今日のつぶやき

JOがつらつらとつづります。

気が付けば・・・

2017年01月28日 | つぶやき

気が付けば年もあけ、もうすぐ2月。

ブログに書きたいネタもあれこれありますが、
写真の整理もままならずで、放置状態ですみません。


とりあえず生存報告ということで・・・・。


ではまた潜ります。
どろん~。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年、読んだ本

2017年01月01日 | 読んだ本

今年読んだ本の覚書ですm(__)m

ほとんど、図書館で借りた本になると思いますが・・・。
でもって、子ども向けの絵本が多そうな・・・・。 
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

----1月----------------------------------------------

※ネットで話題になっていた「えんとつ町のプペル」や「いいからいいから」を読む。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

「いいから いいから」 (長谷川義文著/絵本館)
「いいから いいから2」(長谷川義文著/絵本館)
「いいから いいから3」(長谷川義文著/絵本館)
「いいから いいから4} (長谷川義文著/絵本館)
「おくちをあーん」(さかいきみこ/アリス館)
「れいぞうこ」(新井洋行/偕成社)
「ひきだし」(新井洋行/偕成社)
「おふろ」(新井洋行/偕成社)
「かばん」(新井洋行/偕成社)  
「でんしゃはうたう」(三宮麻由子・みねおみつ/福音館書店)
「えんとつ町のプペル」(にしのあきひろ/幻冬舎)
「四つ話のクローバー」(水野敬也/文響社)
「もっと知りたい無印良品の収納」(本多さおり/KADOKAWA)
「せいかつの図鑑」(流田直監修/小学館)
 


----2月---------------------------------------------- 

※子どもの発達の本をたくさん読んだ。
 発達障害の有無に限らず、育児をするうえで参考になる言葉がけを知ることができた。

「発達障害の子どもの心と行動がわかる本 イラスト図解」(田中 康雄監修/西東社)
「コトコトでんしゃ あかちゃんのりものえほん」(とよた かずひこ/アリス館)
「でんしゃ バートンののりものえほん」(バイロン・バートン・こじま まもる訳/金の星社)
「じょうずじょうず あかちゃんのほん」(まつい のりこ/[東京]偕成社)
「あんよあんよ おうくんといっしょ」(中川 ひろたか文・ささめや ゆき絵/あかね書房)
「まいにち あかちゃんとおはなし」(あらかわ しずえ絵・La ZOO作/学研)
「発達障害のある子があなたにわかってほしいホントの気持ち 
 幼児期の子どもの「困った行動」にとまどわないヒントあんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial」
                  (木村常雄著・佐々木正美監修/すばる舎)
「あなたの物語 人生でするべきたった一つのこと」 (水野 敬也作・鉄拳画/文響社)
 「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」 (安西 水丸/福音館書店)
「まかせとけ はたらくくるま」  (三浦 太郎/偕成社)
「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 言葉かけ 勉強 運動 お手伝い」(やまもと まゆみ/大和書房)

----3月---------------------------------------------- 

※電車の絵本を何度も借りる。下の子、1歳過ぎで早くも電車大好きに・・・。
※収納・インテリアの本多数。あとは育児や自己啓発関係。 
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

日経トレンディ 15-04 (日経ホーム出版社)
「成りあがり = How to be big = 矢沢永吉激論集(矢沢 永吉著/小学館)
「イケア・無印良品・ニトリでつくる収納インテリア お手頃価格で部屋中すっきり!」(学研パブリッシング)
「自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと」 (四角 大輔著/サンクチュアリ出版)
「無印良品とはじめるミニマリスト生活」 (やまぐち せいこ著/KADOKAWA)
「コトコトでんしゃ あかちゃんのりものえほん」 (とよた かずひこ著/アリス館)
「がたんごとんがたんごとん 福音館 あかちゃんの絵本」 (安西 水丸さく/福音館書店)
「でんしゃ バートンののりものえほん」 (バイロン・バートンさく え、こじままもる訳/金の星社)
「のっていこう 幼児絵本ふしぎなたねシリーズ」 (木内 達朗さく/福音館書店)
「どっちのてにはいってるか? あてて・あててえほん (新井 洋行作 絵/偕成社)
「CHANTO ちゃんと 16-02」(主婦と生活社)
「もっと知りたい無印良品の収納 The storage ideas by無印良品」(本多 さおり著/KADOKAWA)
「ミニマルに暮らすwith無印良品」(みしぇる著/SBクリエイティブ)
「シンプル生活55のヒント 家事がラクになる、心が軽くなる」みしぇる?著 SBクリエイティブ
「キレる私をやめたい」(タブサエイコ)
「片付けたくなる部屋づくり 古い2Kをすっきり心地よく住みこなす
  片付けのプロの暮らしテクニック65 美人開花シリーズ〔1〕」(本多 さおり著/ワニブックス)
「片付けたくなる部屋づくり 暮らしを愛する整理収納コンサルタントの
  衣・食・住65の習慣 美人開花シリーズ〔2〕」(本多 さおり著/ワニブックス)
「CHANTO ちゃんと 15-10」(主婦と生活社)
「tocotoco 16-02」(第一プログレス)
「尾木ママの「凹まない」生き方論」 (尾木直樹著/主婦と生活社)
「アルミホイル超楽レシピ ひとり分から美味しく作れる」 (浅野 曜子レシピ監修/日東書院本社)
「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん 福音館 あかちゃんの絵本」(安西 水丸さく/福音館書店)
「りんごりんごりんご りんごりんごりんご」 主婦の友はじめてブックシリーズ(安西 水丸著/主婦の友社)
「でんしゃにのったよ こどものとも絵本」 (岡本 雄司さく/福音館書店)
「新幹線しゅっぱつ! ランドセルブックス」 (鎌田 歩作/福音館書店)
「新幹線・特急1000 全国名車決定版! ニューワイドずかん百科」(学研教育出版)
「しんかんせんいま・むかし E7系から0系まで」 (もちだ あきとし ぶん しゃしん/小峰書店)
「はしる!新幹線「かがやき」 PHPにこにこえほん」 (鎌田歩作/PHP研究所)

 ----4月---------------------------------------------- 

※子ども向けの本と、自分向けの雑誌などが多めです。

「うかたま 16-01」 (農山漁村文化協会)
「かぞくのじかん 16-03」 (婦人之友社)
「エッセ 16-08」 (フジテレビジョン)
「じょうずじょうず あかちゃんのほん」 (まつい のりこさく/[東京] 偕成社)
「新幹線しゅっぱつ! ランドセルブックス」 (鎌田 歩作/福音館書店)
「あけてごらん ブルーナのおはなしちえあそび 4」 (ディック=ブルーナ絵、村田 さち子文/講談社)
「路線バスしゅっぱつ! ランドセルブックス」 (鎌田 歩作/福音館書店)
「しんかんせんでおいかけろ! のりものえほん」 (横溝 英一文と絵/小峰書店)

 

 ----5月---------------------------------------------- 

 

※子ども向けの本と、図書館の特集コーナーの本(今月は旅特集)が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

「愛しのローカルごはん旅」 (たかぎ なおこ‖著 メディアファクトリー)
「ダムに行こう! 空撮DVD付きダム写真集」 (萩原 雅紀‖著 庄嶋 與志秀‖著 学研プラス)
「うみへいくピン・ポン・バス」 竹下 文子‖作 (鈴木 まもる‖絵 偕成社)
「でんしゃにのったよ こどものとも絵本」 (岡本 雄司‖さく 福音館書店)
「うみのでんしゃぼくらの江ノ電 のりものえほん」( 中島 章作‖ぶん え 小峰書店)
「のりもののかくれんぼ なぞなぞあなあきえほん 4」 (たけい しろう‖さく ふゆの いちこ‖え あかね書房)
「CHANTO ちゃんと(2017.3月号)」 (主婦と生活社)
「子どもへのまなざし」 (佐々木 正美‖著 [東京] 福音館書店)
「佐々木正美先生の子育てお悩み相談室 不安、イライラが消えてゆく Como子育てBOOKS」( 佐々木 正美‖著 主婦の友社)
「乳幼児の便秘」 (倉信 均‖著 可野 倫子‖著 芽ばえ社)
「6さいのきみへ」 (佐々木 正美‖文 佐竹 美保‖絵 小学館)
「ミニマルに暮らすwith無印良品」  (みしぇる‖著 SBクリエイティブ)
「片付けたくなる部屋づくり 古い2Kをすっきり心地よく住みこなす
「片付けのプロ」の暮らしテクニック65 美人開花シリーズ」  (本多 さおり‖著 ワニブックス)
「おくちをあーん たあちゃんえほん」  (さかい きみこ‖作 [東京] アリス館)
そらまめくんのベッド こどものとも傑作集」  (なかや みわ‖さく え 福音館書店)
「おしいれ あけて・あけてえほん」  (新井 洋行‖作 絵 偕成社)
「赤ちゃんと暮らす 収納・家事・スペースづくり・モノ選び」  (本多 さおり‖著 大和書房)




 ----6月---------------------------------------------- 


※絵本と収納・片付け関係が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

「十二の真珠 ふしぎな絵本」 (やなせ たかし‖著 復刊ドットコム)
「シンプル生活55のヒント 家事がラクになる、心が軽くなる」 (みしぇる‖著 SBクリエイティブ)
「おこだでませんように」 (くすのき しげのり‖作 石井 聖岳‖絵 小学館)
「パンダ銭湯 」(tupera tupera‖さく 絵本館)
「りゆうがあります わたしのえほん」 (ヨシタケ シンスケ‖作 絵 PHP研究所)
「ぼくはくまのままでいたかったのに ほるぷ出版の絵本」
    (イエルク シュタイナー‖ぶん|イエルク ミュラー‖え|おおしま かおり‖やく ほるぷ出版|東京)
「ぼくがラーメンたべてるとき」 (長谷川 義史‖作 絵 教育画劇)
「どこいったん」 (ジョン クラッセン‖作 長谷川 義史‖訳 クレヨンハウス)
「ちがうねん」 (ジョン クラッセン‖作 長谷川 義史‖訳 クレヨンハウス)

「かしこいさかなはかんがえた」 (クリス ウォーメル‖作 絵 吉上 恭太‖訳 徳間書店)
「サムとデイブ、あなをほる」 (マック バーネット‖文 ジョン クラッセン‖絵 あすなろ書房)
「もうぬげない」 (ヨシタケ シンスケ‖作 ブロンズ新社)
「あらしのよるに」 (きむら ゆういち‖著 小学館)
「おまえうまそうだな 絵本の時間 23」 (宮西 達也‖作絵 ポプラ社)
「3びきのかわいいオオカミ」 (ユージーン・トリビザス‖文 ; ヘレン・オクセンバリー‖絵 ; こだま ともこ‖訳 [東京] 富山房)
「あたまにつまった石ころが」 (キャロル オーティス ハースト‖文 ジェイムズ スティーブンソン‖絵 光村教育図書)
「日本の鉄道遺産 JTBの交通ムック 13」 (斉木 実‖著 写真 米屋 こうじ‖著 写真/JTBパブリッシング)
「日本一の写真集 日本名景紀行」(パイインターナショナル)
「10代からの子育てハッピーアドバイス」(明橋 大二‖著 太田 知子‖イラスト/1万年堂出版)
「見て触って乗って遊ぶ鉄道体験ミュージアム JTBの交通ムック 22」 (JTBパブリッシング)

----7---------------------------------------------- 


※絵本と収納・片付け関係が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

「越後の四季 撮影地ガイド = 地元カメラマンが紹介する」 (二科会写真部新潟支部 ‖ 企画・協力 [東京]日本写真企画)
「かぜのでんしゃにのって PHPにこにこえほん」(やすい すえこ‖さく|葉 祥明‖え PHP研究所|東京)
「ぽぽぽぽぽ」(五味 太郎‖作 [東京] 偕成社)
「パンやのろくちゃん でんしゃにのって おひさまのほん」(長谷川 義史‖作 小学館)
「でんしゃにのって うららちゃんののりものえほん」 1(とよた かずひこ‖著 アリス館)
「にこにこでんしゃ カラフルえほん 20」(ふくだ すぐる‖作・絵 岩崎書店)
「新新潟の渓流と釣り」(新潟県渓流釣り団体連絡協議会‖編 新潟日報事業社)

----8---------------------------------------------- 


※絵本と育児関係が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 


「作業がわかる花の庭12か月 別冊NHK趣味の園芸」 (日本放送出版協会)
「わたしのしあわせ温泉時間 おとな女子が行く絶景秘境温泉の旅」 (金 裕美‖著 メディアソフト)
「大人のための美容本 10年後も自分の顔を好きでいるために」 (神崎 恵‖著 大和書房)
「しろくまちゃんのほっとけーき こぐまちゃんえほん」 (わかやま けん‖絵|森 比左志‖文|わだ よしおみ‖文 こぐま社|東京)
「こぐまちゃんとぼーる こぐまちゃんえほん」(わかやま けん‖絵|森 比左志‖文|わだ よしおみ‖文 こぐま社|東京)
「こぐまちゃんおはよう こぐまちゃんえほん」(わかやま けん‖絵|森 比左志‖文|わだ よしおみ‖文 こぐま社|東京)
「こぐまちゃんのうんてんしゅ こぐまちゃんえほん 2 」(わかやま けん‖絵 森 比左志‖文 こぐま社)
「こぐまちゃんとどうぶつえん」(わかやま けん‖え 森 比左志‖著 こぐま社)
「こぐまちゃんおやすみ こぐまちゃんえほん」(わかやま けん‖絵|森 比左志‖文|わだ よしおみ‖文 こぐま社|東京)
「なかみはなあに? あてて・あててえほん」 (新井 洋行‖作 絵 偕成社)
「バナナです」(川端 誠‖作 文化出版局|東京)
「いちごです」(川端 誠‖作 文化出版局|東京)
「りんごです」(川端 誠‖作 文化出版局|東京)
「ピン・ポン・バス」(竹下 文子‖作 ; 鈴木 まもる‖絵 [東京] 偕成社)
「おやおや、おやさい」 (福音館の幼児絵本石津 ちひろ‖文 山村 浩二‖絵 福音館書店 )
「のりたいな こどものとも0.1.2.」(みやまつ ともみ‖さく 福音館書店)
「おまめちゃん ちいさなやさいえほん」(ひろかわ さえこ‖作 偕成社)
「みてみておてて」(北川 チハル‖作 三原 由宇‖写真 アリス館)
「はこ あけて・あけてえほん」(新井 洋行‖作 絵 偕成社)
「れいぞうこ あけて・あけてえほん」(新井 洋行‖作 絵 偕成社)
「どうぶつ」 (ディック ブルーナ‖ぶん え まつおか きょうこ‖やく 福音館書店)
「はしれ!たくはいびん」(竹下 文子‖作 鈴木 まもる‖絵 偕成社)
「いました」(五味 太郎‖著 ブロンズ新社)
「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 言葉かけ 勉強 運動 お手伝い」(やまもと まゆみ‖著 大和書房)
「とらっく バートンののりものえほん 2」 (バイロン バートン‖さく え こじま まもる‖やく 金の星社)
「とっとことっとこ よんでよんでのえほん」 (まつい のりこ‖さく 童心社)
「わんニャン こどものとも0.1.2. 214号」 (きむら よしお‖さく 福音館書店)
「こうじ車りょう よみきかせのりものしゃしんえほん 5」(五味 零‖作 市瀬 義雄‖写真 岩崎書店)
「おしり 講談社の幼児えほん」(三浦 太郎‖作 講談社)
「のっているのはだあれ? あてて・あててえほん」(新井 洋行‖作 絵 偕成社)
「どっちにかくれてる? あてて・あててえほん」(新井 洋行‖作 絵 偕成社)
「ぱっちり おはよう こどものとも0.1.2.」 (増田 純子‖さく 福音館書店)
「1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ」(立石 美津子‖著 日本実業出版社)
「おかあさんだいすきだよ」(みやにし たつや‖作絵 金の星社)

 

----9月---------------------------------------------- 


※絵本と育児関係が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

「にんじん いやだいやだの絵本」(せな けいこ‖さく・え/福音館書店)
「おさかな いっぱい こどものとも0.1.2.」(増田 純子‖さく/福音館書店)
「おおきくなった! あかちゃんのほん」(まつい のりこ‖さく/偕成社)
「あー・あー」(三浦 太郎‖さく え /童心社)
「くだもの 福音館の幼児絵本」(平山 和子‖さく/福音館書店)
「きゅっきゅっきゅっ 福音館 あかちゃんの絵本」(林 明子‖さく・絵/福音館書店)
「かおかおどんなかお」(柳原 良平‖作・絵/こぐま社)
「まかせとけ はたらくくるま」(三浦 太郎‖作/偕成社)
「自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 健康ライブラリー 幼児・小学生編 」
(本田 秀夫‖監修 日戸 由刈‖監修/講談社)
「ノンタンテッテケむしむし すきすきノンタンシリーズ 1」(キヨノ サチコ‖作 絵/偕成社)
「ノンタンいもうといいな ノンタンあそぼうよ 16」(キヨノ サチコ‖作 絵/偕成社)
「発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 健康ライブラリー」(黒澤 礼子‖著 講談社)
「15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング 健康ライブラリー」(梅永 雄二‖監修 講談社)
「発達障害あんしん子育てガイド 幼児から思春期まで edumomコミュニケーションmook」(小学館)
「おべんとうバス」(真珠 まりこ‖作 絵 ひさかたチャイルド)
「がたんごとんがたんごとん 福音館 あかちゃんの絵本」 (安西 水丸‖さく 福音館書店)
「発達と障害を考える本 ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち 4」 (内山 登紀夫‖監修 ミネルヴァ書房 )
「発達と障害を考える本 ふしぎだね!?自閉症のおともだち 1」 (内山 登紀夫‖監修 ミネルヴァ書房)
「赤ちゃんにおくる絵本 1」 (とだ こうしろう‖作 絵 のろ さかん‖詩 戸田デザイン研究室)
「赤ちゃんにおくる絵本 2」 (とだ こうしろう‖作 絵 戸田デザイン研究室)
「幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 4歳〜就学前まで 健康ライブラリー」(黒澤 礼子‖著 講談社)
「発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方 言葉かけ 勉強 運動 お手伝い」(やまもと まゆみ‖著 大和書房)
「子どもを伸ばす毎日のルール 子どものうちに身につけたい100のこと」(辰巳 渚‖著 岩崎書店)
「自閉症のすべてがわかる本 イラスト版 健康ライブラリー」(佐々木 正美‖監修 講談社)
「子育てでいちばん大切なこと かわいがり子育て「質問箱」」(佐々木 正美‖著 大和書房 )
「発達障害の子どもの心と行動がわかる本 イラスト図解」(田中 康雄‖監修/西東社)
「「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本」 (佐々木 正美‖著 若松 亜紀‖著/PHP)


----10月---------------------------------------------- 

※絵本と育児関係が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

「PTAがやっぱりコワい人のための本」(大塚 玲子‖著 太郎次郎社エディタス)
「おとうさんはだいくさん」(平田 昌広‖作 鈴木 まもる‖絵 佼成出版社)
「といれ あけて・あけてえほん」(新井 洋行‖作 絵 偕成社)
「新・東京のでんしゃずかん のりものえほん」(松本 典久‖ぶん 井上 広和‖しゃしん 小峰書店)
「ねこがいっぱい」(グレース スカール‖さく やぶき みちこ‖やく 福音館書店)
「ポケット」(三浦 太郎‖さく え 童心社)
「す〜べりだい 」(鈴木 のりたけ‖作 絵 PHP研究所)
「せんろはつづくどこまでつづく」(鈴木 まもる‖文 絵 金の星社 )

---11月---------------------------------------------- 

 

※絵本と育児関係が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 
歯医者の待合室で読んで続きが気になる「ちはやふる」も図書館で借りてきました(*^^*)

「ちはやふる1」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる2 」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる3」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる4」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる5」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる6」(末次 由紀‖著 講談社) 
「ちはやふる 7」 (末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる8」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる9 」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる10」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる11」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる12」(末次 由紀‖著 講談社)
「tocotoco 15-04」(第一プログレス)
「tocotoco 16-03」(第一プログレス)
「大人にウケる子どもの質問 たのしい雑学」 (坪内 忠太‖著 新講社)
「バナナです」 (川端 誠‖作 文化出版局|東京)「ぼうし」(中川 ひろたか‖文 ; 荒井 良二‖絵 [東京] 偕成社)
「ぶたたぬききつねねこ」(馬場 のぼる‖著 こぐま社)
「おでかけしようか」(大阪YWCA千里子ども図書室‖ぶん 大塚 いちお‖え 福音館書店)
「おやすみなさい」(大阪YWCA千里子ども図書室‖ぶん 大塚 いちお‖え 福音館書店)
「がたんごとんがたんごとん」(安西 水丸‖さく 福音館書店)
「JRまわるまわるやまのてせん」 (砂田 弘‖文 吉岡 清彦‖写真 小峰書店)
「発達と障害を考える本 ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち」(内山 登紀夫‖監修 ミネルヴァ書房)
「発達と障害を考える本 ふしぎだね!?自閉症のおともだち」(内山 登紀夫‖監修 ミネルヴァ書房
「みずちゃぽん」(新井 洋行‖さく 童心社)
「幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 4歳〜就学前まで」(黒澤 礼子‖著 講談社)
「でんしゃが きた! 特製版」 (石橋 真樹子‖さく 福音館書店)

 

 ---12月---------------------------------------------- 

※絵本と育児関係が多めです。
赤字はもう1度読みかえしたい本です。 

「黒部の山賊 定本」(伊藤 正一‖著 山と溪谷社)
「うんこダスマン うんこのえほん」(村上 八千世‖文 せべ まさゆき‖絵 ほるぷ出版)
「しろくまちゃんのほっとけーき」(わかやま けん‖絵|森 比左志‖文|わだ よしおみ‖文 こぐま社|東京)
「くだもの」(平山 和子‖さく 福音館書店)
「がっこうでトイレにいけるかな? うんこのえほん」(村上 八千世‖文 せべ まさゆき‖絵 ほるぷ出版)
「コンテナくん ランドセルブックス」(たにがわ なつき‖作 福音館書店)
「きけんは、どこに? じてんしゃシリーズ」(オカダ ケイコ‖ぶん え 自転車産業振興協会)
「オレンジいろのディーゼルカー」(のさか ゆうさく‖さく 福音館書店(発行))
「こぐまちゃんおはよう こぐまちゃんえほん」(わかやま けん‖絵|森 比左志‖文|わだ よしおみ‖文 こぐま社|東京)
「きんぎょが にげた」(五味 太郎‖作 福音館書店)
「山小屋ごはん あったかいごはんできてます」(松本 理恵‖著 山と溪谷社)
「ちはやふる 13」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる 14」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる 15」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる 16」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる 17」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる 18」(末次 由紀‖著 講談社)
「ちはやふる 19」(末次 由紀‖著 講談社)
「そらまめくんのベッド」(なかや みわ‖さく え 福音館書店)
「おばけのおつかい」(西平 あかね‖さく 福音館書店)
「ありこちゃんのおてつだい」 (高家 博成‖さく ; 仲川 道子‖さく [東京] 童心社)
「うえへまいりまぁす」(長谷川 義史‖さく え PHP研究所)
「はらぺこヘビくん」(みやにし たつや‖作 絵 ポプラ社)
「ひでこさんのたからもの。「あしたも、こはるびより。」のそれから。」(つばた 英子‖著 つばた しゅういち‖著 主婦と生活社)
「あしたも、こはるびより。」(つばた 英子‖著 つばた しゅういち‖著 主婦と生活社)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする