今年も飯豊の保全作業に出られないので、
「せめて荷上げの手伝いだけでも・・・」と、いちごちゃんが出かけてきました。
(ホームページのほうはコチラ)
ネット2つでザックも満タン。
やっぱり背負子がいいね~。
コチラの方は背負子ですね
すんばらしい青空が、うらやましい~~
デポ地点
エブリ方面?
どこまでも歩いていきたくなるねー。
今夜は某小屋で盛り上がったかな~
イイナ~
------------
★おまけ★
最近、つかまり立ちらしきことをするようになった小いちご。
「ボクも歩けるようになったら荷上げに行きたい~~」
なんて言ってるわけないですね、はい。
いちごちゃんに子守をお願いして、久しぶりに山を歩いてきました。
菩提寺山と護摩堂山のダブルヘッダー。
登り30分と15分のミニハイキングですけれど、
鳥の声、木々のざわめき、木漏れ日。そしてアジサイ。
リフレッシュしてきました
護摩堂山のアジサイはまだ早かったです。
小いちごの腰が据わったら、ベビーキャリーを手に入れて、
いつか、家族で自然の中を歩けたらいいなと思いました。
赤ちゃん連れての山歩きは、親のエゴかもしれないけれど、
気を付ける点は気を付けて、無理せず、場所と季節を選んで歩けたらな~・・・・。
動物占い、私はペガサス。
でも、翼が取れてただの馬になっちゃった。
ただの馬になったおかげで、冬の間、時間はたくさんできたので、たまりにたまった
山行記録でもUPできたらな~と手始めに、2007年10月に縦走した
「奥日光~皇海山~足尾」の記録を作ってみました。
(逆コースで歩いた山人さんの記録がUPされたの見て、あー、私も作らなきゃと、
ようやく作りました)
http://www.tabitabi-web.com/index.htm
またこんな良い縦走ができたらな~。
まだまだ歩きたいコースがたくさんあります。
また翼が生えるまで年単位でかかるけど、いつかまた・・・。
それまで牛にならないよう気をつけます。
いつか、また・・・・
今週末の天気予報は雨マークがつきまとったまま
その代わり、平日は天気が良い。
勤労者の皆様には申し訳ないものの、天気が良いときに・・・と紅葉見物に行ってきました。
紅葉が楽しめて、山気分に浸れて・・・ということで、
車で上がれる守門;保久礼小屋へ行きました。
守門は残雪期に大岳に上がったことがある程度。
雪が無い季節に来るのは初めてなので、保久礼小屋方面へ行く林道が分からず
しばしうろうろ。
ようやくたどりついた駐車場には車が10台近く停まっていた。
この車の皆さんは、今頃、青空のもとの稜線歩きを楽しんでいるんだろうな~~。
うらやましがりながら、小屋の周りをゆっくり歩いて巡った。
------------
帰りは、贅沢して、長野温泉「嵐渓荘」で日帰り入浴(11~15時OK)。
11時~12時,13時~15時半は大浴場の他、山の湯にも入れます。
大浴場はよくあるタイプの大き目の浴槽プラスとりあえずの露天風呂。
これだけに1,000円はちょっと高いな~という印象なので、ぜひ山の湯にも入ることを
オススメします
大浴場、山の湯ともに、ぬらっとした良いお湯でした
すぐ近くの守門川は7月末の水害で崩れたあとが生々しいままでした。
--------
栃尾の道の駅に売っていた「醤油パン」。
味噌パンは食べたことがあるけど、醤油パンは初めて。
ふわふわした醤油風味の不思議なお味。
久しぶりにお山の空気を吸ってきました。
登り40分の里山ですけど、それでも至福のひとときです
山頂に到着すると、小屋の前ではストーブ用の薪割り作業真っ最中でした。
そういえば、もうすぐ9月も終わり。
今週末にはもう10月に入るんだな~。
三角屋根の、この小屋のストーブに、寒い中、登ってきた皆さんがヒザを寄せ合う日も
そう遠くないんだな。
薪の準備をしていた有志の皆様、お疲れ様です。そして、ありがとうございます。