goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

江戸カラクリの一つ「段返り人形」の製作にチャレンジ? むずかしい。失敗!?

2023-05-14 14:03:44 | 科学・技術・・
江戸カラクリに興味があり、調べました。その一つ「段返り人形」が、作れそうに思われたので、チャレンジしました。
重心の移動が、本来は水銀です。他の材料では作るのが難しく、鉄球の入った発泡スチロールの箱?が落ちる形式になりました。

Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください。


2世紀も前のフランスに 光通信のネットワークがあった?!

2023-04-29 23:46:35 | 科学・技術・・
4月29日の、「世界ふしぎ発見」は、モンサンミッシェルだった。その最後のクイズで。写真が呈示され、これは何かと聞かれた。
正解は野々村君だけだった。私は講義で使った史料だったので、分かった。
腕木式信号機である。発明者の名前からシャップの信号機ともいわれ、18世紀末から、百年ちかく使われた。フランスに数千カ所あったと言われる。腕木のパタンの組み合わせがメッセージになる。モンサンミッシェルにあるとは、知らなかった。
小説「モンテクリスト伯」では、主人公のモンテクリスト伯(エドモンダンテス)が、この信号機の管理人(中継技師)を買収して、偽の情報を送る。仇の銀行家を破産させる話があるむ。


糸をひくと、前進・後進する ロープウェイの工作です!

2023-04-12 10:50:35 | 科学・技術・・
糸を引くだけで、前進・後進するロープウェイです。放課後子ども教室での工作です。牛乳パック・たこ糸・洗濯ばさみを使います。牛乳パックを挟んだ洗濯ばさみに、糸を通して代わるがわる引きます。糸の通し方に、ポイントがあります。糸を引く引く強弱で、前進・後進が変ります!

Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください。


NTT技術史料館を訪問

2023-04-02 19:44:24 | 科学・技術・・
MIXI、FBの友人・Yさんの誘いで、NTT技術史料館へ行きました。三鷹駅集合で、家から30分余です。

NTTの研究所の構内にあります。NTT研究所には、1955年以来、何度訪ねたことか!私の所属する研究所と、同じような研究をする研究室がありました。NTTの研究所も発展?したので、大学へ移ってから、訪問する機会はありません。

史料館は、交換機、施設、古い電話・・などが主です。史料ではなく、新しい展開の方に興味を生じます。広いので、転倒後遺症の身には、ちょっとキツかった。


H3ロケットの発射は中止! 初期の衛星プロジェクトに関わったが 失敗だらけだった!

2023-02-17 20:34:39 | 科学・技術・・
今日、予定されたJAXAのH3ロケットによる、試験機1号機の打ち上げは延期された。3月までに打ち上げられるとの事である。

郵政省・電波研究所に勤務したので、専門ではないが衛星との縁がある。1958年1月に、アメリカの最初の衛星エクスプローラ1号が打ち上げられた。上司の指示で、受信機を製作した。打ち上げの報で、衛星の電波を受信し、解読した。衛星重量は20kgである。

1979年、日本の通信実験衛星ECS(あやめ)が打ち上げられた。私案の通信実験装置も搭載された。軌道に乗らなかった。衛星の重量は130kgである。あやめ2号を、翌年打ち上げたが、これも軌道に乗らなかった。この頃は、衛星の打ち上げ技術が発展途上だった。

1987年、通信実験を目的にしたETS-5(きく5号)は、研究所側の責任者だったが、これは目的を達成できた!衛星は550kgである。

1989年に研究所を離れたので、縁がなくなった。衛星実験は、多くの分野がすべて機能しないと果たせない、大変なプロジェクトである。

写真は、1957年10月、ソ連が打ち上げたスプートニク1号の模型(手製)である。これは世界初の人工衛星である、短波のビーコンだけが送信された。



アカウミガメのフィギュアを 歩かせます!

2023-02-14 10:24:31 | 科学・技術・・
Walking Toysとして、多くのモノを歩かせました。その一部に、ワニ・蛇・恐竜などの爬虫類があります。アカウミガメのフィギュアを入手したので、追加します。
YouTubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください!

両端に火をつけるロウソクの実験2 和ロウソク

2023-02-10 16:06:22 | 科学・技術・・
1月29日に、“両端に火をつけるロウソクの実験”をyouTubeにアップしました。洋ロウソクの実験です。結果が予想通りではなかったので、和ロウソクではどうか?のご意見がありました。
炎の上下運動は、長く続きました。成功!

YouTubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください。


紙コップですが、クルクル回りながら降ります

2023-02-03 10:01:39 | 科学・技術・・
前に、跳び上がり、あるいは床の上を走る紙コップの工作をしました。ここでは、回りながら降りるコップを試します。

子ども達の工作にいいのですが、その機会も無くなりました。YouTubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw...
見てください!


両端に火をつけた ロウソク の動きは?

2023-01-29 13:58:13 | 科学・技術・・
ロウソクの真ん中に心棒をつけ、火をつけます。心棒を支えると、動き出します。回る事もあります。
ロウソクの上下で、ロウの減り方が違うのが原因です。下向きの炎は、溶けたロウが芯を覆って、炎を消してしまいます!

YouTubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください


ロウソクの実験から ロンドンの王立研究所を思い出した!

2023-01-24 21:09:51 | 科学・技術・・
最近、ロウソクの実験をしている。今まで、気の付かない現象を見つけた。ファラデーの「ロウソクの科学」に書いてないかと調べたが、書いてなかった。

この本は、ファラデーが1861年に、ロンドンの王立研究所で行なった6回の公開講座をまとめたものである。訳書を入手したのは、1975年である。
 その前年に、王立研究所を訪ね、歴史に残る科学者がここで講演し、説明に使った機器が展示してある事を知った。訳書を読んでから訪ねれば見方が違っただろう。
なお、音に関する公開講座を見ることができた(写真)。見つけた現象は、別に示す。


昨夜から、変な情報妨害がある。

2023-01-10 10:43:29 | 科学・技術・・
  • PC:突如、いろいろな画面が乱れ飛ぶ。女の声で、“このPCは汚染されています。急いで、下記に連絡してください”。??正規の画面は出せない!
強制的に、シャットダウンした。再起動、元にもどった。その後はいつも通りである。

  • パートナーのスマホ:昨夜来、写真のようなメッセージが占領する。昨夜は、3時間だった。
メッセージの矛盾点:ソフトバンクは、2年前の2月まで使っていたガラケーの会社である。一番早く、ガラケーが使えなくなるので、AUに切り替えた。当時、以前の支払いは済んでいる。その後、請求はなかった。
支払わないと、ソフトバンクがAUの回線を切る?
今日は10日、“9日に利用停止の予告”!内容は更新されていない!
私のスマホ、同時にAUに切り替えたが、何のメッセージも来ない!

しかし、邪魔です。対策をご存じの方はおられませんか?ご教示ください。



走る恐竜の模型を歩くように改造!

2022-12-13 14:15:48 | 科学・技術・・
百均のダイソーで、恐竜ステゴザウルスの模型をみつけました。ミニカーでよく使われる、バネを使った動力で、なめらかに進みます。
これを外して、Walking Toyのメカニズムを合うように作り、入れ替えました。とことこ動きますが、恐竜にはこの動きの方が合うようです。

You tubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください!


プリンのケースで作った テントウ虫が歩きます!

2022-12-03 14:45:25 | 科学・技術・・
プリンケースと、使い捨て単3電池を使って、“テントウムシ”を作りました。
Walking Toyの例です。子供の工作で原型をやりました。色を塗ると、子供達の発想がひろがりそうです。

Youtube のチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください。


ハリネズミのフィギュアを 歩かせます!

2022-11-14 11:05:25 | 科学・技術・・
 ハリネズミのフィギュアを入手したので、Walking Toyとして、歩かせました。背が高く重いので、バランスをとるのに苦労しました。
 ハリネズミは、もぐらの仲間で特定外来生物に指定されています。飼えないはずですが、ふれあい動物園・ペットショップでも扱われています。かわいいし、さわれる!
You tubeの「鈴木誠史」にアップしました。
見てください。