goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

動かせない リモコン?

2018-07-02 15:48:27 | 科学・技術・・
名称と実際とが、違うものがあります。このトイレのリモコンは、固定式?です。本体と線でつながって居ないから、リモコン?持って行かれません。
ホテルで、携帯の代わりに、TVのリモコンを持って室を出た事があります。

研究室で、TVの受信実験をしていました。リモコン付きのTVを、導入したことがあります。今のリモコンとは違い、TVの本体とチューナーの間は、太いケーブルです。このリモコンは、画面を見ながら変えられる点は、今と同じですが、ケーブルが床を這うし、場所の制約があります。直ぐに姿を消しました。

コドモ達は スライムが大好きです! 放課後教室でつくりました

2018-06-16 15:07:17 | 科学・技術・・
昨15日は、1学期最後の放課後こども教室です。こども達の大好きな「スライム」です。材料は、化学ノリPVA、飽和硼砂水、食紅/絵の具です。1年生が主力なので、混ぜて、こねて、丸めることが中心でした。

1年生だと、力不足でうまく丸められない子もいます。それでも、7色・好みのスライムが沢山できました。64人は、ちょっとした騒ぎです。




科学技術白書! これを作れば、官の仕事は終わり!! その先??ない!

2018-06-13 09:42:33 | 科学・技術・・
34年間、国立研究所で研究し、国立大学に10年、私立大学に6年勤務した。その後、国立研究法人にも関係した。数人の研究グループで、正規職員と、大学院生で構成した。小さいグループだが、世界に恥じない成果をあげたと思う。

現状はどうだろう。一時、大学院の定員を増やしたが、博士に進むと職がない。時限の研究職に就けても、4年で雇い止めである。非常勤講師になれても同様だし、研究費は来ない。研究に熱中できる環境はいくらもない!
しかも、毎年の研究成果が求められ、長期的な研究は、人・経費で続け難い!

政府・行政
大学の教官定員・経費を減らすと、いい仕事をしたことになる。一方、国としての大型のプロジェクトがある。その自然増分を、一般の科学研究費から持ってくる。全体としては、増えない。

研究者は、分野が変わると同じ能力を発揮できないことを知らない?会社の人事異動と同じように考えている!
10年、20年後の日本の科学技術がどうなっても、今の政治家・行政官には関係ない出来事である!

ネット トラブル 時間と費用がかかっても 未解決!!

2018-06-10 19:16:32 | 科学・技術・・
PCに、1500ほどの不要ファイルが入っているとの警告がでていた。その中に、自他に妨害を与える「まるウェア」もかなりある。

今朝、除去ソフトを扱う、PTSにアクセスした。2時間ほど、やりとりしたが、向こうは日本語があやしい。インド人か?それでも、こちらの英語よりは、マシかもしれない。
2PC、2年間のサポートで約4万円払うことになった。PCは、2時間ぐらいクリーニングの作業をしていた。

一応、まるウェア等は除去されたようだ。まだ、動作(Internet Explorer)の不安定があるが、これはWindowsの問題らしい。

ところが、請求書を開けたら、サポートは1PC, 1年間になっている。問い合わせしているが、「調査中、明日には回答する」である。シドイ!

1日がムダになった気がする。

日本の将来は 「雇い止め」 で暗い!!! 特に、大学・研究所・・

2018-06-09 17:08:11 | 科学・技術・・
5年勤めたら「正規職員」にしなければいけない
この法律は、誰のために作った?作るときは、これで非正規の働き手は減る」と力説した。

実際、何が起きているか?

4年の”雇い止め”である。今日も、日大の非常勤講師が、来年度は契約しないとのことで、2千人も職がなくなるとのニュースがあった。補充は?他大学の雇い止めか、職探しに中から、大学側の都合のいい条件で契約する!あるいは、半年以上経ってから、新たに契約する。すると、前の4年がチャラになる・・。でも、一度ヤメタとき、次の保証はない!

非常勤の先生方が、継続性のある講義をする、研究をすることは、学生にとってもメリットがあると思うのだが。早大の研究会に、数年間出席した。主要メンバーは、非常勤の先生方だった。ご無沙汰して数年、先生方は居られるのか?

研究関係は、もっとキビシイ。高度な専門家が居て、研究は継続され、進歩する。大学・国立研究法人には、キビシイ定員制があり、5年たっても正規にはできない。したがって、4年で雇い止めになる。

研究の継続性、発展性は阻害される。専門家は簡単には育たない。営業・会計・・や一般的技術職のように、人数合わせですむものではない。

ノーベル賞受賞の先生方は、今のやり方ではノーベル賞受賞者は将来なくなるだろうと力説される。しかし、政治家・行政・雇う側には、痛くも痒くもない。

日本はどこへ行く!


風船電話 試して描いて 大騒ぎ - 放課後教室です

2018-05-19 20:25:48 | 科学・技術・・
昨18日の、放課後教室は、「風船電話」です。1年生が主体だったので、送受話器になる紙コップの模様書きが、主になりました。絵を上手に描く子が多いですね。

風船電話は、自分の声を聞けるのが利点です。糸電話、ニクロム線を使ったエコー電話、ホースと漏斗を使った長い電話も試せるようにしました。エコーに人気が有りました。




東大教授は 東大卒! それで いいのか?

2018-05-08 14:13:42 | 科学・技術・・
今朝の、朝日新聞に「自校出身教員ばかりの 東大の危うさ」の記事がある。

ここで取り上げられた、松田良一先生のご意見に、賛成である。私は、国立研究所から埼玉大を経験した。両者とも、「東大でなければ」はなかった。

国研では、東大、旧帝大出身の人が多かったが、専門分野のせいもある。私が入所した頃は、公務員上級職試験に合格しないと、研究所に入れなかった。当初、5人が採用だったが、東大、東工大(me)、静大が1人、電通大が2人である。

旧制1高-東大の教授との会話で、助教授の将来が話題になった。「彼は、大学院は東大だが、新制大学の出身だから、教授には?・・」であった。純粋の東大出身でないと、昇進は難しい・と感じた。

半世紀前、マサチュウセッツ工科大学MITに、訪問研究者として滞在した。ボスの教授は、この分野で世界一だが、出身はカナダの大学だった。MITの教授の多くは、他大学の出身である。出身大学で評価せずに、業績で評価されることを知った。

青色led の中村修二教授(徳島大出身)が、カリフォルニア大サンタバーバラ校に移ったのも納得である。

新しいPC は使い難い!! 使えないアプリも・・・

2018-04-18 16:14:52 | 科学・技術・・
ノートPC・B5型のASUSがダウン。思い切ってNECのA4型を購入した。A4型は、2000年ごろのDellのXPがある。これでしか動かないアプリがあるので、残してある。重量は、2.2kgもある。

公称では、同じサイズだがNECのLavieは、945gである。軽いので、A4型にした。メモリーはSSDで、立ちあがりは驚くほど早い。
メインのPCは、Windows 7のデスクトップである。今度のノートは、10なので慣れないこともあり、悪戦苦闘である。

過去のアプリで動かないモノがある。おまけに外付けのDVDドライブが、10では働かない。注文中である。
何時になったら、手足のように使えるか?



本を出そうと思ったがダメ 肩書きの差? 中身の問題?

2018-04-03 10:29:24 | 科学・技術・・
10年余り、小学校の放課後教室で、理科・工作を指導している。従来の工作とは、違ったやり方も工夫した。数十種類の工作があり、ノウハウも多い。多くの人の、参考になると考えた。

とりまとめて、企画書を作り、1年以上前から出版社にあたっている。1月余おいて、他社にあたるので、接触したのは7,8社だろうか。
返事をくれたのは、1社だけである。他は、完全無視で不採択の返事もない!

かつて、専門と準専門の一般書を出した。そのときも、7,8社目で出版できたが、返事をくれなかったのは1社だった。当時は、大学教授である。
今は無冠で、社会的知名度もない!

米には、出版仲介業がある。日本にはないらしい!自費で出版しようかと、考えている。

“「企業のための大学研究」が、基礎研究をつぶす”

2018-03-13 22:28:36 | 科学・技術・・
今日の朝日新聞で、古井貞煕先生の意見“「企業のための大学研究」が、基礎研究をつぶす”が述べられている。

国は、大学教官の定員・予算を削減している。したがって、研究費を企業に寄らなければならない状態である。

それに、1年ごとに成果を出せ!が最近の、大学評価である。息の長い、基礎研究はできない状況である。人の面でも、研究費でも・・

基礎研究なくして、応用研究・企業に役立つ研究もできないだろう。

古井先生とは専門も近いし、何十年のつき合いである。
先生と考えることは同じである。

今のような、近視眼的な研究に対する考え方では、間もなく、中国の後塵を拝するであろう。

紙皿でコマ 空も跳びます 放課後教室です

2018-03-03 16:19:20 | 科学・技術・・
昨日は、H小・今学期最後の放課後教室です。紙皿のコマを作りました。

皿の中心に穴を開け、3センチ角で穴を開けたスポンジを貼ります。耐震用に、小家具などを乗せるスポンジです。片面に、ノリがついています。

心棒は、棚をのせるときに使うダボを、とがらしました。紙皿なので、着色、絵を描くのは簡単です。
カラフルなコマが、できました。40人弱でしたが、80以上のセットがなくなりました。

紙皿を飛ばして、UFO遊びの子がでました。教えなくても、UFOに気のつく子がいます。子供達の発想は豊かです!



昨日、 神田雑学大学での話とデモ 好評裡に終了。 PCが起動せず慌てたが

2018-02-17 12:49:27 | 科学・技術・・
昨日の、神田雑学大学での話とデモは、好評裡に終わった。ただ、持参のノートPCが、内蔵バッテリーでは起動せず慌てた。AC電源では、起動できた。

今朝チェックしても、症状は同じである。
用途が限定されるし、安心しては使えない!




神田雑学大学で “身近な品を使った理科・工作” を話します

2018-02-13 09:52:44 | 科学・技術・・
16日に、神田雑学大学で、話す機会をいただきました。


タイトル: “身近な品を使った理科・工作”


場所 : 千代田区高齢者サポートセンター「かがやきプラザ」4F

 東西線 九段下駅 ④出口

日時 : 2月16日(金) 18時15分-19時半

参加 : 自由、無料(資料代?)

工作 : 簡単な工作「登るサル}に参加してもらいます。
  

備考 : 13年間、放課後教室で行った理科工作を、とりまとめました。
この大学では、4回目のプレゼンです。最終回でしょう。



国立天文台長だった 古在由秀先生が亡くなられた!

2018-02-12 16:19:21 | 科学・技術・・
国立天文台長をつとめられた、古在由秀先生が89歳で亡くなられた。
純粋な天文学上のお仕事は、私には分からない。一方、衛星の軌道計算の方法を、昭和30年代の初期に確立された。

東大から天文台が独立したときの、初代の台長である。このとき、天文台の委員をした関係で、ご縁ができた。

天文学は門外漢であるが、私の所属した研究所と共通の分野があったからである。
おかげで、多少は天文の知識も得た。今は減衰してしまった。

東大の高名な哲学者に、古在由重先生がおられた。由秀先生の叔父さんである。スゴイ一家!

ご冥福を祈る。

電動アシスト自転車 バッテリー充電器がご臨終!

2018-02-09 13:34:46 | 科学・技術・・
電充電量が20%切ったので、チャージしようとしたら、ダメ。充電器の出力が0Vである。分解してもICが専用だから修理はできないと思ったが、ケースのネジが特殊で、開けられない。
諦めて、通販で購入した。24時間以内で、品物が到着した。自転車屋にも在庫はないだろうし。

しかし、3年半で寿命はひどい!自作の可変電圧の充電器を作った事もある。この充電器は、ヤワな整流器を使っているのか?
電池のないアシスト自転車は、重い!