新JOOKOのふぉとエッセイ

     東海道53次探検ウォークや、四季折々の出来事
     そして仏像造顕所勢山社関連など、写真もお楽しみに♪

1日目 藤沢宿から平塚宿へ (その2)

2022-01-30 | 東海道53次探検ウォーク

休憩後は、茅ヶ崎市役所前広場の旧寛永寺(徳川家康菩提寺)石灯籠を探して、さあ後半も頑張らなければと再出発だ。

国道沿いには神社仏閣が目立った。
全てお参りできず残念だったが、きっと地域に根ざした歴史の宝庫なのだろう。


十間坂先の、南湖の信号を過ぎたところのバス停名「茶屋町」は江戸時代関連の地名?
その先の道が大きく右に曲がっていたから、もしかしたら左冨士かもしれないと。


これまで右前方に富士山を眺めながら歩いてきた旅人は、いきなり左に現れた富士山にビックリだったかもしれない。

茅ヶ崎南湖の千ノ川鳥井戸橋に「南湖の左冨士」の石碑と「関東冨士見百景」のプレートがあったけれど、この日は薄雲がかかっていてうっすらとした富士山シルエットしか見えず残念。

後日調べたら、このあたりには南湖の立場があり、二階建ての茶屋が立ち並ぶ大きな茶屋町だったそうだ。

左冨士と茶屋町。
そして、近くの鶴嶺八幡宮(源氏が関東に進出する際に創建)には弁慶塚があるとのこと。


鶴嶺八幡宮には立ち寄れず後悔したけれど、景勝地・名所での休憩は旅人にとって何より嬉しかったにちがいないと、現在も残る地名「茶屋町」に納得だった。

そしていよいよ相模川を渡り平塚宿へと思っていたら、少し手前の小出川沿いに「史跡旧相模川橋脚」の案内があったので立ち寄ってみた。

時代はさかのぼり、鎌倉時代に架けられた橋の遺構が、関東大震災の液状化で現れたそうだ。
川は氾濫などを繰り返し流路を変えることがあるので、鎌倉時代には現在の小出川辺りに相模川が流れていたのだろう。

池の中の橋杭(木柱)はレプリカだそう。
桜の木が植えられた池周りにはベンチもあるので、春は絶好のお花見スポットなのかもしれないと思いながらお茶タイムに。


ところで江戸時代、幕府は大きな河川に橋を架けることを禁じていたそうだ。
旅人はもちろん馬も渡し船を利用していて、相模川には、馬入の渡しといって60以上の渡し場があったらしい。

東海道の難所だった相模川に、鎌倉時代以降橋が架けられたのは明治11年とのこと。
馬入橋の向こうにうっすらと富士山が見えたけれど、船で川を渡った江戸時代の人々はどんな景色を目にしていたのだろう。

橋を渡り馬入交差点から旧道へ。
「東海道馬入一里塚跡」の先には「蔵屋敷」のバス停があり、10分程で平塚駅前通りに到着した。
   

藤沢宿遊行寺から14kmほどの道のりを、寄り道しながら歩いたので第1日目は早めに終了。
次回はここから出発だ。

江戸時代には「男十里、女九里」といわれ、1日に男性40km女性36kmほどを歩いていたそうだから、寄り道をいれても17km位では「軟弱者!」といわれてしまいそう。

それでも自分たちなりに満足な東海道歩き初日だったので、駅前のパン屋さんでささやかな打ち上げ?を。

さあ、続きはいつ歩こうかしら。
当分はお馴染みの場所の東海道歩きだが、歩き通すことでの発見を楽しみにしている。


1日目 藤沢宿から平塚宿へ  (その1)

2022-01-22 | 東海道53次探検ウォーク

今年は夫婦揃って節目の年。
これからの目標になればと街道歩きを思い立ち、旧東海道を歩くことにした。

月1~2回のペースで数年かけて、宿場の名所や史跡巡りもしたいと夢が膨らむ。

東海道53次といえば起点は日本橋。
せっかくなので1月出発と思っていたのに、オミクロン株が増え続け・・・。

さんざん考えた結果藤沢宿からスタートし、お江戸日本橋へは京都三条大橋到着後に再び藤沢宿から目指すつもり。

藤沢宿は6番目の宿場町で、江の島や鎌倉、そして大山詣での拠点として賑わっていたようだ。
一番名所は遊行寺らしいので、目標達成をお願いして出発することに。

遊行寺門前には「藤沢宿交流館」という観光施設があったが休館日で残念。


さあ頑張ろう!と、東海道の面影探しをしながら1日目開始だ。

藤沢市は東海道歩きを推奨しているのか、案内表示が結構ありじっくり読んだら面白そう。
風情のある建物もあったりでちょっと気になる。


まだ出発したばかりで先が長いし、日本橋に向かう時に再度藤沢宿から出発するので、気になることは後日ネットなどで調べることにして写真を撮りながら先へ。

藤沢宿京見附案内板を過ぎ、旧道が国道1号線と合流する四ツ谷交差点付近には四ツ谷不動(大山道分岐案内)と大山阿夫利神社一の鳥居があった。

四ツ谷には立場(宿場の間にある休憩所)があり、旅人で賑わっていたとのこと。
大山道も面白いかも?と、東海道歩き1日目なのに気になってしまう。


国道1号線の藤沢一里塚跡を過ぎ、茅ヶ崎市に入ると松並木が増えて東海道らしくなった。

暑い季節などは特に、木陰はホッとする環境だ。
昔は松並木の向こうに大山などの山並みや、運が良ければ富士山を眺めながらの道中だったのだろうと思うと羨ましい。


茅ヶ崎には宿場はなかったけれど宿場の間の村ということで立場があり、茶屋なども多かったようだ。

菱沼歩道橋近くの牡丹餅立場は、牡丹餅名物の茶屋があったので名付けられたとのこと。
この辺りは、進行方向左側に海が見えたらしいので、疲れたらやっぱり甘いものと良い景色よねと納得。
車で通るのと歩くのでは印象が違うのは当たり前だ。

一里塚跡などの案内表示や日本橋からの距離表示、現在の道路標示で距離を確認しながら江戸時代の旅を想像するのも楽しい。

藤沢宿から約8kmをゆっくり2時間半ほどで歩き、茅ヶ崎駅付近にたどり着いたので休憩を。

今はコンビニやスーパーなどがあるのでトイレ探しや食べ物調達に苦労することはないけれど、江戸時代の宿場と立場の混雑具合はどうだったのだろう。
日々どのくらいの人が旅をしていたのだろうか。
 →その2へ続く

 

 


2022 新春雪景色

2022-01-07 | ノンジャンル
う~ん、せっかくの初雪だから鎌倉辺りに行ってみようかしら。

昨日は降り続いた雪に、雪かきをするようかかもと心配していたのに、適度に積もった雪と青空のコントラストにウズウズ。

散々悩んだけれど、午後ちょこっと用事があったので近場雪景色散策をすることに。

いつ見てもどんなシチュエーションでも、富士山はやはり美しい。
畑の冬野菜とのコラボで、のどかさがあふれていて親近感倍増だ。

富士山の左側には箱根の山並みが、そして右には大山までもが見渡せているのだから、近隣風景と思えないほどの絶景に見とれ、少し足を延ばして富士山スポット巡りを。
    
    

雪景色を見るのは久しぶり!
そういえば雪国にもずいぶん行ってないと思いながら、日陰の道でタイヤが空回りしている車を見かけ、雪は1日で溶けるぐらいが良いと思ったりも。

それにしても、元気に2022年が迎えられたことが何よりだ。
2日には歩いて30分ほどの神社に初詣でに行き、ついでに久々に福袋を買ってしまった。

実は寅年トライで、東海道53次(57次)のんびりウォークを計画中。
まずは日帰りでつなぎ、遠くなったら宿泊しながらで。

歩行距離を短くして宿場探検をしながらと思っているので、1日12km前後を歩くとして、月一目標で4~5年ぐらいかかるかも?

東海道は箱根越えやさった峠など部分的には歩いたことがあるが、全長500km前後を歩き通すためには脚力が必要だ。
毎日歩くことを心掛けているけれど、これからはもっと頑張らなければ。

どういう工程で歩こうかとか、本などを参考にしながら考えるのも楽しみ。
できたら今月スタートしたいけれど、またしてもコロナが増えているので悩ましい。

何をするのも健康第一だ。
平凡だけれど、今年も日々を大切にと思っている。