goo blog サービス終了のお知らせ 

新JOOKOのふぉとエッセイ

     東海道53次探検ウォークや、四季折々の出来事
     そして仏像造顕所勢山社関連など、写真もお楽しみに♪

27日目 藤川宿からへ岡崎宿27曲りへ             その2

2025-04-25 | 東海道53次探検ウォーク

東海道歩き27日目の第一難所?を過ぎ、国道1号「大平町東」交差点から側道へ入ると、やはり落ち着いた町並みに。

そういえば一度も休憩していなかったので通りがかりの公園でひと休みして進むと、郵便局前に「西大平藩陣屋跡」道しるべがあった。

せっかくだから立ち寄ることに。西大平藩陣屋跡は南町奉行「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相ゆかりの陣屋跡だ。現在は陣屋跡広場として高麗門と白壁が整備されていて、広場には案内板などがあり、初代大岡忠相の信仰が厚かった稲荷神社が隣接していた。 

寄り道した分頑張って先へ進まなければと元の道に戻り、ほどなく「太平一里塚」へ。南側の太平一里塚は貴重な現存一里塚で、塚には2代目の榎が植えられていたけれどまだ芽吹いていなくて残念だった。

太平一里塚を過ぎると再び国道1号へ出て、東名高速道路・岡崎インターの先に進まなければ。目印はファミマだ。それにしても暖かいを越して暑い。なのでこの日初めて出会ったコンビニで、今年初めてアイスクリームを購入した。

アイスクリームをゲットしさっそく口に入れたところまでは良かったけれど、この日第二難所の岡崎インターをどうやって越えたらよいのかしら?地図ではファミマ先から側道に入って・・・と付近の様子を見ていたら、いきなり「歩行者は通れません」とアナウンスが!驚いて振り返ったらパトカーがいてビックリ!!

よく見ると、パトカーが停車していた先に小さなトンネルがあり、インター下をくぐって反対側に出なければいけないことに気が付いた。「お巡りさん、私たち初めての場所なんだから、もっと親切に対応してよ!」とやはり心の中で・・・。トンネルを出た所に小さな「東海道」案内板があったけれど、反対側には見当たらなかった。

何とか難所?を通過し、再び国道1号に出てその先の「岡崎西インター」交差点を渡り、松並木先の側道へ入ってこの日何度目かの一安心。

ちょっとしたアクシデントの後の落ち着いた町並みにホッとしながら「秋葉山常夜灯」を過ぎると、前方に門のようなものが見えてきた。

門は岡崎27曲がり」の入口「冠木門」で、横には榎が植えられていた。往時の旅人が冠木門を通り曲がりくねった街道を進んだように、私たちも27曲がり体験の始まりだ。岡崎宿は東海道53次の中でも規模が大きく、城下防衛のために27曲がりが作られたとのことだが、戦災に合い宿場町としての面影は残っていないらしい。

冠木門の角を右折すると次の角に27曲がり1番目の”い”道しるべがあり左折だ。この道しるべを頼りに進むらしいが、“ろ”は曲がらず直進だった。

”は”を右折し、次のT字路の”に”道しるべ通り左折して「伝馬通り」を進むと「伝馬」交差点だった。この交差点を左折すると東岡崎駅なので、この日は予定通りここで終了することに。

何しろまだ日帰り旅だ。宿場を繫ぐ道は風情が漂う町並みもあるけれど、時には車通りが激しい国道や県道沿いを歩くことも。今回はそういう一日になるのかもと思いきや、思いがけずドキドキ・ワクワクが多い一日だった。

次回は1泊し、残りの27曲がり歩きと岡崎城散策をして、2日目はその先に進むつもりだ。 楽しみ楽しみ!春の花たちにも出会えたら嬉しいな♪


コメントを投稿