goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

インターネットが使えなくなった!

2022-11-05 13:22:03 | 科学・技術・・
今朝、ネットがつながらない。どのPCも同じである。我が家はケーブルのネットを使い、WiFiでPC、スマホへサービスしている。

情報は入らないし、仕事に差し支える。いろいろチェックしたが分からない。この方式を導入したのは昨年1月、そのときも苦労した。LINE出力だけも使えればと思ったが、これも生きていない。

サポートセンターへ連絡しても、“混み合ったいます。後ほどおかけ直しください”。それでも、ねばって、12時10分前につながった。指示された処理は、簡単!
“「無線ケーブルゲートウェイ」の電源を抜き、入れ直してください“。スイッチのオンオフはやったが効果なかった。その差は??説明書に書いてあれば簡単だが。
何故か,置いていった説明書は、古い他メーカーのモノだった。使用PCのソフトがWindows7,8である。
シドイ!


2階建ての乾電池モーターの実験です 上下の回転方向は自由!

2022-11-04 14:34:13 | 科学・技術・・
 乾電池モーターの実験を進めてきました。前回、ガチャのカプセルを回しました。同じ軸の上で、他の乾電池モーターを回転させます。
 上下の回転方向は自由に選べます。ここでは、上段で、フィルムケースを回し、下段でガチャのカプセルを回転させます。

YouTubeのチャネル「鈴木誠史」にアップしました。
見てください!


研究者は使い捨て? 将来どうなる!

2022-11-02 20:12:07 | 科学・技術・・
10年未満で採用された特任教授など、来年契約終了になる研究者が、国立大学だけで3090人になるとのことである。失業の可能性がある。今日の朝日新聞に、我が国の将来を憂う記事があった。納得である。私がかつて在籍した、国立研究開発法人でも研究員の半数が有期雇用である。次に職が見つからず、塾・予備校に席を置く人もいる。

研究者は一朝一夕では育たない。ノーベル賞を受賞した先生方が、今のように研究者を育てる環境がないと、20年、30年先には世界に遅れをとると力説される。すでに、中国の後塵を拝している。

見かけだけ、アメリカ流の有期研究者の制度を導入したが、その背景が違う。日本の有力大学は、母校出身者で固める。東大の*先生のところに、若手助手にスゴイ人が居た。いい後継者がいますね、と言ったら「彼は大学院は東大だが、学部は違うからな」だった。他大学に出た。

米の有力大学では、母校出身者の%を制限しているところが多い。母校出身者だけで固めると、研究・教育の活性化がなくなることを知っている。

我が国の企業は、会社の目的にピッタリでないと、研究実績のある人でも関心を示さないが、その能力を活用する場を作ってほしい。研究者も、専門と隣接する分野ならチャレンジする気をもってほしい。

ともかく、人減らし、予算減らしが目標では、日本の先行きは厳しい。補正予算には、n兆円が出てくるのだが!?


ガチャのカプセルを回します 乾電池モーターの応用です

2022-10-29 11:39:48 | 科学・技術・・
普通の乾電池モーターは、電流を流す銅線を回転させます。ここでは、乾電池に木ネジを使って下げた、“磁石・ガチャのカプセル”を回します。走馬灯のような回転になります。
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください。


昭和のオモチャが懐かしがられる?

2022-09-23 20:04:39 | 科学・技術・・
MIXIに、昭和のオモチャが紹介されている(図)。原典は週間女性である。チェンリング、リリアン、昆虫採集セット、トラバルーンなど14種を紹介している。
私が持って居るのは、スリンキー(バネ)、水飲み鳥、アメリカンクラッカーである。スライムは子供たちの工作でやったので、大量の材料がある。
この年で昭和のオモチャを持って居る人は少ないだろう。

子供達の工作でチャレンジしたのは、古来のオモチャや、新作である。



うまく行かない工作

2022-09-17 19:34:44 | 科学・技術・・
 研究のときは、着手しても成功しないアイデアの方が多い。工作は過去の習作か改良なので、成功率が高い。
先に、歩く芋虫を作った。これは、ボディが縦にうねる。ヘビのように横にうねらせることを考えた。中途だが、うまく行かない。うねらせる機構がアイデア倒れのようだ。再チャレンジしよう。


水・液体のPh(中性・酸性・アルカリ性)を測ってみます!

2022-09-12 05:54:45 | 科学・技術・・
 浄水器の売り込みなどで、水や液体のPhを測り、水質の良さをチェックします。
 20年ぶりに、Phテストをやってみました。試験液で簡単に測れます。
YouTubeのチャンネル「鈴木誠史」に、アップしました。
見てください!

組み立て式の木製の鳥(ポーランド製)を 歩かせました! 

2022-08-25 09:52:52 | 科学・技術・・
30年程前、ポーランドで組み立て式の木製の鳥を入手しました。吊り下げる飾りですが、Walking Toysの一つとして、歩かせます!
本体をそのまま生かすので、足をつけるなど、加工しました。構造が過去の方式と少し違います。動きもユニークな気がします。
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」に、アップしました。
見てください!


水飲み鳥 作りました!

2022-08-17 10:01:27 | 科学・技術・・
水飲み鳥は、動きが面白く、水がある限りつづきます。ガラス細工で、エーテルを使うため、自作はできません。水を吸収する材料を使い、毛細管現象で、ストローの中を移動する水で動く鳥を作ってみます。数分ごとにしか、動きませんが・・

YouTubeのチャンネル「鈴木誠史」に、アップしました。



新型の乾電池モーターです ー 針金ではなく、電池から下がった磁石が回ります!

2022-08-08 07:48:17 | 科学・技術・・
乾電池モーターを実験してきました。電池の外部に接する針金・・が回転します。
発想の転換です!電池の下に、鉄のネジを使って磁石を下げます。電池の極と磁石間に電流を流すと、磁石が回転します。
わかりにくいので、子供たちのコマの実験でやった、色が回転でどう変るかを試しました。
YouTubeのチャンネル(鈴木誠史)に投稿しました。


乾電池モーターでフィルムケースを回転!! 高速回転も・・

2022-08-02 14:44:48 | 科学・技術・・
乾電池モーターの発展です。磁石に乗った乾電池の上下を、針金が回ります。重いと回らないが、フィルムケースをバランスよく置いて、これを回します。回転の中心が、乾電池の端子から外れないようにしました。
バランスがいいので、高速回転も可能です。
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください!



小さなトロフィを歩かせました! Walking Toysの一つです。

2022-07-15 19:29:30 | 科学・技術・・
全部自作の像・動物、あるいは既製の像を歩かせています。歩くトロフィを考えました。小さなトロフィでも、上部が重いので、歩かせるのは困難です。下部に錘を追加して、ともかく歩かせました。
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」に、アップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
です。
見てください!