクチンに頼る方法の、限界が見えてくる。


”電子レンジOK” とあったが条件付きだった!

2021-06-16 10:41:31 | 科学・技術・・
電子レンジOKに惹かれて、プラスチックケースを買った。ジャガイモを入れて、5分温めた!
フタがねじれて外れている。フタは使い物にならない。貼ってある紙を見たら、“電子レンジOK”の下に小さく、「電子レンジでご使用のさいはフタを外してください」とある。
“電子レンジOK”の大きな文字はなんだ! 小さな文字を読まない方が悪い?


中古のノートPCを買った!? 中古?

2021-06-02 12:55:06 | 科学・技術・・
長年、声を扱っている。PCに記録して、処理して聞く。ところが、最近のノートPCは、マイク入力端子とイヤホン端子が共通である。
PC組み込みマイクは使わない。外部マイクを使うと、再生音は聞こえない。マイクがつながっていると、音声はスピーカーから出ないし、USBからの出力もない。録音したら、マイクを外す必要がある。

面倒なので、マイク端子とイヤホン端子が別のPCを探した。中古でよい。MSのOfficeも必要である。
なかなかないが、Panasonicで見つけた。

アマゾン扱いで、最初はW7の頃の発売だが、その後のバージョンでW10である。SSDで256GB。Officeは2019年版、 マイク・カメラはない。

昨日到着、一見して新品である、汚れ、傷もなく使用感もない?WiFiですぐ使えた。音声処理のアプリを入れて、録音・再生したが、問題ない。
問題は、Blue Toothでマウスを認識しない?これは、使用中のPCでも課題だった。

6ヶ月の保証とBagがついて、26,800円! Officeより安い!何故これが市場に?
型落ちだが、売るのにカメラがないのが難点か?



Moving Toysの 尺取り虫、樹上を歩くようにしたが・・

2021-05-20 15:07:26 | 科学・技術・・
尺取虫の Moving Toysは、樹上を歩くように改造しました。虫のボディは、スポンジです。ご指摘を頂きましたが、縮んだ時に、本物のようなΩ状の形にはなれません。

スポンジは、柔らかいが、バネのような伸縮性はありません。軽くて伸縮性の高いバネで、ボディを作る必要があります。
動画はhttps://www.facebook.com/suzuki.jouji にあります。


尺取虫を作って見た! (Walking Toysです)

2021-05-18 20:08:17 | 科学・技術・・
葉っぱに芋虫が這っている。尺取虫は久しく見ない。そこで、Walking Toyで尺取虫を作ることを考えた。

左右対称でない、足の上に虫を乗せることにする。虫なしのWTは今までの延長でできた。虫の構造が難しい。
折り紙でつくる。細長い風船に綿を入れる。うまくいかない。軽いスポンジを、整形した。

結論は動画のようである。それらしく動くが、足の上では、目線がよくない。枝の上を歩くようにしないと、せっかくの動きも効果半減である。動画は、https://www.facebook.com/suzuki.jouji
にあります。

このレベルではyou tubeにアップする気にならない。
改良案はうかんだが、作れるか?
 なお、英語では“inch worm”とのこと。日英が共通した命名!!



「昭和の車」 シトロエンの2cv など、興味深く見た!

2021-05-13 13:53:33 | 科学・技術・・
昨夜の「昭和の車でいつまでも」は、当地・府中から北へ3キロ位の小平市の車だった。

最初は、10才のころに欲しいと思い、31才で手にいれた外科医の先生だった。当時110万円とか!
車はシトロエンの2CVで、37年乗っている。600ccの空冷2気筒である。写真は小平霊園の周囲のようだ。
暖房の利きが悪い、冷房はない。夏は暑いのでルーフを外して“すだれ”をかけるなど、面白い工夫をしている。
この車は、学生時代、ある教授が乗っていた、1954年頃のことである。アフリカ仕様で、壊れ難く直しやすい。ボディはパネルでできており、こわれたらその部分だけを取り替えるとの話を聞いた。
以後、走っているのを見たことはない。

もう1台は、日産のcherryである。私は日産のsunnyに乗ったが、次の大衆車である。この車は40数年?持ち主は電電公社出身だが、整備士、アマ無線技術士を持っており、ドラインビングのセミプロで、新車同様に整備されていた。

古い車を持っている人は、車が好きなことがベースにある。


似たyoutubeの科学的チャンネルだが、市岡元気さんは 1万倍の人気!

2021-05-09 16:28:24 | 科学・技術・・
今朝の朝日新聞で、サイエンスアーティスト市岡元気さんが、母親とのつながりが述べられていた。彼のことは名を知っていただけだが、子供のころから生物・科学に興味を持って居たとのこと。
ビックリしたのは、youtubeで科学実験を発信しているが、チャンネル登録者が30万人である。

Youtubeで、私の科学・工作実験は2つのチャンネルがあるが、登録者は30人と6人である!科学の祭典・雑学大学・子供達の放課後教室で好評だったと思うが、落差は酷い。

1万倍の差はないと思うが、実力の差だろう。サイエンスアーティストと、サイエンスインストラクター(自称です)の差か?
目指せ!登録者100人!


空気中から燃料を取り出して飛ぶ飛行機! 1943年、東条首相が提案した?

2021-04-29 15:57:51 | 科学・技術・・
次世代の航空機は、脱CO2 で進んでいる。水素を燃料とするか、電気を使うかに2分される。記事は朝日新聞4月29日号である。

この話から、戦時中の東条英機首相の講演(昭和18年)を想起した。彼が提唱した新技術は、①大気から燃料を補給する飛行機の開発、②重力遮断をつかった飛行機、③砂鉄から燃料不要の製鉄法がある。
  • は大気から酸素・水素を取り出して燃料とする、②は飛び上がって重力を遮断すると自転で、好きなところへ行ける、③は、昔は砂鉄から鉄を作ったから、である。

当時の新聞をチェックして、①②の講演は見つけた。
誰かが知恵をつけた?①と②は周囲から否定されたが、③はセメント工場をつかって進められた。もちろん、不発!

しかし、現代では重力遮断はできないが、人工衛星では似たようなことはできる。水から酸素・水素を分離して水素で動くエンジンを作ることも進められている。先見の明があった?



小さなWalking Toysの エンジン(メカニズム)と作ったが・・

2021-04-15 18:37:30 | 科学・技術・・
毎日、自粛の生活です。マンボー指定も関係ありません。

Walking Toyを作っていますが、小さなToyのメカニズムを作ることにしました。

30×30×25mmが目標です。簡単な構造で作り、動く所まで行きました。ボディがないので、軽すぎます。錘を前後につけました。

埴輪風のWTと併走です。メカニズム部分は、同じ構造です。
何を歩かせるか、考え中!
動画はFaceBookにあります。



カンガルーはバックできません バックできるWalking Toyのカンガルーを作りました

2021-04-11 19:00:14 | 科学・技術・・
先日のクイズ番組で、「バックできない動物(哺乳類)は?」がありました。答えは、カンガルーです。
かつて、Walking Toysの一つとして、カンガルーを作りました。前進しかできません。

後進するWalking Toys も作って居るので、バックするカンガルーにチャレンジします。
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
見てください。